独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

○■はだかの起原―不適者は生きのびる■2015年05月09日 15:11

人間が裸になったことと言語能力を得たことは、不都合であったかもしれないという視点をくれる本


内容(「MARC」データベースより)
寒暖、風雪、晴雨にかかわらず、常に体を守る完璧な衣類となる毛皮。なぜこんなに大切なものを、人間は失ったのだろうか? 人類の裸の起源を学術的視点から考察。『ソトコト』連載をもとに新しいデータを取り入れまとめる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
島/泰三
1946年、山口県下関市生まれ。下関西高、東京大学理学部人類学教室卒業。房総自然博物館館長、雑誌『にほんざる』編集長、日本野生生物研究センター主任研究員、天然記念物ニホンザルの生息地保護管理調査団(高宕山、臥牛山)主任調査員、国際協力事業団マダガスカル国派遣専門家などを経て、現在、日本アイアイ・ファンド代表。理学博士。アイアイの保護活動への貢献によりマダガスカル国第5等勲位「シュバリエ」を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに ナリンダ湾、一九九九年夏 001

第一章 人の裸の皮膚は自然淘汰で生じたはずはない 015
□最適者とは何か?
□絶滅した動物は不適者か?
□リマ=デ=ファイアの『選択なしの進化』とウォレス
□ダーウィンは「自然淘汰」説を放棄した
□水中動物について
□熱帯の動物について
□人間の毛の位置について
□髪の問題は通りすぎる

第二章 ダーウィンは変だ 037
□ダーウィンはなぜ例外を説明しないのか?
□時代的背景
□増加の幾何比の幻想
□「増加の幾何比」は食物で崩壊する
□ダーウィンは数の増加を抑える要因を知っていて

第三章 ダーウィンは裸の起原を改名できない 055
□性淘汰とは何か?
□人間の裸の皮膚は性淘汰で説明されるか?
□人間の裸はなぜ起こったのか?―ダーウィンの説明!
□ダーウィン病からの脱却

第四章 裸の獣 075
□裸のけものたち
□裸の哺乳類の共通点
□大型哺乳類の物理学
□熱時定数
□大型哺乳類の例外と例外的哺乳類
□裸の子供たちはどうなる?
□ゾウの赤ちゃんの防衛態勢

第五章 特別な裸の獣たち 099 □コビトカバ―謎のトンネル―
□バビルーサ―古い謎と新しい謎―
□ハダカオヒキコウモリ―空飛ぶ謎―
□ハダカデバネズミ―謎の中の謎―

第六章 裸体化仮説 117
□胎児化仮説
□胎児の裸は成人の裸と関係ない
□自己家畜化仮説
□デズモンド・モリス―裸のサルの苦闘―
□耐久走仮説

第七章 人類海中起源説 133 □ライアル・ワトソンによる海中起源説の説明
□海中で直立二足歩行が始まるか?
□海中起源説への反論
□海中起原の痕跡?
□人間の発汗システムは海中で始まったか?
□汗腺の問題
□皮下脂肪と食物供給の問題
□海の惨劇

第八章 突然変異による裸の出現と不適者の生存 167
□ヌードマウス
□「不適者の生存」を実現する「重複する偶然」
□人類のただ一種だけに起こった偶然
□不適者の生存

第九章 火と家お着物と 183
□ヒト属と現代人の起原
□着物の起原
□家と火の起原
□北京原人は火を使ったか?
□灰の層は火を使った跡か?
□家の起原
□一八〇万年前の最古の家?

第十章 ネアンデルタールの家 211
□ネアンデルタールの家といわれる遺跡
□焚き火の跡とネアンデルタールの分布
□ネアンデルタールが絶滅したわけ

第十一章 裸の人類はどこで、いつ出現したのか? 227
□現代人と文化の起原―マクブリーティとブルックスの仮説から―
□遺伝学からみた現代人の起原

第十二章 重複する不適形質を逆転する鍵は? 239
□声を出す機構
□重複する不適形質
□ネアンデルタールは言葉を持たなかった
□アフリカの高原から氷河期とともに
□オーリニャック文化
□しかし、巨大前頭葉は……

おわりに アンタナナリブ、二〇〇三夏 261
あとがき 268
引用文献
資料

■「はじめに ナリンダ湾、一九九九年夏」の終わりの部分から(台風の日にニホンザルの群れを追跡して)
  よく見ようと思って木に登ると、船の上のように木が揺れる。 これほどの風と雨だから、いくらかはサルの活動も鈍っていいものだがと、隣の木を見ると、二、三歳のコザルたちが跳ね回って遊んでいる。
  愕然とした。これだけの風雨も、彼らには何の影響も及ぼしていなかった。 こちらは夕方になって冷え込んできて、濡れた体はもうこれ以上無理と言っている。 しかし、このサルの子供たちは、雨具もなく服もなく、ただ濡れるだけ濡れているはずなのに、普段と同じか、あるいはそれ以上に風に揺れる枝の動きを楽しんでいる。 たしかに毛皮も濡れてあいる。だが、ブルッとひとつ身震いすると、水滴は飛んでしまって、また快適な毛皮である。
  夕暮れの山道を、私は黙りこくって歩いた。この経験は壮烈だった。 毛皮はそれほどに完全で、強力なのだ。 私は雨の中でサルの群れを追いかけるたびに、あらゆる雨具の不完全さに憤っていた。 だが、そこに完璧な雨具があった。 寒暖、風雪、晴雨にかかわらず、常に体を守る衣類がそこにあった。 それがサルたちの毛皮だった。なぜ、こんなに大切なものを、人間は失ったのだろうか?
  この台風の日以来、この疑問は私の心の中にしっかり錨を下ろした。
■一言:
人類の本来の姿を知るために参考になりそう。

■書評:
るびりん書林 別館

○■愛は化学物質だった!? 脳の回路にオキシトシンを放出すればすべてはハッピー■2015年05月09日 21:33

適切なオキシトシン回路を作ることの重要性
→生後3年までの養育者との安定して温かい関係の重要性


スーザン・クチンスカス (著), 白澤 卓二(順天堂大学大学院教授) (監修), 為清 勝彦 (翻訳)
単行本(ソフトカバー): 272ページ
出版社: ヒカルランド (2014/2/28)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
“愛の神経化学物質”オキシトシンを知らないと、一生不幸のまま。やさしく読める、ハッピーな生き方が身に付く面白科学実用書・ハウツー本。
著者について
スーザン・クチンスカス(Susan Kuchinskas)は、人間として生きることについて科学が教えてくれることに魅了されたジャーナリストです。『タイム』『ワイアード』などさまざまな出版物に数多くの記事を発表しています。カリフォルニア州バークリーで夫、犬、カエルとともに暮らし、菜園を持ち、溶接や養蜂も行っています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白澤/卓二
1958年生まれ、神奈川県出身。順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。1952年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。同大大学院医学研究科修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て現職。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。健康番組でのわかりやすい老化防止対策解説で定評がある

」 クチンスカス,スーザン
ジャーナリスト。『タイム』、『ワイアード』などさまざまな出版物に数多くの記事を発表している。カリフォルニア州バークリーで夫とともに暮らし、菜園を持ち、溶接や養蜂も行っている
為清/勝彦
1967年10月23日広島県尾道市生まれ。1990年筑波大学国際関係学類卒。電力会社勤務を経て、現在農業の傍ら執筆・翻訳活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■もくじ
序文「愛情ホルモン」で幸せになる―必読本! 白澤卓二(順天堂大学大学院教授) 2
はじめに 6
第1章 「つながり」を築く物質
□つながり(コネクション)の化学物質 20
・妊娠のためだけではない 2
1 ・化学物質のカクテル 22
・情動分子の干満 23
□ストレスとリラックスのバランスを取る 24
・逃げるか、戦うか「内なる先史」HPA軸 25
・「調停者」を支配する冷却材オキシトシン 28
・敵か、味方か? 29
□新生児には愛する能力がない 30
・誕生後の脳の形成 31
・なめる、鼻を押し付ける、愛する 34
・愛を愛することを学ぶ 38

第2章 赤ちゃんはこうして愛を学ぶ
□マザリングがオキシトシン系を形成するプロセス 46
・情動のサーモスタット(温度自動調整装置)48
・ママの短気に赤ちゃんは? 50
・不安の閾値 51
・愛着のギャップから学ぶ 57
□マザリングと「オキシトシンの型」 60
・安定型 62
・回避型 62
・不安型(葛藤型) 63
・情動のセットポイント(決定打) 63
・分裂した脳 64
□母親は母親になることをどのように学ぶのか 67
・「ママ脳」を再構築する 69
・ 愛の上昇幅 71
・ 赤ちゃんの疝痛(発作性腹痛)はなぜ?どうする? 74
□人間関係を拡大すれば「幸せ力」がアップする 77
・この親にしてこの子あり 78
・親に似た人を愛してしまう 86

第3章 いつも孤独
□愛がうまくいかないとき 95
・アイス染料で着色されたネガティブなメガネ 96
・ストレスでイライラの「犯人」コルチゾール 98
・坑コルチゾール―孤独とはオキシトシン渇望 103
□欠陥のある愛着のサイクル 104
・苦痛の潮流―青年4人に1人が深刻なリスク 106
・「愛せない」親の子供たち 107
□結びつくことを学習する 109
・悪循環を断つ 110
・なぜセラピーで効果があるのか? 115
・子犬との恋でオキシトシン反応を誘発する 118

第4章 恋(ロマンス)~コミットさえたあいへの第一歩~
□「一緒になる」を科学する 133
・欲情の火花 133
・求愛~獲物を追う~ 134
□次の段階、ロマンス 138
・ロマンス(恋)の化学 139
・情熱的な脳 141
・情熱に耽溺する 143
□セックスが絆を築く仕組み 146
・男女の興奮 147
・男女のオーガズム 148
・性差をバランスする 150
・オキシトシンの洪水 151
・セックスは報酬である 152
□オキシトシンで恋にさよなら? 153
□恋に落ちても、愛に落ちないのははぜ? 155

第5章 コミットメントの化学
□一夫一婦の脳 162
・クーリッジ効果 163
・脳が愛の条件反射を作る 165
・社会的一夫一婦制 166
・プレーリーハタネズミの愛 168
□男と女はなぜ、どう違う? 175
・保護者としての役割に作用するバソプレシン 177
・男の愛、女の愛 179

第6章 信頼と愛する能力のある子供を育てる
□自分が親から受けたものを再現する 190
・母親のように意地悪 191
・父親の役目(ファザリング) 196
□男の子と女の子のためのマザリングとファザリング 197
・猛り狂うホルモン 198
・思春期の女の子~強い性的関心を抱き、触られることに敏感~ 200
・思春期の男の子~テストステロンの時限爆弾~ 207
□「子供を大人にする」家族の責任 212
□学業でのオキシトシンの利点 214
□かくて、愛情にあふれた世代へ 216

第7章 快適な巣作り
□オキシトシン放出の更新・強化に手遅れということはない 220
□単独で行うオキシトシン放出法 222
・穏やかでつながりを感じることのできる場所を持つ 222
・安らぎの食べ物 228
・自分を愛す 234
□グループで行うオキシトシン放出法 235
・コミュニティとしての教会 236
・女は世話をして仲良くなる 237
・大きな声で歌う気持ちよさ 238
・抱擁のための場所、カドル・パーティ 239
・オキシトシン放出が仕事を成功に 241
□一対一で行うオキシトシン放出法 244
・セラピー的な接触を楽しむ 244
・家庭の火を燃やし続ける 246
・誰かを、何かを、大切にする 248
・助けてもらうことの意味 248
□オキシトシン薬の可能性 250
結び 252
訳者あとがき 256
参考文献 264

■「結び」の冒頭部分
  オキシトシンは、生理的状態を健康に保ち、バランスをもたらします。 性的パートナーや家族の親密さは、わたしたちが必要とする平穏や結びつきを生み出しますが、それ以外にも、オキシトシン反応を引き起こす方法はたくさんあります。 リラックスすべきだと、よく言われます。 第七章では、リラックスするために一人でできることをいくつか取り上げました。 リラックスとは、副交感神経系に「そろそろ良い仕事を始めてくれ」という信号を送ることです。 毎日、ちょっとした静穏にひたれる時間と場所を持つようにすれば、必要なときにいつでもオキシトシン反応を引き起こすことを、ほどなく習得できるようになるでしょう。
  また、オキシトシンが、職場や地域社会での日々の人間関係の基盤になっていることにも言及しました。 わたしたちは、生まれつき親密さを求めるようになっていますが、それと同様に、生まれつき社会性を求めるようにもなっています。 一夫一婦のプレーリーハタネズミも、つがいの相手だけでなく、さまざまな個体と親交することで恩恵を受けています。 実験室では、メスをペアにして一緒に飼うと、孤独で感じるストレスが軽減されることが確認されています(参考文献69)部
  人間も同様に、他の人々(たとえ見知らぬ人でも)と親しく交流することで恩恵を受けることができます。 「私は社交的でないから」と思うかもしれませんが、本書を通じて、人々と親しくすることで自分がどのような生理的反応をするかを理解したわけですから、他の人々と協力して行う何らかの活動をみつけることができるでしょう。
……

■一言:
子育て、ひきこもり、非コミュ、駄目男にばかり惚れる女性、セックス依存などに関わる体の仕組み

■書評:
るびりん書林 別館