独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

◎■「阿修羅」の呼吸と身体―身体論の彼方へ■2017年05月27日 19:56

脳化社会などと言って澄ましてはいられない現代人にとって、これはなかなか大変な本だ。



勇崎 賀雄 (著)
単行本: 430ページ
出版社: 現代書林 (2006/01)

■商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
身体を限りなく広く深く探究した「行法と哲学の一致」を標榜する身体哲学者による「心身問題」を超えた全く新しい身体の世界の構築。東洋と西洋の身体観、身体論の統合。

著者について
勇崎賀雄(ゆうざき・よしお)
1949年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。
西洋の身体論(哲学)を学ぶことで身体哲学に目覚める。また、独自の修行を重ね、頭脳知を包摂する身体知を直覚し、20年以上に渡り、のべ10万人に呼吸法を指導。三千年におよぶ行法の歴史の中で最も高いレヴェルで確立された仏教の行法と道教の行法をベースに、ヨーガ、真言密教、禅、神道、武道、気功、能、バレエなど古来より行なわれてきた様々な呼吸法と行法のエッセンスを統合し、医学、医術から、哲学、生命科学、人類学、社会学、芸道、スポーツを含む21世紀の行法<呼吸身法>を集大成し、実践する。
現在、湧氣塾を主宰する。

■目次
まえがき 1

序章 身体とことばと方法論について
身体について語るとは 8
行法と哲学の一致 22
パラケルススの医術の哲学 27
身体のプロと養老現象 30
生と死を考える新春対談 34
赤の他人の死 37
五・一五事件と東大紛争 40
ことばと身体 43
身体の反逆 46
ルネサンスは氣の時代 48
近代における身体 51
現代の行法 53
行法としての呼吸法と方法論 56
身体能力の育成法 59
仏教の修行法が教えてくれるもの 61

第一章 痛みと氣
痛みという身体の神秘
フリーダ・カーロの「折れた背骨」 66
痛みの神話 69
<痛み>をどう捉え直すか 71
ペイン・クリニック 74
人間にとっての<痛み>、価値としての<痛み> 76
テューモス 81

氣を扱うむずかしさ
<氣>と<呼吸>について 85
<氣>は感じるだけのものか 88
陰陽とは 91
陰陽と氣 95
呼吸と教育現場 99
感覚の微妙さ、あいまいさ 101
体性感覚と体性神経系 104
呼吸と<氣>の関係 107
科学では捉えられない<氣> 113

第二章 身体の現在
非言語情報と氣
現代社会という環境とは 118
非言語的な情報 121
「暗黙知」から「生命の躍動」「ハイエロファニー」へ 124
触(そく) 127
三和して変異に分別する 130
言語的な情報 134
第三の情報 137
ナーガルジュナの「中観」 139
ソシュールが見た言語の闇 144

哺乳類と母子関係
哺乳類と<氣> 147
身体を取り巻く<氣>のバリアー 149
背と腹 152
マザーネイチャー・スペースを創る<遠観得> 155
こころの<氣>が荒れる 160
母親が偉すぎると 162
母子関係と陰陽の氣 164
動物の攻撃性と男の凶暴性 167

体罰・暴力・成熟
成熟の失われた時代 170
体罰と身体性 173
自我の成熟 177
女性化傾向と暴力 180
家庭内暴力 185
荒療治と行 189

第三章 呼吸法の歴史と真実
健康法としての呼吸法と行法としての呼吸法
呼吸法の三つの躓き 194
時代の変化と呼吸法の変遷 199
三つのレヴェルの呼吸法 201
吸うことのむずかしさ 204
「吸う息」の威力 207
ソフトな構造の身体、あるいはティマイオスの身体 209

シャカの呼吸法の誤解
呼吸法についての俗説 212
「吸う」が先か、「吐く」が先か 214
仏教語の混乱 218
三つのアーナパーナ・サティ・スートラ 221
『南傳大藏經』にあるシャカの呼吸 223
十六の呼吸法 225
『國譯一切經』の「安般品」 227
行法の呼吸法 230
「入息短出息長」(『佛説大安般守意經』)はシャカの言葉ではない 232
数息観 235
シャカの呼吸法の全体像 239
目覚めと止観 242
坐禅という言葉 245
天台止観の呼吸法 249
行法としての坐法 250
達磨はなぜ面壁(壁観)したか 256

内観と内氣の呼吸
六氣法 260
行法レヴェルの呼吸法 263
『夜船閑話』 267
内観と観想 270
内観あるいは存思 273
「内観」と「内氣の呼吸」を結ぶ<骨> 275
二つの身体観=身体感 277
視覚系の行法から聴覚・触覚系の行法へ 279
キース・ジャレットの覚醒 283
なぜ今、行法か 286

第四章 超越性としての身体
人間という存在
人類が立った本当の理由 290
ハイデガーの「気遣い」 294
時間性の問題 297
ハイデガーと空海 299
ハイデガーの動物論 302
ユクスキュルとハイデガー 304
なぜ人類は立ったのか 306
人間はどこまで動物か 310
巣立つものとしての人間 312
人間には二度誕生の時がある 314

垂直性の解明
「アクア説」とは 318
サバンナ説とモザイク説 322
"喋る"ということ 323
息を止めることと行法としてのクンバカ 326
潜水反射 328
体毛のない裸のサル 331
集団憑依 334
スタンディング・オヴェイション 337
人間という存在 339
頭蓋骨、顔面骨と行法 343
お面の呼吸 346
梵我一如 350
再び立つための"行法" 352

終章 身体論の彼方へ
行法と近代医学を結ぶもの 356
機械的構造と有機的構造 359
<内部身体>と<外部身体> 362
荘子の踵とは 364
内臓系と体壁系と骨 366
内呼吸と骨 369
プレート・テクトニクスと骨 371
身体論の現在 377
<内部身体>と<呼吸身法> 380
二極構造と三極構造 386
内部=カオスと外部=コスモス 389
脳の構造 392
梅園の「氣の哲学」が教えてくれたもの 394
<氣>と身体の形態学 396
二と三と五のリズム 400
ワン・ツー。チャッチャッチャッ、ヴァイローチャナ 403
ダラニと響き 407

あとがき 411
参考文献 417

■「あとがき」の途中の部分より
  近代の哲学者はわたしの知るかぎり、"響き"についてほとんど言及していない。そんな中でヘーゲルはあまり得意ではない自然哲学の考察の中で、「物体の音を聞いてなにかを感じるとき、わたしたちはやや高度な領域に足を踏み入れている。音はわたしたちの内奥の感情に触れるのです。音が内面の魂に訴えるのは、音自体が内面的・主観的なものだからです。……中略……素朴な人は音の内に内面の存在が啓示されることに驚くが、そこにあらわれるでるのは、物質的なものではなく、魂にかかわるのです。」(『ヘーゲル自然哲学』長谷川宏訳、作品社)と書いているが、これはなかなか鋭く、興味深い。(415ページ)

■書評
脳化社会などと言って澄ましてはいられない現代人にとって、これはなかなか大変な本だ。