独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

○■オオカミはなぜ消えたか―日本人と獣の話■2016年09月16日 21:02

『間引きと水子』の著者である民俗学者が探る日本人と獣の関係


千葉 徳爾 (著)
単行本: 279ページ
出版社: 新人物往来社 (1995/04)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人と獣たちは、狐のように信仰の対象となったり、熊や猪のように獲物とされながらも永く共存してきた。オオカミが日本から消えたことを通して、現代人の生活を考える。

著者について
千葉 徳爾(ちば とくじ)
千葉県生まれ、東京高等師範学校を卒業し、愛知大学、筑波大学、明治大学の教授や、日本民族学会代表理事を歴任。日本地理学会名誉会員であった。柳田國男門下生であった。
人と動物の交渉史、山村文化などを研究し、「狩猟伝承研究」五巻にまとめた。2001年11月に、冠不全のため85歳で死去した。

■目次
第一章 日本人と野獣たち 7
近代日本の絶滅哺乳類/白色鳥獣出現の意義/人獣交渉史としての肉食の問題/記述の方針

第二章 日本人の野獣観 20
「美女と野獣」譚の一例/人獣交渉の一こま/異類婚姻譚の恐怖/山中異界観の形成/近世本草書にみる羚羊/『和界三才図会』の典拠/倒叙法と生態理論/野獣とは何か/野獣の分類/猫の国に行った人の話/近世日本の人狼交渉/ニホンオオカミノ斜陽化と滅亡/狂犬病と山犬・里犬/鹿の捕獲法とその目的/猪鹿数の減少と理由/狐・狸と日本人の思考/狸の生態と新興との間/多面的な人獣交渉

第三章 東日本のけものたち―その生態的環境― 74
野獣の種類別か人間の時代別か/『原始謾筆風土年表』が語る近世の下北/野獣増減の自然条件/熊と人間の交渉形態/北海道開拓と羆/アザラシとトド/羚羊狩から月の輪熊へ/マタギの巻物は飾物なのか/熊胆ブームのあだ花

第四章 西日本のけものたち―歴史的視点から― 111
西日本の熊と人との交渉/恐れながらも熊を捕る理由/熊への畏敬/西日本の山地は猪熊の世界/和紙生産地の鹿の被害/東西にみる猿の禁忌/野獣を殺して浄土に送る者/生類を憐れむというのはどういうことか/西日本の諏訪の文の普及/千匹塚という鳥獣供養法/供養儀礼を弘めたのは者は誰だろう

第五章 日本人にとってキツネとは何か 146
蝦夷の狐と本土の狐/狡猾は美徳ではなかったか/稲荷社信仰の御利益/大狐侍と家の繁栄/憑物もちの迷信/飯綱狐というものの話

第六章 日本オオカミはどこへ 166
北海道の狼たち―群集生活の悲劇/狼群の捕獲から滅亡へ/近世の日記にみる狼の盛衰/狼の被害者数とその分布/金沢近郊の野獣害記録/狼はどうだったのか/狼狩猟隊の日仏比較/金沢近郊の狼捕獲状況/狼犬混血のもう一つの結果?

第七章 鹿・猪・豚 195
日本列島の猪・鹿分布/祖母・傾山系の起伏と動物環境/もしも日本列島に人が住まなかったら/野獣捕獲頭数からみた神宮宮城林/猪・鹿捕獲と棲息量/伊勢地方の野獣捕獲量の近況/近世日本列島の狩猟圧/近世の大名狩猟とその目的/狩場の設定と農民生活/大名狩の伝統と目的/富士の巻狩が意味したもの/富士の巻狩の成果とは何か/猪から豚へ―南西諸島の人獣交渉史/ぶたは日本語である/ぶたという言葉の語源/南西諸島の野猪と人/猟犬とそのありかた

第八章 人とけものとの交わり 256
人とけものの間柄/人獣交渉史から見えてくるもの/人間と野獣とはなぜ同じ生きものか/狩猟者の用いる内蔵呼称/野獣と人との生命の類似性/臓器に名前をつける理由/終わりにあたって

あとがき

■「あとがき」の終わりの部分
  それにしても、ローマ人たちがコロセウムの中で人と野獣、人と人とが殺戮しあう場面を一つのエンターテインメントとして眺めていた心理は、われわれ園芸的農耕に早々と逃避(と彼等はいうにちがいない)して、死と対決闘争する人生を味わおうとしなかった社会に生きる者には、到底理解しがたいという気がする。これは野獣の上に奴隷を、奴隷の上に市民をという階級づけを久しく当然とみなして来た社会制度と不可分なものであろう。だが、それらを論証するには、やはりもう少し時間をかけて資料を集めなくてはなるまい。早まって誤解してはならないと思う。だからやはり、初めの計画のように、この書物に述べるのはこれだけにして、あとは別稿にまつことにしよう。それがなんとなく不満ではあるが結論となった次第である。
  したがって、いつか欧亜各地の人獣交渉の姿が、より詳しく知られたならば、もう一冊東西両洋の人と野獣とのかかわりかたを、著者の視点から考察して、気づいたことを書いてみたいものだと念願している。ただし、それまでの余命があるならば、という条件づきの話だが。
  最後に多大の配慮をいただいた新人物往来社編集部の酒井直行氏に厚く御礼申上げる。
一九九四年の大晦日を明日に控えて

■書評
『間引きと水子』の著者である民俗学者が探る日本人と獣の関係

○■間引きと水子――子育てのフォークロア――■2016年09月02日 21:27

「間引き」という文化現象を検証しなおす

■書評
るびりん書林 別館


千葉 徳爾 (著), 大津 忠男 (著)
-: 256ページ
出版社: 農山漁村文化協会 (1983/07)

■商品の紹介
内容
「間引き」は一つの文化現象であって単なる嬰児殺害ではなかった。文化というものはその背景となる社会が生み出したものであり、そのにないては人である。
そのような文化を持つ前代日本人の文化行動の基礎となる本質的な構造と思考の方式とが、どの点では変りどの部分では古いものを保っているのか。また、そのような社会・文化の諸要素の組合わせと、それらの変動、つまり文化的構造の推移のしかたと、それが表面的社会現象としてはどのような形となるのか、などを考察してみたいというのが著者らの目的である。

著者に付いて
千葉徳爾(ちば とくじ)
1916年千葉県生れ。1939年東京高等師範学校文科4部卒。東京教育大、信州大、愛知大、筑波大を経て現在、明治大学教授。
『狩猟伝承研究』正統後篇(法大出版局)
『風土論』(朝倉書店)
『地域と伝承』(大明堂)
『切腹の話』(講談社)

大津忠男(おおつ ただお)
1956年福島県生れ。1979年筑波大学人文学類卒。
現在、茨城県立茨城東高校教諭。
(本書の発行時に掲載されていたデータです)

■目次
まえがき
第一部 間引きは常習ではなかった
序章 日本人の生命観
1 死者・墓・霊魂 14
・死者―墓のない人 14
・墓とは何か 16
・遺体処理にみる生命観のちがい 18
・差別される子どもの墓 20
・仏にしてはならぬ魂 24
・民衆の霊魂観 25
2 間引きと子どもの霊魂 27
・間引きという言葉 27
・子殺しは中世にもあった 29
・間引きの地方呼称 31
・生命観の地域的変化 35

第2章 通説「間引き論」批判
1 著者らの問題意識 39
2 間引きに対する通説と疑問 41
・間引き「通説」のいつくか 41
・「通説」への疑問と研究方法の批判 46
3 間引き資料としての絵馬の問題 65
・柳田国男の見たもの 65
・木版絵と地獄図の間引き 71
・間引き絵馬奉納の意味 76
・絵馬分布のかたよりが示すもの 78

第3章 江戸期の人口停滞の原因
1 間引きがなくても人口が停滞する根拠 81
・問題の手がかり――凶荒の影 81
・越前国「宗門改人別帳」の研究 83
・会津山村にみる貧農の結婚難 89
・昭和初期でも五割に近かった乳幼児の死亡率 91
2 寺院過去帳による分析――事実に即しての考察 94
・津軽金木町の過去帳の研究 94
・飛騨地方における過去帳の研究 96
3 結論――間引きは常習ではなかった 107

第二部 間引きをめぐる先人の心意――民俗学の方法
第4章 民俗学における間引きの見方
1 民俗資料による間引き・子おろしの考察 112
・民俗資料を使う意義 112
・資料『日本産育習俗資料集成』 について 114
・間引きをめぐる伝承 118
・子おろしをめぐる伝承 125
・子おろしの原因――密通 129
・間引きと子おろしの地域的差異が示すもの 131
2 間引きの底流にあるもの――津軽の民俗調査から 135

第5章 子どもの葬法からみた先人の心意
1 子どもの葬法に関心がもたれなかった不思議 143
2 著者らが選んだ調査地の概要 150
3 成人の葬法にみる死と霊魂についての考え 151
4 子どもの葬法の特徴 162
5 子どもの霊魂はどこへ 168
・ジゾッコとタモトオトシという言葉 169
・サイノカワラについて 172
6 生れかわる子どもの魂 178
・平田篤胤『勝五郎再生紀聞』 178
・輪廻思想とのかかわり 180

第三部 子育てのフォークロア――現代への架橋
第6章 子育てからみた常民の心意
1 子どもの無事を祈る民俗のかずかず 186
2 通過儀礼と庶民の心意 190
・通過儀礼研究の意義 190
・胎児の段階 192
・幼児の段階 197
・地域の特性はみられるか――調査から 203

第7章 かつて子どもは地域全体で育てられた
1 子どもの成長と地域社会の承認と支持①――脇川の調査から 209
2 子どもの成長と地域社会の承認と支持②――玉取の調査から 215
3 着衣の変化からみた社会的承認 222

終章 現代の子育てをめぐって
1 荒廃する現代の子育て――水子供養のはやる背景 235
2 叱り方にみる親と子の真実の絆 238
・「お前は拾った子だから……」といわれても 238
・孤独な群衆としての子どもの出現 241
3 郷党教育の後退と精神的間引きの増大 243
4 今、親たちに望むもの 248

参考文献 253
あとがき 255

○■サルが木から落ちる 熱帯林の生態学■2016年08月20日 09:04

熱帯の動植物が見せる生きる姿

■書評
るびりん書林 別館

スーザン・E. クインラン (著), Susan E. Quinlan (原著), 藤田 千枝 (翻訳)
単行本: 175ページ
出版社: さえら書房 (2008/04)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
中央アメリカの熱帯林にすむホエザルがときどき木から落ちるのはどうしてだろう?同じトケイソウなのに生えている場所のちがいで葉の形がちがうのはなぜか?アリアカシアのトゲの中にすむアリとアカシアの関係は?熱帯林に暮らす生きものたちのさまざまな謎を解いていくうちに、彼らの生きたつながりが見えてくる…十二の物語。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
クインラン,スーザン・E.
野生動物学者。長年、野外生物を研究し、野外教育にも携わってきた。ガイドとして中央アメリカ、南アメリカの熱帯林の多くの探検に加わった。その仕事のあいだに、動植物のイラストを描くようになり、現在では彼女の作品はカードやポスターなどになり、教育に使われている。著書はいくつかの賞をうけている。アラスカのフェアバンクスに、夫と二人の娘と共に暮らしている

藤田/千枝
東京生まれ。お茶の水女子大学理学部卒。科学読物研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに 7
動物たちはどこにいるのだろう? 13
種の数は? 29
「サルが木から落ちる」事件 35
アリ植物の軍隊のなぞ 49
チョウをだますトケイソウ 61
カエルの猛毒をさぐる 79
寄生、それとも助け合い? 89
チョウの奇妙な追跡 101
翼のある果物どろぼう 113
サルの糞にひそむなぞ 125
姿なき花粉運び屋 137
森の大きさはどのくらい必要か? 151
熱帯のシンフォニー 170
訳者あとがき 174

■「動物たちはどこにいるのだろう?」より
  また、熱帯林の植物の多くは、大部分の動物にとっては消化しにくいか、まったく消化できないのだという科学者もいる。理由はどうあれ、熱帯の多くの鳥、ほ乳類、は虫類、両生類、昆虫が生きのびるためには非常に広い森が必要だし、そこで暮らしていける生きものはごく少ししかいない。

○■高田榮一の爬虫類ウォッチング■2016年07月22日 21:23

爬虫類版さかなクン?。ヘビ博士と呼ばれ、詩人であり、ヘルスカウンセラーでもあった著者による爬虫類エッセイ


高田 栄一 (著)
単行本: 207ページ
出版社: 平凡社 (1997/07)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより) ヘビ・ワニ・カメ・トカゲ。なんで、こんな可愛いやつらを鎌がるの。歌人にして爬虫類の飼育・研究家、ヘビ博士の異名をもつ著者が、素朴なQ&Aを通じて綴る爬虫類賛歌。

著者について
高田榮一(たかだ・えいいち)
東京生まれ。東洋大学文学部卒。歌人・詩人として数多くの作品を発表。幼少の頃から野生動物、とりわけ爬虫類の生態に関心をもち飼育を始める。戦後これを本格化、高田爬虫類研究所を設立して生態研究を続ける。
現在は沖縄市の爬虫類園で飼育するかたらわ、テレビ・ラジオ出演、新聞、雑誌等への原稿執筆のほか、高田企画を主宰する。
主な著書/「昆虫いけどり大作戦」「爬虫類の超能力」(講談社)「蛇トカゲ亀ワニ」「世界の蛇・生態と飼育」(北隆館)「ヘビトカゲ爬虫類図鑑」「爬虫類とつきあう本」(朝日ソノラマ)「不思議がる心の不思議」(香梅社)など。
なお、日本人専門家として初のコモド島踏査やマダガスカル・ボアの捕獲など生息現場での幅広い活躍のほか「爬虫類友の会」を組織して理解と愛護に努めている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに 6
怪獣はなぜ爬虫類の姿をしているか 8
爬虫類のドラマチックな数字 11
ツチノコ、それらしいものはいるが… 20
爬虫類の写真撮影はなぜ難しいか 24
電話診断の憂鬱と喜び 33
爬虫類と愛の回路 38
生け捕りから学ぶものは何か 42
マダガスカルボア―捜査線上の生け捕り― 52
オスとメスの"余裕の行動" 63
あお向けの交尾 66
[ヘビ]
ヘビが自分より長いヘビを呑む意味 78
ヘビの交尾の不思議と迫力 81
とぐろはヘビの基地である 87
コブラ使いとコブラの秘密 91
あしがないのにヘビはなぜ前進するのか 96
シロヘビと白の世界 100
大蛇騒動はなぜ起こるのか 104
クレオパトラがコブラにかませた理由 109
ヘビにあしがないのはどうしてか 112
ヘビの小便とぬけがらが化粧品をつくる 116
大蛇になぜ呑まれかけたのか 120
アオダイショウから何を学んだのか 127
なぜ美女にはヘビが似合うのか 136
毒ヘビと毒蛇のドラマ 141
野口英世を世界に送った毒ヘビ 145
[ワニ]
なぜワニ騒動はひろがったのか 149
仔育てにみるワニの知能の驚異 158
[カメ]
ミドリガメは窓であった 164
常識をくつがえしたへんなカメ 168
近代化の矛盾が生んだ交雑のカメ 173
壁塗りをするクサガメ 176
カメのヘソの重たい話 180
[トカゲ]
どうやってトカゲの気持ちを読むか 183
今、なぜイグアナなのか 187
なぜカメレオンがたくさんいるのか 192
ダンスをするオオトカゲ 198
短歌に描かれたコドモドラゴン 201
あとがき 205

■「はじめに」の冒頭と終わりの部分より
  私にとって爬虫類は<窓>であった。
  大自然の働きも爬虫類たちの行動を通して見ると、じつによく理解できたし、人間の行為も彼らの生活と比べながら考えると、その本質をつかむことができた。
  だから爬虫類は支配下に置くペットなどと意識しようがなく、つねにかしこい友人であった。むしろ私のほうが飼われていたのである。
(中略)
  立っている人間には見えない大地の肌を爬虫類は知っている。爬虫類が窓として意味を持つのはこのことである。
  そういう爬虫類の存在感を、この本から読み取っていただけたら著者としての喜びである。

■書評
本が好き!

○●猫になった山猫●2016年07月10日 13:51

猫について語るなら、欠かせない一冊


平岩 由伎子 (著)
単行本: 260ページ
出版社: 築地書館; 改訂版 (2009/5/20)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者がこの本で書きたかったのは猫の祖先である山猫の生まれた風土とそこでの狩りの仕方。その山猫がどうやって家畜となったかだった。これは難しい教科書ではなく、誇りたかい孤独なハンター、リビア山猫の子孫たちの生活を興味深い実例をあげながら書いたものである。猫の歴史と生態を豊富な図版とともに解説し、最新の研究を大幅に加筆した待望の改訂版。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 平岩/由伎子 犬科猫科の研究で知られた故平岩米吉の長女。犬、猫、狼、狐、狸、ハイエナ、山猫などに囲まれて育ち、生物の生態や遺伝に興味をもつ。父の研究の助手をつとめ、遺志を継いで平岩犬科生態研究所、動物文学会を主宰。季刊誌「動物文学」の編集、発行人でもある。また、洋猫との混血のため絶滅に瀕した日本猫の保存運動に情熱を傾けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
まえがき
前篇 猫の歴史と日本猫の保存運動
第一章 猫の歴史

家畜化の起源――猫はいつ猫になったのか 2
猫の家畜化は特定の地点でおこった 7
なぜ猫の家畜化はおくれたのか 8
エジプトの猫崇拝――猫のミイラ 11
不可思議な猫の習性 14
エジプトから世界へ 16

第二章 日本への渡来
渡来のルート 18
文書にあらわれた猫の記録 19
日本猫の形態 23
短尾の出現と猫股伝説 29
短尾のルーツ 34
短尾は不利な奇形であった 36
短尾におこる障害 37
短尾の遺伝子 40
野生猫の短尾 41
三毛猫 43
日本猫の毛色 44
色斑の位置の遺伝 44

第三章 山猫
日本の山猫と野生化した猫 46
野生化した猫の記録 50
平穏だった千年の月日 55

第四章 混血
混血のはじまり 57
猫の家畜としての特殊性 62
混血は日本だけの問題ではない 64

第五章 日本猫の保存運動
保存運動のスタート 66
保存運動の再出発 75
混血の全国調査 76
南海に猫を求めて 78
調査のエピソード 81
離島での失敗 83
日本猫を集める 85
日本猫や混血に対する私の考え 88

第六章 日本猫の繁殖
最初の猫 90
人工繁殖を試みる 91
猫たちの出産 92
故郷に猫を返す 97
飼育の問題点 99
病気との戦い 100

第七章 安全か自由か
保存運動の猫たちに思うこと 103

後編 私の見た猫たちの生活
第一章 砂漠で生まれた猫

すべては狩りからはじまる 110
家畜のはじまり――他種の子を育てる 111
他種を親として受け入れるタイムリミット 116
山猫の子は人の乳で育てられるか 118

第二章 生殖のパターン
生殖のサイクル 120
発情 125
交尾と相性、猫の好き嫌い 128
雌猫と雄猫のルール 132
猫の交尾行動は雌猫の許容にはじまる 133
雄猫の子殺し 140
猫の同性愛 142

第三章 子猫
妊娠 143
出産 146
子猫の発育 148
人工哺育の記録 150

第四章 私の見た猫たちの生活
追われる 157
兄弟の連合 159
連合の崩壊――自律と家出 170

第五章 縄張り
雄猫の縄張り 172
縄張りへの侵入、乗っ取り 177
縄張りへの侵入と雌猫 178
雌猫の縄張り 180
子猫と縄張り 182
雄猫の一日 184
人と猫の縄張り――猫は人の縄張りをどう思っているか 188
雄猫の一生 191
雌猫と雄猫の狩り 191

第六章 犬と猫
犬と猫 193
人とも犬ともちがう猫の習性 207
猫の知能 209
人と猫の年齢の比較 210
犬と猫の長命の記録 211
犬と猫の寿命 213

終章 山猫は猫になってどう変わったか
社会性を持った猫 215

■「まえがき」より
私が本書で書きたかったのは、猫の祖先である山猫が、どういう生活環境の中で進化し、生きてきたか、その山猫がどうして家畜化への道を踏みだしたのかということ、それからもう一つは、そうして家畜となった猫たちの生活だったのである。これは、むつかしい教科書のようなものではない。私がみたありのままの猫たちの生活の断片なのである。

○●クジラは昔 陸を歩いていた―史上最大の動物の神秘●2016年05月25日 20:37

哺乳類界にそびえる二つの大きな山「ヒト山」と「クジラ山」


大隅清治 (著)
単行本: 252ページ
出版社: PHP研究所 (1988/05)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
狩りの対象として、人間の友達として、またあるときは海に棲む神の使いとして、人間と太古の昔から深い関わりをもってきた動物、クジラ。ときには漁師に魚の居場所を教えてくれたり、遭難しかかった人間の命を救うこともあるという。本書は「クジラの歌の秘密」や「気泡を使った驚くべき餌集め」「水中出産と母乳の与え方」など、かわいくて不思議なクジラの生態を美しいイラストとともに紹介。

著者について
大隅清治(おおすみせいじ)
1930年(昭和5年)群馬県伊勢崎市に生まれる。東京大学農学部水産学科卒業。東京大学大学院博士課程修了。農学博士。(財)鯨類研究所、水産庁・東海区水産研究所を経て、現在水産庁・遠洋水産研究所企画連絡室長。国際捕鯨委員会科学小委員会委員。
著書に「くじら―海の哺乳類」(らくだ出版)等、訳書に「鯨とイルカの生態」(東京大学出版会)等がある。また、「動物大百科2―海洋哺乳類」(平凡社)の監修を行っている。

■目次
はじめに
第一章 七つの海を支配する王・クジラ
クジラの潮ふきは何本に分かれるか? 13
クジラとイルカはどう違う? 18
史上最大の動物・シロナガスクジラ 21
顔中がいぼだらけのセミクジラ 26
白鯨は実在するか? 30
槍をもつクジラと川にすむクジラ 36
鯨ひげはひげではない 40
クジラは奥歯で食物をかめるか? 46
クジラのあしはどこにある? 51
クジラは昔、陸を歩いていたか? 55

第二章 クジラの巨体の秘密を探る
クジラはほんとうにヨナをのみ込めたか? 63
好き嫌いの激しいクジラは体格が良い? 67
一日に八億匹のオキアミを食べる大食漢 72
気泡の網でオキアミを集めるザトウクジラ 76
海底を掘りかえして食物を食べるコククジラ 80
クジラには四つの胃があるというのはほんとうか 86
クジラは海水を飲むことができるか? 91
クジラは海水が眼にしみないのか? 95
クジラの耳はどこにある? 101
クジラの体には毛があるか? 105
潜水艦と間違えられたクジラの声 108
ザトウクジラの声は合衆国を覆い尽くす 113
クジラは音で水中を見る 116
クジラの集団自殺の謎 120
クジラの脳のしわは人間より多い 124
クジラは愛情から傷ついた仲間を助けるのか? 129
人間はクジラと会話することができるか? 132

第三章 知るほどに不思議なクジラの私生活
ハクジラは亭主関白、ヒゲクジラはかかあ天下? 139
数万キロメートルの旅をするクジラ 144
マッコウクジラはハーレムをつくる 149
体の中にしまわれるペニス 152
逆子で生まれるクジラの赤ちゃん 156
クジラの赤ちゃんは海水まじりの乳を飲む? 161
保母になるおばさんクジラ 165
母親の血でつながったシャチの家族 168
少なく産んでじょうぶに育てる 172
クジラの長寿記録は何と一一四歳 176
クジラの年齢はどうやって数えるのか? 181
クジラは極海の冷たい水が身にしみないのか? 186
皮膚を波打たせて高速で泳ぐクジラ 191
クジラの息はいつもあらい? 194
マッコウクジラは三〇〇〇メートルも潜る 199
クジラは水の中で眠ることができるのか? 204
四五〇キログラムのフジツボを背負うクジラ 207

第四章 人間とクジラの新しい関係
人間がクジラを初めて見たのはいつか? 215
魚の居場所を教えるクジラ 219
最初にクジラに闘いを挑んだのは誰か? 224
南氷洋で行われた捕鯨オリンピック 229
ほんとうにクジラは捕るべきでないのか? 233
クジラの数はどうやって数えるのか? 237
クジラの人別帳を作る試み 241
クジラを家畜にすることができるか? 246
クジラと人間の新しい関係

■カバーそでにある著者の言葉
クジラは今、世界的に大きな関心をもたれている動物の一つである。その利用と保護をめぐる対立は、深刻な社会問題にさえなっている。このような状況において、クジラとの共存のきずなをきずなをいっそう固く結ぶことがますます大切になってくる。そのためには、私たちはまず、クジラについての正しい生物学的知識を深めなければならないだろう。広い海の中だけで暮らすクジラは、私たちにとって神秘に満ちた動物である。この本で私は、クジラについての様々な疑問に答え、その興味ある生活をいくつか紹介したい。それが読者の方々の、クジラについての御理解の一助となれば幸いである。

■「はじめに」の中間部分より
  日本の鯨学の近代化に大きく貢献された故小山鼎三先生は、医学部の教授なのになぜクジラを研究するかについて、「ヒト山」と「クジラ山」のたとえ話をしておられた。哺乳類の世界にきわだって高い二つの山がお互いに遠く離れたところにそびえている。それがヒト山とクジラ山である。   人間をよく理解するには、ときどきクジラ山に登って、その(いただき)から遠くのヒト山を眺めるのがよい。それによって、ヒト山に登っているだけでは見られない別の側面から、人間を知ることができるのである。だから、クジラを理解することはひいては人間の理解に役立つのである、というお話であった。

△●考える寄生体―戦略・進化・選択●2016年05月21日 16:11

寄生体を通じて知る自然界の姿


著者:マーリーン・ズック(Marlene Zuk)
翻訳:藤原 多伽夫(ふじわら・たかお)
出版社: 東洋書林
2009年8月28日発行
357ページ

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
病気はどこにでも存在する。どんな生き物でも病気になるし、それから逃れられる生き物はいない。一方人間は病気をもたらすウイルスや細菌を撲滅しようと努めてきた。しかしちょっと待ってほしい。病気は重力と同じように、うまく共存できるようになる「力」だとしたらどうだろうか。本書では、進化生物学の視点から、ダーウィン医学の紹介に始まり、感染症と薬剤耐性、メスがオスを選ぶ条件、衝撃的な宿主の操作まで、機知に富んだ語り口で新たな寄生体像を議論する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ズック,マーリーン
カリフォルニア大学サンタバーバラ校で生物学を学ぶ。1986年、ミシガン大学でコオロギの行動と寄生者についての研究により博士号を取得(動物学)。求愛行動においてメスはオスの寄生体耐性を識別し選択するとした「ハミルトン=ズックのパラサイト仮説」(指導教官ウィリアム・ハミルトンとの共同研究)で知られる。現在、カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)自然科学農学部教授。専門は行動生態学

藤原/多伽夫
1971年、三重県生まれ。1993年、静岡大学理学部卒業。実務翻訳会社勤務を経て現在翻訳家。自然科学、動物、環境、考古学など幅広い分野の翻訳と編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
01章 医者に進化論が必要な理由 26
腰痛は妥協の産物/熱は下げたほうがいい?/病気より悪いもの/石器時代ダイエットは有効か/遺伝病の意外な効用

02章 寄生虫は敵か味方か 54
アレルギー疾患の「衛生仮説」/T細胞の働き/寄生虫の効用を探る/根絶をあきらめたWHO/体内は豊かな熱帯雨林/清潔さと病気は紙一重

03章 感染症と進化 84
病原体は徐々に弱くなる?/大迷惑な「実験」/病気の重さはコントロールできる?/鳥インフルエンザは人間の脅威となるか/防御をすり抜ける病原体

04章 性をめぐる終わりなき戦い 106
なぜ「性」が必要なのか/進化のスピードと性の関係/健康暇なし/赤の女王仮説を検証する/性はただ、そこにある

05章 セックスでうつる病気 126
性感染症もいろいろ/動物の性の悩み/相手は多いほうがいい?/ナイトクラブと性感染症/性感染症の未来/微生物が与えてくれるかすかな希望

06章 男は病弱、女は長生き 154
オスであること自体が健康リスク/男女の差は何か/つらくて短いオスの一生/男が長生きする日は来るか

07章 メスに選ばれる条件 176
尾羽はきれいなだけじゃない/再び寄生虫の登場/メンドリの判断/人間に毛がない理由/美しければ健康なのか/男性ホルモンの真実/初心者(あるいは生態学者)のための免疫学入門/鳴き声と脾臓ととさかの関係/富めるものが勝つ/男性ホルモンとジャンクフードの共通点/昆虫のオスも同じ?/恋するってつらい

08章 心と美の関係 220
あざやかな色は健康の証し?/ハゲワシの「化粧」の秘密/男性ホルモンの呪縛は解けるか/美しさとはいったい何だろう/肌の歴史の過ち/健康は外見に表れる?/美しさだけがすべてじゃない

09章 健康を保つには 250
土を食べる理由/スパイスの抗菌作用/胃腸の気持ち/かぐわしき鳥の巣/グルーミングの功罪/みんなで病気を予防/自分の病気は自分で治す

10章 新興感染症の真実 286
過去の感染症/病気は忘れたころにやってくる/人にも動物にもうつる病気/生物多様性と病原体汚染/本当の新興感染症とは/心の病と感染症

11章 操られる宿主 320
遺伝子の「長い腕」/宿主を操る寄生虫/蚊やノミも被害者/ふつふつとわき上がる怒りの謎/操る者を操る/やっぱり操られていた/痛みと寄生者/交通事故とトキソプラズマの関係/寄生者の声に耳をすませよ

謝辞 350
訳者あとがき 352

索引 巻末001
参考文献 巻末018

■「はじめに」の中間部分より
仮に、肺を攻撃して人の命を奪うおそろしい細菌がいるとしよう。肺の壁の粘液がこの細菌にとって通り抜けにくいなど、細菌の侵入を妨げる肺をもつ人は、抵抗力がなくて死んでいく人よりも子どもを残す可能性が高く、この粘液の遺伝子を次世代に受け渡せる。一方で細菌には、こうした粘液の中で生き延びる変異型が登場し、やがてこの型の細菌が大勢を占めるようになる。そうなると今度は肺のほうも、かの対策をとって、たとえば細菌の成長を妨げる化学物質などを生産して、抵抗力を高めるだろう。やられたら、やりかえす。その繰り返しだ。私たちがどんな対策をとっても、細菌を完全に消すことはおそらくできない。だが、逆に言えば、細菌が人間のすべての防御を破ることもまた、できないはずだ。(19ページ)

■書評
別館

-○わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─○【そこにある「命」と向き合い、悩み苦しみながら成長を続ける解体・狩猟女子の奮闘記】2016年05月17日 19:33

そこにある「命」と向き合い、悩み苦しみながら成長を続ける解体・狩猟女子の奮闘記


畠山千春 (著)
単行本(ソフトカバー): 192ページ
出版社: 木楽舎 (2014/3/31)

■商品の説明
内容紹介
そこにある「命」と向き合い、
悩み苦しみながらも成長を続ける
解体・狩猟女子の奮闘記

都会に住む、平凡な20代女子の著者は「自分の暮らしを自分で作る」べく、解体そして狩猟に挑戦し、現在では解体ワークショップを通して、大人から子どもまで命と向き合う場を提供しています。
本書では、平凡な女の子が新米猟師になるまでの過程や自給自足の狩猟ライフ、シェアハウスでの暮らしなどを綴りながら、動物別の解体方法や狩猟・解体をはじめたい人のためのガイドなど、イラストや写真を交えてわかりやすく紹介しています。
いのちが食べものになり、私たちの食卓に並ぶとはどういうことか、その問いに対する著者の真摯なメッセージが込められた一冊です。 「解体や狩猟をはじめたい人の入門ガイド」も収録。

内容(「BOOK」データベースより)
都会の女の子が田舎暮らしの猟師に!?そこにある「命」と向き合い、悩み苦しみながらも成長を続ける解体・狩猟女子の奮闘記。「解体・狩猟を始める入門ガイド」収録!

著者について
畠山千春(はたけやま・ちはる)
新米猟師/ライター
1986年生まれ。3.11をきっかけに、大量生産大量消費の暮らしに危機感を感じ、自分の暮らしを自分で作るべく活動中。
2011年から動物の解体を学び、今は鳥を絞めて食べるワークショップを開催している。
2013年狩猟免許取得、皮なめし修行中。
現在は食べもの、エネルギー、仕事を自分たちで作る糸島シェアハウスを運営。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■もくじ
はじめに 4

第1章 平凡な女子が新米猟師へ 7
  私が解体と狩猟を始めたわけ 8
  生まれて初めて、鶏を締めた日 14
  体験をシェアしていこう 23

第2章 解体 命を締めていただく 29
  解体ワークショップ、実施しています 30
  うさぎ編 初めてのうさぎ狩り見学! 46
  テン(!?)編 知り合いの農家からテンがやってきた 54
  アナグマ編 シェアメイトがアナグマを拾ってくる 59
  烏骨鶏編 「育てて食べる」を実践する! 64

PHOTO 初めの一頭 81

第3章 狩猟 生きものとのやりとり 97
  狩猟を始める! 98
  タヌキ編 初めての「止めさし」 101
  イノシシ編 ついに、狩猟をしに山へ 107
  シティガール、山へ入る 117
  初めての獲物 129

第4章 山と街 お肉の事情 149
  山のお肉のおはなし 150
  街のお肉のおはなし 154
  認めて、感謝して、食べていく 165

第5章 解体・狩猟を始める入門ガイド 169
狩猟免許の取得方法/鶏の解体/
イノシシの解体と皮なめし/
皮なめし 詳細バージョン/イノシシを使い切る/
野生肉の料理/解体&狩猟の現場を味わう!

おわりに 188

■はじめに

この約3年間、仕事を辞めてシェアハウスを始めたり、農作業をしたり、太陽光パネル発電機などを作ってエネルギーの自給を試みたり、「自分の暮らしを自分でつくる」べく、さまざまなことにチャレンジしてきました。

食べものの自給について考えた結果、始めたのが解体と狩猟です。

本書は、解体について何も知らなかった私がその活動を始め、少しずつ狩猟へと進んでいく道のりを書き留めたものです。

現在、私は動物の解体が3年目、狩猟は1年目の新人です。 勉強中の身であり、未熟な点も多いと思いますが、経験値ゼロからスタートし、失敗したり、ビビったりしながらも、多くの方と出会い、歩んできた過程の記録になっています。

活動を通じて、強く感じたことがありました。

たとえば、スーパーで売られているパック詰めのお肉、衣料品店にずらりと並ぶダウンジャケット、長年愛用している革財布。

暮らしの中で見かけるそれらの先にはすべて、動物の命があるという当たり前のことです。

本書では、私が動物の解体や狩猟をした体験を中心に、食肉や卵などがどのように生産されているかなど、さまざまな「ものの過程」を紹介しています。

また、「狩猟に興味はあるけれど、どこから始めたら良いのか分からない」 「食肉センターを見学してみたい」という方のために、狩猟免許取得方法、見学可能な食肉センター、解体免許取得方法、見学可能な食肉センター、解体ワークショップや狩猟体験ツアーを実施している団体の紹介など、次の一歩を踏み出すための実用的な情報も、第五章「解体・狩猟を始める入門ガイド」として掲載しています。

命は、その現場に立ち会わなければ感じ取れないことがたくさんあります。

その場にいなかった方に、自分が感じたことを文章で伝える行為は、私にはとても難しいことでした。 このテーマが、これまであまり明るみに出ていなかった類のものだったことも深く関係しています。

私なりにテーマと向き合い、なんとか紡ぎ出した言葉が一冊の本となりました。 つたない部分が多いのですが、何かを感じとっていただければ幸いです。

本書との出会いが、新しい体験の始まりになりますように。

畠山千春


■おわりに

解体や狩猟を通じて学んだことは、数えきれないほどあります。 一方で、それと同じくらい悩むことも増えました。 動物たちの命のこと、それに支えられて私たちが生きていくこと……。 でも、こうしてずっと考え続けることが、命と向き合うことなのだと感じるようになりました。

本書の発行が決まってから、執筆しながら何が正しいことなのか分からなくなったり、誰かを傷つけていないかと考え込んでしまったりすることが多々ありました。 それでもなんとかこの本を完成させることができたのは、ここまで支えてくださった方々のおかげです。

特に、狩猟について多くのことを教えてくださった津留健児さん、江口政継さん、ありがとうございました。

答えのないテーマだからこそ、私やこの本に関わること自体に覚悟だったと思います。 そんななか、一緒になって命の現場に立ち会い、考え、共に学んでくださった関係者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 深い愛情で私を応援してくれた一番の理解者、編集の小久保よしのさん。 自分のことのように親身になってアドバイスをくださったデザイナーの中村未里さん、全身全霊でこのテーマと向き合ってくれた写真家の亀山ののこさん。 そして鮮やかなイラストで表紙を飾ってくださったMurgraphこと下平晃道さん、動物の口絵や解体などのイラストを美しく描いてくださった岸本敬子さん、ていねいな構成をしてくださった由木高士さん。

優しく見守ってくださった『ソトコト』編集長の指出一正さんをはじめ、木楽舎の野口修嗣さん、早野隼さんにも何度も背中を押していただきました。 素晴らしいメンバーと一緒にこの本が作れたことを、心からうれしく思います。 みなさま、ありがとうございました。

また、初めての解体からずっと一緒に命のことを考えてくれた浩一さん、付き進む私を温かく支えてくれたシェアメイトのあいちゃん、まいちゃん、あかねちゃん、まっちゃん、さだくん、ありがとう。 みんななしでは、この本は書けませんでした。

そして、私に生きること、食べることをこれまで以上に考えさせてくれたスヤとモグ、山のイノシシたちも、本当にありがとう。

私はまだ、スタート地点に立ったばかり。 これからも実践を重ね、考え続けたいと思っています。

本書を通じて、暮らしを自分たちでつくっていく仲間が増えれば、何よりうれしいです。

2014年3月

畠山千春


○■インド動物ものがたり―同じ地上に生なすもの■2016年05月12日 19:21

ネコは、母神の使いだから、いちばんいいものを食べていいことになっている


西岡 直樹 (著)
単行本: 278ページ
出版社: 平凡社 (2000/11)

■商品の説明
内容紹介
ロングセラー『インド花綴り(正・続)』の著者が描く、人と動物と神様の物語38編。神話や民話から日常の暮らしまでを、やさしく語りおろす。インドの奥深さ、精神世界の源が見えてくる。

内容(「BOOK」データベースより)
雲を生み、恵みの雨をもたらす白いゾウ、幸運と豊饒の女神を運ぶフクロウ、背の上に大地をのせるカメ…。小さなものへの愛着や、やさしさへの共感、不思議な怪しさを語る、悠久の大地・インドの動物と人、神さまのおはなし37話。

著者について
西岡直樹(にしおか なおき)
1946年、東京生まれ。宇都宮大学農学部卒業後、1973~78年に、インド西ベンガル州のシャンティニケトン大学、カルカッタのジャドブプル大学でベンガル語を学ぶ。インドの村々を回り、昔話および植物に関する話を収集して現在にいたる。
著書に『インドの昔話』(共著/春秋社)、『仏教植物散策』(共著/東京書籍)、『インド花綴り』(正・続/木犀社)、『インドの樹・ベンガルの大地』(講談社文庫)、訳書に『ネパール・インドの聖なる植物』(T.C.マジュプリア著/八坂書房)などがある。

■カバーそでより
その(ばん)
私たちはひとつの小さな石油ランプの光を囲んで、
ムクンド(じい)さんの描いた絵巻物(えまきもの)を見た。
――王さまの動物使いが、森でジャッカルをあやつっています。
たくさんのジャッカルをあやつっています。フッカフワー、フッカフワー

老人は、つぎのあてられた綿(めん)肩提(かたさ)げから、手垢(てあか)にまみれた小さな巻物(まきもの)のようなものを数本とりだした。 油煙(ゆえん)をひゅるひゅると立ち(のぼ)らせて燃える、石油ランプの薄明(うすあ)かりに()らしだされたその絵を見て、私は心の動揺(どうよう)(おさ)えることができなかった。 ずっと前から見たいと思っていた絵が、予期(よき)もせずそこに()(ひろ)げられたからである。

■目次
不思議な遠吠え――ジャッカル 10
大地を支える者――カメ 19
幸運の女神を運ぶ――フクロウ 30
山を出たものの――ゾウ 35
クマにまたがったラジュ――ナマケグマ 48
官能(かんのう)のさえずり――オニカッコウとオオバケン 54
ハヌマーンの養女――ハヌマンラングール 59
四つ目のイヌ――イヌ 68
ホタルのランプ――ハタオリドリ 75
ボノビビの森――トラ 80
真夜中の恐怖――ヤスデ 92
裏庭の(ぬし)たち――ミミズとメクラヘビ 97
雨を呼ぶ鳥――クジャク 102
(きず)く者、(こわ)す者――シロアリとセンザンコウ 107
風の神の乗り物――シカ 113
毒消しの薬草を知る――マングース 127
ドルマとアドル――スイギュウ 133
五本の筋と三本の筋――リス 140
ビュシュノーイの村――ニルガイ 144
青い卵と命の棒――ハゲワシ 153
砂漠の舟――ラクダ 160
夫婦愛――ヤモリ 165
ガネーシャの乗り物――ネズミ 171
猿蟹合戦の蜂――スキャングング・キャットフィッシュ 177
オオカミに育てられた少女――インドオオカミ 181
仏陀(ぶっだ)供物(くもつ)――ブタ 189
女神の祝福(しゅくふく)――ネコ 189
二つの世界の狭間(はざま)で――インドオオコウモリ 201
土下座(どげざ)するトカゲ――ブラッドサッカー 206
女神ノノシャ――ヘビ 210
二羽の鳥には合掌(がっしょう)を――カバイロハッカ 219
女神の()(にえ)――ヤギ 223
小さな(きら)われ者――ジャコウネズミ 231
与えてやまないもの――()ウシ 236
恐怖の(きざ)し――バタ 246
同じ地上に生なすもの――インド・ベンガル地方の植物観 251

あとがき 258

地図 8
インドの神、聖者、聖典、その他 262
登場するおもな動物と植物の名称 276
参考文献 277
初出誌・図版クレジット 278

■書評
別館

◎■サバンナの動物親子に学ぶ■2016年05月08日 09:14

動物たちに学ぶ命のありかた


羽仁 進 (著), ミロコ マチコ (著)
単行本: 128ページ
出版社: 講談社 (2011/8/23)

■商品の説明
内容紹介
アフリカの動物親子から学ぶ生きるとは何か
親に捨てられ必死に身を隠して生き延びようとする子ライオン、親を求めゾウに立ち向かうヌーの赤ん坊。死は生きてきたことを証明する一瞬の出来事にすぎないのか


「作家 落合恵子氏 推薦」
ここに、すべてのいのちの、原点がある。
寄り添う姿、分かち合う姿、協力し合う姿。
そうして、時には突き放す姿もまた。
わたしたち、人間が学ぶ、暮らしの流儀が
ここに、確かにある。
落合恵子
内容(「BOOK」データベースより)
「生」とはなにか、「死」とはなにか。短くても美しく生きる捨て子ライオン。子どものために死の中に飛び込むヌー。他者の死を悼み弱者をいたわる象…「生」の重さはその長さだけではない。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
羽仁/進
1928年、東京生まれ。共同通信社記者となるが、岩波映画製作所創立に参加し、映画監督となる。代表作に『絵を描く子どもたち』『不良少年』『初恋・地獄篇』『アフリカ物語』など。キネマ旬報作品賞・監督賞、ベルリン国際映画祭特別賞、モスクワ国際映画祭審査員特別賞、日本映画ペンクラブ賞受賞。記録映画保存センター代表理事

ミロコ/マチコ
1981年生まれ。画家・絵本作家。勢いのままに書く動植物を自由な思考と多彩な発想で表現する。大阪・東京を中心に展覧会多数開催。2010年、初の絵本となる『やまのいえで』をカイトプレスより刊行。同年より美術同人誌『四月と十月』の同人となる。第6回ピンポイント絵本コンペ入選。第160回、164回、165回ザ・チョイス入選。HBファイルコンペvol.21藤枝リュウジ賞大賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
序章 5
・いかに生を楽しむか 6
・死を完成させる 10
・死は必要なもの 12
・生と死を見つめ直す 15

第1章 生の重さはその長さだけではない 19
・短いが美しい生命 捨て子のライオン 20
・生きていこうと必死の兄妹ライオン 26
・人間の手で解決できないこと 30

第2章 生きることの大切さを学ぶ 33
・小さい動物の子の巧みな戦略 ガゼルの子の場合 34
・死の中に飛び込む 新しい母を探すヌーの子ども 42

第3章 子のために生きる母 55
・ライオンの代理母の場合 母と子の姿は多様だ 56
・自分の行動に真面目であること
  子を殺された母ライオンの怒りと悲しみ 62
・生と死の境目 新しい経験に挑む 72
・子のためにワニのいる河を渡るヌーの母親 79

第4章 他者の死を悲しむ 83
・喜びを分かち合う バッファローの赤ちゃんから逃げる巨象 84
・他者の死を悼む 弱者を思いやる気持ち 95
・弱者をいたわる心 象は他者を死から守ろうとする 100

第5章 肉食には存在意味があるのだ 107
・多くの生命に新たな生を与える ライオンとバッファローの戦い 108

終章 117
あとがき 124

■帯より
動物も人も死を避けるために、いろいろ工夫をします。
しかし、その工夫は「生」全体のあくまで一部なのです。
そんなことばかり工夫していては、「生」の楽しみを忘れて
しまいます。
死はせつないけれども、必要なもの、大切なものなのです。
いまこそ、私たち人間は、「生」と「死」を見つめ直す時間
なのかもしれません。

■書評
別館