独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

夢学(ユメオロジー)―創造的な夢の見方と活用法2019年02月17日 20:53

悪夢にうなされる代わりに、自分のみる夢に意識的に影響を及ぼして、夢を人生に積極的に活用していく こともできるのだ



パトリシア・L. ガーフィールド (著), 花野 秀男 (翻訳)
単行本: 253ページ
出版社: 白揚社 (1993/02)

商品の説明


内容(「BOOK」データベースより)


夢を見る。夢を読む。夢を活かす。夢に学んであなたを変えよう。夢をコントロールし実生活に活かすためのガイドブック。

訳者略歴 (本書奥付けより)


花野 秀雄
はなの ひでお 昭和21年9月3日生まれ。東京外国語大学イタリア科卒業。

目次(大項目の抜粋)


第1章 夢をコントロールして創意豊かな人間を育てる 10
第2章 古代人の夢に学ぶ 42
第3章 クリエイティヴに夢をみた人びと 76
第4章 アメリカインディアンの夢のみ方 108
第5章 セノイ族の夢のみ方 136
第6章 自覚ある鮮明な夢 180
第7章 ヨガ行者のみる夢 208
第8章 夢日記のつけ方 226
第9章 夢をコントロールする力を伸ばす方法 242
付録 セノイ式夢コントロール法を適用するためのガイド 254

書評

悪夢にうなされる代わりに、自分のみる夢に意識的に影響を及ぼして、夢を人生に積極的に活用していく こともできるのだ

■★かくれた次元■2019年01月20日 21:39

アメリカの自文化中心主義の弊害を解消しようとする中で書かれ、プロセラミックス(近接対人空間学)を提唱している本だが、動物としての人間の在り方を含め、興味深い着想に富んでいる



エドワード・T・ホール (著), 日高 敏隆 (翻訳), 佐藤 信行 (翻訳)
単行本: 304ページ 出版社: みすず書房 (1970/10/31)

商品の説明


内容(「BOOK」データベースより)


今日の世界では、われわれは、多くの情報源からのデータに圧倒され、さまざまの文化に接触し、世界中いたるところで人びとにインヴォルヴされてゆく。それとともに、世界全体とのかかわりが失われているという意識もしだいに強くなっている。

本書は、人間の生存やコミュニケーション・建築・都市計画といった今日的課項とふかく結びついている“空間"利用の視点から人間と文化のかくれた構造を捉え、大量のしかも急速に変化する情報を、ひとつの統合へと導く指標を提供するものである。

ホールは、二つのアプローチを試みる。一つは生物学的な面からである。視覚・聴覚・嗅覚・筋覚・温覚の空間に対する鋭敏な反応。混みあいのストレスから自殺的行為や共食いといった異常な行動にかられるシカやネズミの例をあげ、空間が生物にとっていかに重要な意味をもつかを示す。人間と他の動物との裂け目は、人びとの考えているほど大きくはない。われわれは、人間の人間たるところがその動物的本性に根ざしていることを忘れがちである。

もう一つは文化へのアプローチである。英米人・フランス人・ドイツ人・アラブ人・日本人などの、私的・公的な空間への知覚に関して多くの興味ぶかい観察を示し、体験の構造がそれぞれの文化にふかく型どられ、微妙に異なる意味をもつことを示す。それはまた疎外や誤解の源でもあるのだ。

このユニークな把握は、人間に人間を紹介しなおす大きな助けとなり、急速に自然にとってかわり新しい文化的次元を創り出しつつあるわれわれに、新鮮な刺激と示唆をあたえてやまない。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)


エドワード・T・ホール
エドワード・T・ホール(Edward Twitchell Hall, Jr.、1914年5月16日 - 2009年7月20日)は、アメリカ合衆国の文化人類学者。日本では「E・T・ホール」と表記されることも多い。

目次(大項目の抜粋)


第一章 コミュニケーションとしての文化 3
第二章 動物における距離の調節 13
第三章 動物における混みあいと社会行動 37
第四章 空間の知覚――遠距離受容器 目・耳・鼻 63
第五章 空間の知覚――近距離受容器 皮膚と筋肉 76
第六章 視覚的空間 95
第七章 知覚への手掛りとしての美術 111
第八章 空間のことば 130
第九章 空間の人類学――組織化のモデル 145
第十章 人間における距離 160
第十一章 通文化的関連におけるプロクセミックス
    ――ドイツ人・イギリス人・フランス人 192
第十二章 通文化的関連におけるプロクセミックス
    ――日本とアラブ圏 206
第十三章 都市と文化 228
第十四章 プロクセミックスと人間の未来 249
付録 遠近法の十三のヴァラエティーに関するジェームズ・ギブスンの論文の摘要 261

「日本版への序」の終わりの部分

このような本は、生活を検討し、あらゆる人々がめいめい自分の織物を織りだしてゆく、生活の美しくも、すばらしい、そして多様な形を見出してゆく一つの途を示すものなのです。私は人類の運命に多大の関心をもっています。というのは、人間はあまりにしばしば表面しか見ておらず、自分自身について知ることがあまりにすくないからです。私が何か得るとすれば、それは人々が自分自身について何を知り得るかということであり、この本が日本語に訳されることをたいへんうれしく思っている次第です。

書評

アメリカの自文化中心主義の弊害を解消しようとする中で書かれ、プロセラミックス(近接対人空間学)を提唱している本だが、動物としての人間の在り方を含め、興味深い着想に富んでいる

■★野生の介護―認知症老人のコミュニケーション覚え書き■2018年12月14日 12:20

生活者の知恵と、学問の知恵は違う。実践者の知恵と、思索に生きる者の知恵は違う。文明が進むほどに乖離していく、前者と後者。その意味を問う。



三好春樹 (著)
単行本: 205ページ
出版社: 雲母書房 (2015/11/1)

商品の説明


内容(「BOOK」データベースより)


介護界に迷い込んで40年記念出版。関係性のないところにコミュニケーションが成立するわけがない!傾聴、声かけといった対人関係技術の枠を超え、人と人との“気‐違い”を修復するケア論。読めば、“豊かな介護”の世界が明けてゆく。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)


三好/春樹
1950年、広島県生まれ。1974年に特別養護老人ホームの生活指導員となる。その後、九州リハビリテーション大学校へ入学。資格取得後、再び元の特養で理学療法士として勤務。1985年に退職し「生活とリハビリ研究所」を開設する。個人編集の生活リハビリ情報誌、『Bricolage(ブリコラージュ)』を発行。全国各地で講座を開催し、多数の講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次(大項目の抜粋)


第1章 この本を書く問題意識(“声かけ”への違和感、“傾聴”の限界 ほか)
第2章 コミュニケーションはもう始まっている(「べてるの家」で起きていること、“周辺症状”より“人生” ほか)
第3章 まず自分とのコミュニケーションを(なぜ専門家ほどコミュニケーションが下手なのか、自分の中の“基礎”とコミュニケートする ほか)
第4章 コミュニケーションが成立する条件をつくる(“気違い”のほんとうの意味、“気”を変える現場の力 ほか)

「おわりに」の「一言付記」より

本書の表題が『野生の介護』となったのは、雲母書房編集担当の松村康貴さんの発案と勧めによるものであって、決して私の誇大妄想によるものではない。だって、レヴィ=ストロースの歴史的名著に似た題を名乗るだけで恐縮ではないか。
だが、介護という豊かな世界が、<栽培の介護>や<家畜の介護>になりつつあるのではないかという私の思いが、彼の提案を受け入れることになった。

書評

生活者の知恵と、学問の知恵は違う。実践者の知恵と、思索に生きる者の知恵は違う。文明が進むほどに乖離していく、前者と後者。その意味を問う。

■原始人健康学: 家畜した日本人への提言■2018年10月04日 16:11

寄生虫がアレルギーにならない体を作り、マラリアに死なない体を作る。足は第二の心臓で、心理ストレスのほうが物理ストレスよりも重大だ。文明人は大変なのだ。



藤田紘一郎雪 (著)
単行本: 187ページ
出版社: 新潮社 (1997/4)

商品の説明


内容(「はじめに」より)


 免疫学者で寄生虫学の第一人者の著者が、アジアの子供の生活を通じて、現代人の健康と病気の関係について考える。 現代人は「汚い」と「清潔」に敏感になりすぎてはいないだろうか。 それは豊かになり、いつでもどこでも物が手に入るようになったことと関わっている。 豊かになった代償として、本来持っていた寄生虫や微生物との「共生」を捨て、バランスのとれた食事を止め、アトピーなどのアレルギーや生活習慣病に苦しみ、抗生物質をはじめとする与えられ「薬」や「抗菌グッズ」で生活している。 家畜化された動物ではなく、野生動物のようにたくましく生きることが、本来の意味での健康を取り戻すことではないか、という。 発展途上国の人たちとの付き合いの中で得た「自然治癒力」を取り戻せと現代日本人への警告、提言。

著者略歴

藤田紘一郎(ふじたこういちろう)
1939年中国・日満州生まれ。東京医科歯科大学医学部卒、東京大学 医学系大学院修了。金沢医科大学教授、長崎大学教授を経て、現在、東京医科歯科大学教授。専門は寄生虫学と熱帯医学。マラリア、フィラリア、成人丁細胞白血病やエイズ関連の免疫研究、人畜共通伝 染病の研究、治療を続けている。主な著書に『笑うカイチュウ』『空飛ぶ寄生虫』(講談社)、『癒す水・蝕む水』(NHK出版)、『体にいい寄生虫』(ワニブックス)など。(本書に掲載の略歴です)

目次(大項目の抜粋)


プロローグ 3
第一章 「健康」は共同性が作った幻想 13
第二章 日本人の家畜化現象 49
第三章 自然治癒力を高める健康法 99
第四章 医食同源・時代はナチュラル 151
エピローグ 185

「エピローグ」おわりの部分より

  文明とはいわば、生物としてのヒトの「過剰適応」の産物という見方ができる。文明国日本に住む日本人は、ますます自然淘汰の圧力から解放され、遺伝的に衰弱するばかりでなく、感性や情熱までも萎縮してきたのである。
  私たちは今の日本人の「健康」に大きな危機感を感じている。その背景には、日本人の「家畜化現象」がある。本書でも述べたように、財団法人・国際高等研究所は尾本恵市・東大名誉教授を班長とした「日本人の家畜化現象を考える」研究班を一九九六年度に結成した。医学出身は私を含めふたりだけで、あとは社会学者、人類学者など多くの科学分野からの研究員である。日本人の健康はもはや医師や医学者だけに任せてはおけない現状にまでなってしまったのである。
  私はこれまで地球上で比較的「家畜化」の程度の低い国々の人たちと付き合ってきた。日本人を救うには、もっと自然界の法則を受け入れるような、文明の発達を自己制御する方法でしかない、と思うようになった。
  本書は、そういった意図で書かれた「健康学・序章」なのである。そして、「健康」とは何かをもう一度考えなおす契機となることができれば幸いである。
  最後に、自分から望んだテーマとはいえ、漠然とした大テーマの前に筆がなかなか進まなかった私を激励してくださり、いろいろお教えいただいた新潮社の辛島美奈氏に感謝を申し上げる次第です。

書評

寄生虫がアレルギーにならない体を作り、マラリアに死なない体を作る。足は第二の心臓で、心理ストレスのほうが物理ストレスよりも重大だ。文明人は大変なのだ。

○■病気は才能■2017年11月10日 17:03

病気や症状を抑圧された潜在的な欲求と見ることで、才能開花への糸口を得る



おのころ 心平 (著)
単行本(ソフトカバー): 270ページ
出版社: かんき出版 (2011/9/22)

商品の説明


内容紹介


【3万部突破! 】

病気とは、本当にネガティブなものなのか?

2万件のカウンセリング実績から導き出されたココロとカラダの偉大な力。

この本の目的は、ココロの力で、あなたの病気を病気でなくしてしまうことにあります。そのSTEPは3つ。

STEP1 まず「カラダに表れる症状を否定しない」ことから始めましょう。症状を悪いものと決めつけてしまうと、そこから広がるイメージにブロックがかかってしまいます。症状の裏にあるココロを見つめ、カラダの不調に対するあなたの「思い込み」を外していきます。

STEP2 病の階層を5段階で見ていきます。病気は、段階的に抑圧されたエネルギーの「現象化」なのです。よくある症状や各段階での代表的な病気を個別に考察し、その成り立ち・特徴からそれぞれにおける「才能化へのアクション」を見出していきます。症状や病気の中に、あなたの「自分らしさ」を発見していきましょう。

STEP3 「病の階層」を逆にたどって、カラダの自由度を上げていきます。個々の疾患にとらわれない共通のつよいカラダづくりの指針を示します。それは同時に、あなたのカラダを才能化させるプロセスとなります。

著者について


コンサルタント。一般社団法人自然治癒力学校理事長。
サッカー少年時代、生死をさまよう大病を患うが、当時のサッカー日本代表選手の励ましの「言葉の力」により生還する。このときの自らの「自然治癒力体験」が現在の仕事に大きな影響を与えることとなる。
国立滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。大学卒業間際に運命の1冊と出会い、大手商社への就職を取りやめ、ココロとカラダをつなぐ「生命場共鳴理論」を学ぶ。
約22年間、2万3千件以上のカウンセリングを行い、ココロとカラダをつなぐセルフケアプログラムの指導、医療を上手に選択できるパーソナル医療コーディネートを実践。カラダのしくみや各種の心理療法、統合医療に精通し、クライアントから「カラダと同時に生き方が変わる」という声が多数寄せられ、口コミで全国各地から経営者、アスリート、主婦、政治家、さらに医療関係者など様々な職種の方が訪れるようになる。
その後、より多くの方にココロとカラダの真の力を知ってもらいたいと願い、一般社団法人自然治癒力学校を設立し、理事長となる。著書に、『病気は才能』(弊社刊)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)など多数。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

おのころ/心平
一般社団法人自然治癒力学校理事長、ボディ・サイコロジスト。1971年生まれ。サッカー少年時代、生死をさまよう大病を患うが、当時のサッカー日本代表選手の励ましの「言葉の力」により生還する。このときの自らの「自然治癒力体験」が現在の仕事に大きな影響を与えることとなる。大阪府立茨木高校、国立滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。大学卒業間際に運命の1冊と出会い、大手商社への就職を取りやめ、ココロとカラダをつなぐ「生命場共鳴理論」を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次


推薦の言葉 2
はじめに 6
本書の目的 14
プロローグ どんな病気も1年間のうちに必ず治るチャンスがやってくる 16

第1の扉 症状のイメージを崩壊させる
Chapter1 潜在的欲求に気づく 40
五臓が元気で調和的だと、大病はしない 47
欲求が才能を生み出す 52
あなたの欲求を抑圧したままにしておくのが、症状や病気の根源 55
カラダは潜在意識の欲求にしたがう 58
潜在意識の強さを実感したカウンセリングケーススタディ 60
Chapter2 病の階層図 70
--「病の階層図」の考察 77
肝臓のはたらき 79
◇五臓六腑の時間割 80
心臓のはたらき 82
脾臓のはたらき 84
肺のはたらき 87
腎臓のはたらき 89

第2の扉 病気のココロにふれる
Chapter3 その症状に、どんな才能が隠されているのか?
--「病の階層図」第3層の考察 94
まぶたの痙攣 95
鼻炎 99
虫歯 102
口内炎 105
首こり 112
腰痛 116
睡眠障害 121
風邪の意味 128

Chapter4 生活習慣病に、どんな才能が隠されているのか? 132
血圧が高い 133
カウンセリングケーススタディ 137
血糖値が高い 139
尿酸値が高い 144
カウンセリングケーススタディ 149
脂肪肝 151
GOT、GPTの数値が高い 155
尿管結石 161
胆石 164
潰瘍性大腸炎 166
生活“習慣"病は、生活“無意識"病 171
◇無意識しぐさ発見 177
177

Chapter5 三大疾患に至るココロ 186
動脈硬化 186
心臓病 192
脳卒中(脳梗塞) 198
脳卒中(脳出血) 201
心臓疾患と脳卒中の意外な共通点 206
腫瘍 208

第3の扉 カラダを才能化させる
Chapter6 才能化へのプロセス 222
第5層 分子・原子レベルでのカラダの解放 226
第4層 有機化合物レベルでのカラダの解放 233
第3層 細胞レベルでのカラダの解放 239
第2層 臓器・組織レベルでのカラダの解放 245
◇血液循環のリニューアル(心臓の簡単エクササイズ) 245
◇快尿へのリニューアル(腎臓の簡単エクササイズ) 246
◇ホルモンバランスのリニューアル(肝臓の簡単エクササイズ) 248
◇呼吸のリニューアル(肺の簡単エクササイズ) 250
◇快便へのリニューアル(脾臓の簡単エクササイズ) 253
第1層 肉体レベルでのカラダの解放 256
才能化へのカギは、「感動」 258

おわりに 262

「おわりに」から


  どんな病気もそうですが、私はその人が「自分のカラダ、治ってよし」と心底許可を出せるかどうかが大切だと思っています。それは、今の自分の人生と、周囲の人間関係に対して、心底OKを出すということです。すると、たとえ病気であってもその人は健康になれます。


  現在、私は「自然治癒力学校」という一般社団法人を運営していますが、この活動をいつも応援して下さる帯津良一先生、上野圭一先生をはじめ、講師として来てくださった東京女子医大の川嶋朗先生、生姜力の石原結實先生、口呼吸の西原克也先生、免疫学の安保徹先生、伊丹仁朗先生、昇幹夫先生、池川明先生、遺伝子学の村上和雄先生にも感謝したいと思います。各先生方のすばらしい人間洞察に、私はいつも学びをいただいています。

書評


病気や症状を抑圧された潜在的な欲求と見ることで、才能開花への糸口を得る

○■動物の計画能力: 「思考」の進化を探る■2017年10月19日 22:00

哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる



宮田 裕光 (著)
単行本: 196ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2014/4/3)

商品の説明


内容紹介


動物の思考能力はどのように進化したのだろうか。この謎を解く鍵となるのが、系統位置や脳構造がヒトと大きく異なる鳥類の「思考」である。綿密な行動実験に基づき、鳥類の行動計画能力の存在とその特徴を解き明かす。

内容(「BOOK」データベースより)


動物の思考能力はどのように進化したのだろうか。この謎を解く鍵となるのが、系統位置や脳構造がヒトと大きく異なる鳥類の「思考」である。綿密な行動実験に基づき、鳥類の行動計画能力の存在とその特徴を解き明かす。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)


宮田/裕光
青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター助教。京都大学文学部人文学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程修了。2009年3月、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、(独)科学技術振興機構ERATO研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次


口絵 i

第1章 動物の思考と計画能力 1
1-1 動物の思考研究とその歴史 1
1-2 思考の定義とプランニング 2
1-3 ヒト以外の動物は計画能力を持つか 8
1-4 動物の計画の能力の実験的研究 9
1-5 本書の研究と構成 24

第2章 回り道:ハトは経路を事前計画するか 27
2-1 ハトのプランニング能力を研究する方法 27
2-2 コンピュータ画面上の空間移動と回り道 29
2-3 すでに解き方を知っている課題の特定 38
2-4 ハトの回り道行動とプランニング 46

第3章 先手読み:ハトの短期的計画と修正能力 49
3-1 迷路課題を用いた新たなテスト手続き 49
3-2 十字形迷路によるハトの先手読み 50
3-3 手裏剣形迷路による事前計画 62
3-4 ハトの短期的計画能力とその進化 67

第4章 道順計画:複数地点を訪れるハトの経路選択 73
4-1 巡回セールスマン問題と動物の道順選択 73
4-2 2個の目標はどの順で訪れるか 77
4-3 3個の目標をいかに効率的に巡回するか 80
4-4 目標配置に関わらず選ぶ経路は一定か 87
4-5 群を形成した目標を最初に訪れるか 89
4-6 回り道があると経路を変えるか 93
4-7 ハトの経路選択とその方略 97

第5章 鍵開け:キーアの事前計画と生活史 103
5-1 キーアの生活史と認知能力 103
5-2 スライド式の事前観察板を用いた課題 108
5-3 1枚の事前観察板を用いた課題 118
5-4 小さな事前観察板を用いた課題 121
5-5 2段階の鍵操作を必要とする課題 124
5-6 キーアの計画能力とそれを規定する要因 128

第6章 種間比較:幼児の迷路計画と抑制 133
6-1 ヒト幼児の計画能力と鳥類との比較 133
6-2 幼児の回り道行動とプランニング 135
6-3 十字形迷路による幼児の先読みと抑制 143
6-4 幼児の迷路計画と種間共通の選択圧 150

第7章 思考の進化史を考える 155
7-1 ハト・キーア・幼児のプランニング 155
7-2 脳の進化と思考の発現 159
7-3 鳥類の生態とプランニング 165
7-4 異なる水準の計画と統合的理解 169
7-5 プランニングのメタ認知と意識 171

コラム1 思考は脊椎動物だけのものか? 11
コラム2 行動データの解釈 71
コラム3 問題解決の偏在性 163

文献 177
あとがき 187
図表出典 189
索引 193

結語


  本書では、思考能力の進化について、鳥類やヒト幼児を対象としたプランニング能力の比較研究を通して考察した。動物の生息環境における物理的、社会的選択圧は、一方ではヒトの高度な思考につながる表象操作能力を多様な種に共通して発現させるとともに、他方では当該種それぞれの「思考」のあり方をも規定してきたようだ。今後の研究では、上述の諸視点に加えて、メタ認知、社会性、情動や感情をも含めた多様な心的過程との密接な関わりの中で「思考」の進化史を捉えることがますます重要となろう。とりわけ本節で論じた思考のメタ認知は、意識のような科学的な捉え方の難しい問題を、進化的視点から実証的に扱うことを可能にする意味で非常に有望といえる。ヒトの思考ひいては意識の進化史をこのように問い進めていくことは、われわれが自身のあり方を見つめ直すひとつの契機ともなるに違いない。

書評


哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる

○■「プーファ」フリーであなたはよみがえる! 生命場を歪ませるアルデヒド■2017年10月05日 17:37

必須脂肪酸(植物油や魚油)は必須ではないどころか有害だった



崎谷 博征 (著)
単行本: 169ページ
出版社: 鉱脈社; 四六版・上製版 (2017/7/18)

商品の説明


内容紹介


ガン、リウマチ、アルツハイマ‐病、うつ病、自閉症、糖尿病、脳卒中、心血管疾患… なぜこれらの慢性病が近代に爆発的に増加したのか? なぜ慢性病が治癒しないのか? なぜ難病が存在するのか? その鍵は「プーファ」にあった! なぜあなたの心身の調子が優れないのか? それは「プーファ」の過剰摂取によって、アルデヒドという猛毒が あなたの体の機能・構造を破壊し尽してしまうからです。 アルデヒドは体内のタンパク質、遺伝子に強く結合して生命のエネルギーフローを止めてしまいます。 プーファは、いまやあらゆる加工食品に紛れ込んでいます。 そして植物油脂というプーファは料理にも使用されるようになりました。 著者自身がプーファ・フリーを実践し、心身の不調を克服したばかりでなく、多数の慢性病をプーファ・フリーの食事療法(原始人食)で改善させています。 欧米の300以上の医学研究結果を集約し、もはや動かすことのできないエビデンスを提示します。そして、欧米でも誰も書けなかった「なぜ近代社会でプーファが食べ物に使用されるようになったか」という歴史をついに公開します。 現代病の最大の原因は「プーファ」です。 そしてあなたは「プーファ・フリー」でよみがえります。

出版社からのコメント


たくさんの読者から思いのこもったレビューが投稿されています。 その中で食物アレルギーや油、糖尿病や心血管疾患など多くの慢性病に悩まされている事を知りました。 長い間、在庫切れで大変申し訳ございませんでした。 増刷第3弾が出来上がりました。 今後は購入のご要望に応えられます。ご注文をお待ちしています。

著者について


崎 谷 博 征 (さきたに ひろゆき) 総合医、脳神経外科専門医、医学博士、パレオ協会代表理事、日本ホリスティック療法協会理事。ロイヤルホリスティッククリニック院長。 1968年 奈良県生まれ 奈良県立医科大学・大学院卒業 脳神経外科専門医、ガンの研究で医学博士取得。 国立大阪南病院、医真会八尾病院を経て、私立病院の副院長をつとめる。現在、ロイヤルホリスティッククリニックでガン、難病、原因不明の慢性病を対象にした治療を確立し、根本治療指導に従事している。 生物学・人類学・考古学・物理学など学問の垣根を取り払い横断的に研究。「原始人食」(崎谷式パレオダイエット)およびパレオライフスタイルを確立。「リーキーガット」「リーキースキン」「リーキーベッセル」や「プーファ(PUFA)」「リポリシス」という概念を日本で初めて定着させた。パレオ協会を通じて栄養学およびライフスタイル改善の啓蒙を行っている。また全国で医師・治療家および一般の方々を対象に講演・啓蒙活動を行っている。 著書に『患者見殺し医療改革のペテン』 『グズな大脳思考デキる内臓思考』『医療ビジネスの闇』(共に韓国語訳出版)、『原始人食で病気は治る』(台湾語訳も出版)、『間違いだらけの食事健康法』、『この4つを食べなければ病気にならない』(中国語訳も出版)、『ガンの80%は予防できる』 共著に『悪魔の思想辞典』『日本のタブー(悪魔の思想辞典2)』がある。

目次


はじめに 003
【第1章…人類にとっての最大の惨事:プーファ(PUFA)】
人体解剖で出くわした猛毒アルデヒド 014
農耕・牧畜革命と「アルデヒト」を生み出す「プーファ」(PUFA) 018
「プーファ」(PUFA)によるライフスタイルの激変 020
調理・加工食品革命と植物油(プーファ:PUFA) 023
今や都市災害、外食産業での「油酔い」 027
畜産物を通して蓄積するプーファ(長鎖不飽和脂肪酸) 031
プーファの普及と合わせてのガンなどの病気の急激な増加 036
プーファの酸化こそアルデヒド誘導体の正体 040
エネルギー代謝をストップさせるアルデヒド(過酸化脂肪) 044

【第2章…私たちの食べている脂肪とは?】
食事から摂取する脂肪/飽和脂肪酸とは 050
飽和脂肪酸とは 056
なぜ脂肪酸に飽和と不飽和があるのか? 065
プーファの二大横綱:オメガ3とオメガ6 069
最も酸化されやすい魚油(EPA)、DHA 071

【第3章…プーファ(PUFA)と美容・健康】
プーファ(PUFA)の生理作用 080
肌のシミ、シワもプーファ(PUFA)が原因 082
加齢臭・腋臭・口臭もプーファ(PUFA)が原因 087
ガンとプーファ(PUFA) 091
動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞の原因もプーファ(PUFA) 092
消化とプーファ(PUFA) 096
自己免疫疾患とプーファ(PUFA) 098
神経疾患とプーファ(PUFA) 100
プーファ(PUFA)の代謝物質も危険 101

【第4章…なぜプーファ(PUFA)が蔓延しているのか?】
オメガ6、オメガ3は必須脂肪酸(?)第1次プーファ虚偽 110
「飽和脂肪酸悪玉説」の虚偽 115
オメガ3系は身体にいい(?)第2次から第3次のプーファ虚偽 121
魚油(EPA)、DHAのサプリメントは必要か? 129
リノール酸、リノレイン酸は必須脂肪酸か? 132
「適切な時期に適切な量で適切な場所に」 134
新生児黄疸もプーファが原因 139
加齢、食事とエネルギー代謝 142
「エスキモーダイエット」の結果は? 146
プーファの摂取を限りなくなくすこと 153

参考文献 163
あとがき 165

「あとがき」の最後の部分より


最後に、私が提供している「原始人食」(アップデート版)では、このプーファの害悪を極力減らしたネイ用を提供しております。
ご興味のある方は、(社)パレオ協会のホームページをご覧になってくだされば幸いです。

書評


必須脂肪酸(植物油や魚油)は必須ではないどころか有害だった

◎■「氣」の威力■2017年02月09日 18:23

「氣(気)」を含むたくさんの表現を持つ日本語。その意味がわかった氣がします。


藤平 光一 (著)
単行本: 278ページ
出版社: 講談社 (1990/4/18)


藤平光一 (著)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 8017 KB
紙の本の長さ: 177 ページ
出版社: 幻冬舎 (2015/1/30)

■商品の説明
内容紹介
氣を生活に応用すれば人生はこんなに変わる「氣」は特別なものでなく全て理にかなっている.心身を統一し,天地の氣と交流すればまちがいなく人生の勝利者となれる.王・広岡・長嶋氏や宇野千代氏絶賛の書

内容(「BOOK」データベースより)
あなたにも、わけなく「気」のエネルギーが出せる―。合気道十段の著者が生涯をかけて確立した「気」の応用、決定版。

著者について
1920年栃木県生まれ。慶応義塾大学卒業。助膜炎にかかるなど病弱のため、強い体と心を求めて、禅やみそぎの呼吸法を修行。19歳のときから合氣道を学び、最高段位10段を得る。1953年渡米、ハワイ州をはじめ20州に合氣道を普及する。「氣」による王貞治選手の一本足打法の指導、千代の富士の脱臼を看るなど、つとに有名。1971年「氣の研究会」を組織し、以後心身統一道・氣の原理普及に努める。同会会長。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤平/光一
1920年1月20日、東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。肋膜炎にかかるなど、幼少のころより病弱だったため、強い心と身体を求めて、坐禅や神道の「みそぎ」の呼吸法を修行。19歳から合気道開祖の植芝盛平に師事。後に最高段位である十段を得る。終戦後から中村天風に師事。1953年から単身で世界をまわり、アメリカを皮切りに合氣道の普及に尽力する。1974年以降、氣の原理(心が身体を動かす)に基づいた心身統一合氣道を世界中に普及し、多くの指導者を育成する。2011年5月19日、91歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、単行本版に関連付けられています。

■目次
プロローグ 氣は誰にでも出せる
「氣」が打たせた王の七〇〇号ホームラン 13
氣の出ている人、引っ込んでいる人 16
氣が生んだ江川投手の剛速球 17
あなたにも氣が出せることを証明する 20

第一章 氣とは何か
なぜ「気」を「氣」と書くのか 25
氣とはいったい何か 26
人間の心も肉体も氣が大本 29
天地の氣を囲ったものが生命 30
ハーバード大・アイゼンベルグ博士との対話 32
陰陽五行説の間違い 34
六十歳でも現役力士を投げ飛ばすことができる 115
力を使わずに瞬時に相手をひっくり返す技術とは 117
相手にふれずに投げることは不可能 119
同時に飛びかかる七人の大男を投げ飛ばすことがなぜ可能か 120
背後から不意に飛びかかる人間がわかる 124
"氣の配り"とは 127
眼球障害のウィルソン・ラウ氏は氣で立ち直った 129
強い統一体をつくる「一教運動」とは 132

第三章 私はいかにして氣を体得したか
先祖は栃木県赤羽の代官だった 139
祖父が頭取の下野銀行が倒産 141
母の力で返した七〇万円の大借金 142
もともと虚弱児だった私 143
九歳で柔道家の父から柔道を教わる 144
十六歳で慶応予科へ 145
肋膜炎で運動禁止の診断を受ける 147
体の故障が病、氣まで病むのが病氣だと悟る 148
山岡鉄舟の高弟・小倉鉄樹の著書を読んで開眼 150
坐禅の会「一九会」入門 152
厳しい修行の結果、肋膜が完治 153
「天上天下唯我独尊」というあだ名の由来 156
私はなぜ合氣道の門を叩いたのか 158
先生以外に私を投げ飛ばす者がいなくなった 161
応召――東部第三六部隊二等兵 164
何ともなかった軍隊のしごき 168
初めての銃剣術で下士官をまかす 170
豊橋予備士官学校へ中隊一番で入校 172
私は立ったまま眠ることができた 174
部隊でただ一人教育総監賞受賞 177
戦地で欠かさなかった一日二〇〇回の藤平式呼吸法 179
戦闘――死の恐怖のなかで悟った 182
臍下の一点に心をしずめて統一することを知る 184
徳富蘇峰の漢詩添削を断る 186
「心が体を動かす」ことを学んだ中村天風先生との出会い 188
合氣道とは天地の氣に合するの道 190
氣の原理を世界に広める 191
ハワイでプロレスラーを投げ飛ばす 193
合氣道十段位を受ける 196
ヨーロッパに広まった氣の原理 198

第四章 氣は生活にこうして応用できる
一時間の眼球手術の間まばたきをしなかった青年 203
川に転落した車から無傷で生還した氣の実践者 204
氣を応用して痛くない注射をする 206
人間は草食動物だから汗をかく 208
姿勢が悪いとやる氣が出てこない 209
ゴルフが体によくないわけ 211
動作は左右均等に二度行うのが自然 212
現代人にはジョギングよりもウォーキングのほうが体によい 213
脚の裏側が伸びると若返る 214
どこでもリラックスできる指先ブラブラ体操 217
歩くとき、心を歩くことに向けているか 219
氣を出して難局に立ち向かう 222
"ホラ"を吹くことの効用 274
ダメな子をどう立ち直らせるか 226
子供はすべてよい子である 227
無氣力な子には「鉄の棒になる体」を教える 230
とっさの決断力・判断力を養う 232
藤平式の呼吸法で記憶力・集中力を養う 234
暗示をかければ太陽を肉眼で見つめることも 236
マイナスのクセは鏡に向かって暗示をかける 237
人前や試験であがらない方法 239
あがっているかどうかを自分で調べるテスト 241
不眠症を解消するには 244
熟睡するには足先を温める 245
病氣がなおる氣圧療法とは何か 246
簡単にできる氣圧療法 248
氣圧療法で肩こりを解消してみよう 249
氣圧療法は体のラインにそって行う 251
"藤平式氣の呼吸法"のすべて 254
肝臓病に効く藤平式の呼吸法 257
氣を用いればスムーズになる対人関係 260
年寄りの楽隠居は体に毒 261
老人性痴呆症に勝つ 262
感謝の気持ちが環境破壊を防ぐ 263

第五章 <座談会>「氣」が私を変えた
―出席者 広岡達朗・長島茂雄・王貞治・藤平光一

心を白紙にして学んだら氣が出るようになった 267
長島は先天的に氣が出ている 269
目の前で見せられると信じないわけにはいかない 271
西武ライオンズの主力選手は氣を学んでいる 273
千代の富士の脱臼に氣圧療法をほどこした 275

■カバーそでの言葉(1)
氣の理論はあらゆる場面で応用できる!――広岡達朗
私が「氣」を信じるようになったのは、柔道三段の猛者が小柄な藤平先生にかかっていったとたん、ポーンと投げられるのを目のあたりにしたときです。以後、修行に励み、西武ライオンズの選手を氣の理論を応用して指導し、日本一のチームに育てあげることができたのです。

■カバーそでの言葉(2)
氣が一本足打法を完成させた!――王貞治
私が一本足打法を完成できたのは、荒川コーチに連れられて「氣」を学んだおかげです。打つ瞬間、右足に体重がかかってしまうクセを矯正し、左足一本でビクともしない姿勢を教えていただきました。疑わず、白紙の状態で臨んだから、いい結果が出たのです。

■書評
「氣(気)」を含むたくさんの表現を持つ日本語。その意味がわかった氣がします。

○■脳ってすごい!――絵で見る脳の科学■2017年01月16日 15:49

増築を重ねてでき上がった脳はそもそも思考のためではなく制御のための機関。顔や体と同様に差異を持ち、ときに不都合な癖や要件を持つ存在でもあるのだ。


ロバート・オーンスタイン (著), リチャード・F・トムソン (著), デイヴィッド・マコーレイ (イラスト), 水谷 弘 (訳)
単行本: 215ページ
出版社: 草思社 (1993/06)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
基礎知識から新しい研究の成果まで、マコーレイの絵とともに脳の宇宙を道案内する。

著者について
ロバート・オーンスタイン
スタンフォード大学の人間学研究所長で生理学の教授。カリフォルニア大学の医学センターの教授も兼ねる。これまで、大脳半球の機能、バイオフィードバック、瞑想などの研究にたずさわってきた。アメリカにおける脳研究の指導的人物の一人。著書は多いが、本書以外の邦訳には次のものがある。
『時間体験の心理』(岩崎学術出版社、1975)
『意識の心理―知性と直観の統合』(産業能率大学出版部、1976)
『脳と健康―心とからだを守る脳』(D・ソーブルとの共著、東京図書、1990)

リチャード・F・トムソン
ハーヴァード大学の心理学教授を経て、現在スタンフォード大学の心理学・生理学教授。米国科学アカデミー会員。小脳にも記憶を蓄える場所があることをほぼつきとめた。

デイヴィッド・マコーレイ
イラストレーター、著作家。『ピラミッド』『カテドラル』『キャッスル』『アンダーグラウンド』(邦訳、岩波書店)のシリーズは高い評価を受けた。このほか、邦訳には『道具と機械の本』(岩波書店)、『エンパイア・ステートビル解体』(河出書房新社)がある。

水谷 弘(みずたに・ひろし)
東京大学教養学部理科2類および同大学医学部を卒業。虎の門病院専攻医、東大医学部脳神経外科医局長、都立墨東病院脳外科医長、都立府中病院脳外科部長を経て、現在、昭島市にある野村病院の副院長。著書に『脳死論』『脳死と生命』『人間のからだと病気』(前3冊、以上すべて草思社)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
まえがき 3
●不思議な風景――脳の進化を解剖図とともにたどる 7

PART I 大増築建造物としての脳―部屋、柱、煉瓦、そして化学物質 23
1 脳はどんなつくりになっているか 24
2 知覚する脳――経験をつくりだす柱 45
3 神経細胞――脳の建築材料 65
4 脳の化学――分子がメッセンジャーとなる 86

●ダヴィデが母親を認める――視覚系早わかり 105

PART II 脳、心、そしてそれが創造し、記憶する世界 133
5 記憶する脳 134
6 右の脳と左の脳 151
7 個性をつくる脳 164
8 健康を保つ脳 171

●つつましい提案――われわれすべての啓発と楽しみのために巨大な脳を設計し、建築し、利用しよう 181

訳者あとがき 212

■カバーそでより
「すばらしい道案内の本である。
ありきたりの書き方ではなく、新しい研究成果を、慎重に、だがときに大胆に提示している。」―ニューヨーク・レヴュー・オブ・ブックス

「読者を脳の内部の不思議な風景へと導いていくマコーレイの絵は、著者たちの明快な記述をいっそうわかりやすいものにしている。」―サンフランシスコ・クロニクル

■書評
増築を重ねてでき上がった脳はそもそも思考のためではなく制御のための機関。顔や体と同様に差異を持ち、ときに不都合な癖や要件を持つ存在でもあるのだ。


○■覚醒する心体―こころの自然/からだの自然■2016年10月29日 17:44

気功を実践する臨床心理士が語る「覚醒」を通じて「どうにもならない」自分を主体的に生きる意味を探る。


濱野 清志 (著)
単行本: 204ページ
出版社: 新曜社 (2008/11/4)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ほどよく「気」がくばられた場でのダイアローグから“こころ/からだ”が目覚め…自然な循環がはじまる。臨床の知が発信する「個」の変容ダイナミズム。人と人の「界面(インターフェイス)」を活性化させる“生きた環境”の創造をめざして。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
濱野/清志
1956年、神戸市生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学教育学部卒業。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了(臨床心理学)。京都大学教育学部助手、九州大学教養部助教授などを経て、京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科教授、京都文教大学心理臨床センター所長。臨床心理士、京都大学博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
まえがき 1
序章 身体の二重性 15
響き合ういのち 16
気の体験的理解 18
右手で考える 21
夢体験のもたらすリアリティ 28
右手のアイデンティティ 30
気のアイデンティティ 38

第一章 黒い身体の発見 43
身体の一回性 44
気についての考えかた 48
身体性のイメージとは 53
黒い身体を求めて 56

第二章 気功と身体 61
身体性イメージの形成 62
気功におけるイメージ 67
立つことを感じる 70
他者の意義 74

第三章 主観的身体 79
私の身体に生じる反応 80
めまいの感覚 82
身体の諸相 87
触れることについて 101
主観的身体の意義 104

第四章 聴く身体 111
身体で耳を傾ける 112
全人的に気を受けとる 114
場所をつくり整える 116
気感を養い共有する 119
イメージの現実性にふれる 123
人間関係を二重に見る 126
柱として中心に立つ 130

第五章 主体の生成 133
崖から落ちる 134
気に抱かれる 138
澄んだ鏡のような目で見る 142
仙と俗を生きる 150
王として大地に立つ 155
土とつながる 159

終章 個人と環境の再生 165
「生きた環境」の生成 166
場所への/からの「気くばり」 169
「気くばり」の構造 173
「聞く」ことがもつ力 179
生理的早産と「生きた環境」 185
個々の「生きた環境」を大切に 187
聞く力のために必要な「語る」力 190

初出一覧/引用・参考文献 193
あとがき 201

装丁 上野かおる

■「あとがき」の冒頭部分
  筆者は、心理臨床の諸問題を考える手がかりとして、"気"に注目して、いろいろな角度から考えつづけてきた。その始まりは、学生の頃の卒業論文からである。その頃は、性格表現として使われる「気」に関心をもって、その使われかたの分析をしようとしていた。心理療法はどうしても言葉を使わざるをえないわけで、そうすると、どんな海外の優れた論文を読んでも、それを日本語を使う筆者とクライエントとのあいだで生かすには、日本語のもつ特性から心をとらえなおす必要がある。そんな思いから、「気」という表現を通してみた人間のありようを理解しようとしたのだった。
  その頃は、気功などやってみようとはまったく思っていない自分がいた。「心理療法は心の問題だから、体を使うことは関係がない」と素朴にそう思っていたのだ。素朴に心身二元論を生きていたのだと思う。もちろんその頃から身体論のたぐいを読んでもいたし、市川浩の『精神としての身体』は結構、興味をもって読んでいた。また、高校生の頃から、義兄がしている合気道を教えてもらったりしていて、そういう点での「気」には関心をもっていた。にもかかわらず、心理臨床の実践とそれをめぐる思考のなかに、身体を通じて体験領域に上がってくる"気"はつながってはいなかったのだ。
  これはとても興味深いことだと思う。身体の問題は、それを考えることと、それを生きることではまったく異なる。身体を生き始めると、身体は心でもあり、心は身体でもあることが強く感じられるようになる。そうしていまでは「心理臨床を実践する者は、自分の身体との付き合いをもっと深めていくべきだ」と考えている。そういう点で、日本でオリジナルに生み出された「動作療法」という心理臨床活動が展開してきているのも、非常に重要なことだろうと思う。また、フォーカシングやプロセス指向心理学の展開も注目に値する。

■書評
気功を実践する臨床心理士が語る「覚醒」を通じて「どうにもならない」自分を主体的に生きる意味を探る。