独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

○■遥かなる野菜の起源を訪ねて■2016年11月10日 16:25

1982年から1989年にかけてと2002年に行われた世界中で大規模に作られている野菜と穀物の原産地を訪ねる旅の記録。


池部 誠 (著)
単行本: 254ページ
出版社: ナショナル出版 (2009/08)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1982年から1989年にかけて、延べ10カ月に渡って7カ所の野菜の原産地、2002年に稲の原産地に探検に行った記録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
池部/誠
1942年生まれ。ノンフィクション・ライター。世界の八大作物原産地の7ヵ所を探検(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに
第一章 シルクロードは「野菜の道」だったか 7
古ぼけたプロペラ機/日本の野菜のルーツ/作物の八大原産地/日本の野菜研究/オアシスの黄色いニンジン/中国の植物起源学はこれから/野菜の通り道ではなかったシルクロード

第二章 ジャガイモはアンデスの高山植物だった 29
クスコでは高山病に注意/才色兼備の野生ジャガイモ/標高五千メートルを有効利用/欧州での食体系を変えたジャガイモ/ジャガイモとアイルランド/アンデスの山あいに咲く野生トマト

第三章 キャベツの故郷は地中海沿岸の岩壁 51
アクロポリスに咲く菜の花/キャベツの原産地探し/風に揺れるポプラ/トルコには野生種が多い/岩壁に咲くクレティカ/シチリアの山のキャベツ/マヨネーズの発祥地・マオン/ドーバーのシルベストリス

第四章 アジアを救ったサツマイモ 73
日本を救ったサツマイモ/私の大嫌いなサツマイモ/サツマイモの原産地/アメリカのサツマイモ/サツマイモの移動、南米からポリネシアへ/モアイのイースター島/ニューギニア高地のサツマイモ

第五章 インドで生まれたナス・キュウリ 97
華北系と華南系/照葉樹林文化/雲南の山黄瓜/雲南省のタイ族の村/タイのリス族の村/インドとナス/インドのナス料理/ネパールの野生キュウリ

第六章 菜の花の道はどこを通っていたか 119
北京の街を覆う白菜/白菜が生まれた土地・揚州/菜の花の道/トルコの野生の菜の花/インドのアブラナ・サーソン/峠の向こうのラダック/チベットのカブ/広州の菜心/後日談

第七章 ユーラシア大陸最深部の作物 141
東はネギ西はタマネギ/タマネギはどこが原産地か/アルタイ山中で探検/葱嶺を仰ぎみる/野生ニンジンを発見/原産地のニンジンの味

第八章 世界最初の文明を生んだ小麦・大麦 163
農業を始めた土地/何故、農業は生まれたか/農業革命の意味/原農業の始まり/文明は農業が生んだ/農業の暗部/一粒の麦/ルツ記/ヨーロッパへの伝播

第九章 突如踊り出た「稲作文明」 193
河姆渡遺跡の発見/稲作開始の原因/良渚遺跡の謎/長江文明/桂林郊外で野生イネを見た/龍勝梯田/ラオスへ/タイの浮きイネ/日本への道/日本最古の水田/縄文人は大陸まで出かけたか?/弥生時代は戦争開始の時代でもある/日本での水田稲作伝播のスピード/縄文時代のイネのプラント・オパールが発見された/縄文農耕/三内丸山遺跡/新みずほの国構想/第二の緑の革命/持続する農業の道

あとがき

■「はじめに」より
  これは、一九八二年から一九八九年にかけて、延べ十カ月に渡って七カ所の野菜の原産地、二〇〇二年にイネの原産地に探検に行った記録である。世界には全部で八カ所の野菜や作物の原産地があり、主要な作物は七カ所で生まれたが、日本は含まれていない。日本の主食であるイネやムギはもちろん、日本の野菜のベストテンを消費量順に挙げると、大根、キャベツ、タマネギ、白菜、ジャガイモ、キュウリ、トマト、サツマイモ、ニンジン、レタスとなるが、どの野菜も日本生まれではない。
(中略)
  調べてみると、奈良時代までに日本に入っていた野菜が多かった。昔は種子だけを送るなんてことはなかったはずだから、アジアの各地から栽培方法を知った民族が種子を持って日本にやってきたことになる。オーバーにいえば、古代の日本はアジア各地からやってきた多くの民族の作ったクニが割拠する土地だったのではないか。こう考えた私は是非、日本から原産地までの道を辿り、野菜や米の先祖である野生植物も見てやろうと思うようになった。原産地とは野生植物を人間が栽培化した土地のことである。
(中略)
  昔の日本はクニの集まりではなかったかと思って出掛けた探検だったが、その期待は充分満たされた。東アジアのいろいろな国で、知人によく似た顔の人や、初めて会っても懐かしい思いのする顔をした人々と会うことができた。逆に、現地で私はチベット、中国山東省、韓国の人間と間違えられ、望月カメラマンはネパール人と間違えられた。こんな土地から日本までやってきたのか。各国で食べた、原産地ならではの実においしい野菜とともに、忘れられないことである。

■書評
1982年から1989年にかけてと2002年に行われた世界中で大規模に作られている野菜と穀物の原産地を訪ねる旅の記録。

△■混浴宣言■2016年11月21日 20:51

混浴を存続させてきたのは女性たちだった?


八岩 まどか (著)
単行本: 254ページ
出版社: 小学館 (2001/11)

■商品の説明
内容紹介
八岩まどか氏は、日本と世界の温泉をつぶさに回って執筆を続け、混浴の文化をこよなく愛する女性温泉ジャーナリスト。もともと混浴が普通だった日本の温泉には100年以上にわたって、野蛮な風俗として退けられてきた歴史がある。ついに平成5年には「混浴をさせてはならない」と法律で明文化され、混浴禁止の波がひなびた混浴の温泉地にも押し寄せてきた。しかし、その一方で、若い人たちを中心にインターネットなどを通じて交流を深め、新しい意識で混浴を楽しむケースも増えている。めまぐるしい今の時代、束の間の非日常を体験できる混浴温泉は、ますます大きな意味を持ってきている。過去の歴史で、混浴禁止の令をうち破ってきたのは、いつも女性だった。今回は八岩氏が、新しいアプローチで混浴を解放する。

出版社からのコメント
混浴の歴史、文化から新しい混浴の潮流、そして海外の混浴事情まで。女性温泉ジャーナリストが混浴の全貌に迫り、その素晴らしさを描く。平成5年に人知れず禁止令が出た混浴温泉を蘇らせることはできるか?

内容(「BOOK」データベースより)
消えつつある混浴は、日本人のふれあいの原点。女性混浴愛好家が、湯気の向こうにご案内。

内容(「MARC」データベースより)
その昔、銭湯も温泉も混浴だった。歴史のなかで幾度となく禁止されても、混浴を望んだのはいつも女たちだった…。消えつつある混浴は日本人のふれあいの原点。女性混浴愛好家が、湯気の向こうの「裸のつきあい」にご案内。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
八岩/まどか
1955年生まれ。温泉の歴史、文化、民俗に興味を覚えて執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
混浴宣言 8
第一章 現代混浴事情 11
混浴温泉女二人旅/水着は緊張を押しつける/挑発する女、見られる男/大自然の混浴体験はクセになる

第二章 混浴はなぜ禁止なのか 39
自然のままに混浴していた温泉/突然の銭湯混浴禁止令/男女七歳にして湯を同じうせず/新しい風はいつも女性から吹いてくる/身分によって湯を分ける

第三章 聖なる湯と性なる湯 73
艶めかしい湯女たち/女にとっての色ごと/女たちの祭り

第四章 文明開化が混浴を変えた 103
日本人には羞恥心がない/裸体が見えてはならない/ノスタルジーとしての混浴/戦争のなかで

第五章 混浴が楽しくなくなった理由 147
どうしても混浴は禁止だ/上司との混浴はイヤ/浴室がプライベート空間になった

第六章 混浴の再発見 171
裸の解放感/若い女性たちが混浴に目覚めた/癒されたい

第七章 ドイツ混浴事情 195
温泉は社交場/雪のなかで泳ぐのがドイツ流?/水着を脱ぎ捨てて/露骨な視線はマナー違反/温泉は裸の舞台/温泉は劇場だ/お国柄も見えて/まなざしの交換

第八章 新しい混浴の波 229
混浴は非日常体験/心を遊ばせる

あとがき 246
混浴温泉リスト 248
参考文献 254

■書評
混浴を存続させてきたのは女性たちだった?

◎■水木サンと妖怪たち: 見えないけれど、そこにいる■2016年11月25日 19:34

精霊を信じることを経済発展と同じレベルで考える


水木 しげる (著)
単行本: 181ページ
出版社: 筑摩書房 (2016/5/23)

■商品の説明
内容紹介
妖怪は世界中にいて、しかも似ている。どうも同じ霊が形を変えているらしい。そう気づいた水木センセイの、単行本未収録の妖怪探訪記を1冊に。イラスト多数。

内容(「BOOK」データベースより)
世界の妖怪に出会うために旅してまわった90年代の、単行本未収録エッセイと対談を一冊に!イラスト多数!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
水木/しげる
1922年生まれ。鳥取県境港市で育つ。マンガ家・妖怪研究家。戦時中、ラバウルで片腕を失い、戦後神戸で、リンタク屋やアパート経営などをした後、紙芝居を書きはじめ、上京して貸本マンガに転じる。1965年『テレビくん』で講談社児童まんが賞を受賞。『ゲゲゲの鬼太郎』『悪魔くん』『河童の三平』などで人気作家になる。自らの体験を踏まえた戦記物や、妖怪関係の著書も多い。1991年紫綬褒章、2010年文化功労者。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
I 世界じゅうの妖怪をたずねて
世の中には不思議なことが多すぎて…… 8
新"妖怪談義" 12
眞世加那志(マユンガナシ)」を見る 34
精霊の呼び声 41

II 不思議な水木コレクション
水木しげる妖怪博物館 63

III 妖怪はみんなを幸せにする
妖怪・精霊・夢のメッセージ +大泉実成 116
そろそろ大学に妖怪学部ができたっていい! +井村君江 129
愉快痛快奇々怪々 世界妖怪協会発表! +京極夏彦 148

楽しきかな、人生。 168

水木しげる・九〇年代の充実した日々 編者 松田哲夫 178

■「精霊の呼び声」の終わり近くより
  "妖怪"の大半は目に見えないが、ある種の"霊"である。
  というのは、アフリカ、東南アジア、ニューギニア、アイルランドなどを回ってみると、それぞれ名前は違っているけれども、日本と同じ霊が形になっているのに驚く。
  そこでぼくは、世界の妖怪の基本型ともいうべきものは千種でまとまる、形のはっきりしたものはそれぞれの国が三百五十種くらいだということが分かったので、それぞれの国の妖精・妖怪を引っ張りだし、各国のものと比較する本を作って、ぼくの思っていることがどこまで本当か試してみようと思っている。(60ページ)

■書評
精霊を信じることを経済発展と同じレベルで考える