aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します

「Amazon.co.jpアソシエイト」
-○エデンの彼方―狩猟採集民・農耕民・人類の歴史○【進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直した瞠目の書】 ― 2016年05月17日 15:05
ヒュー ブロディ (著), 池 央耿 (翻訳)
単行本: 310ページ
出版社: 草思社 (2003/12/10)
■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
狩猟採集民の社会・文化の特質を農耕民のそれと対比しながら、進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直した瞠目の書。
内容(「MARC」データベースより)
人類学者・記録映画作家としての30余年のフィールドワークを踏まえて、狩猟採集民の社会・文化の特質を農耕民のそれと対比しながら、進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブロディ,ヒュー
人類学者にして記録映画作家。1943年、英国のシェフィールドで生まれる。オクスフォード大学トリニティ・カレッジで学んだのち、アイルランドのクイーンズ大学で社会人類学を教える。現在、ケンブリッジ大学スコット南極研究所の名誉研究員とトロント大学比較文学部の準教授を勤める。1997年以来、南アフリカのサン研究所でブッシュマンの歴史と土地に対する権利の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
はじめに 7
第1章 イヌイット語を学ぶ 13
第2章 天地創造 69
第3章 時空を翔ける 103
第4章 言葉を奪われて 163
第5章 農耕民の神、狩猟採集民の神 215
第6章 狩猟採集民と人類の歴史 259
補遺 297
訳者あとがき 308
■「はじめに」の冒頭部分
極地の夜は紺青に澄みきっている。 満天に星をちりばめ、オーロラが頭上に孤を描く。 刻々に姿を変えながら、永遠不動の宇宙を感じさせる壮麗な光の乱舞である。 氷原は月明に照り映えて、遠く視野の
■「訳者あとがき」
本書はイギリスの人類学者で記録映画作家のヒュー・ブロディが三十余年のフィールドワークを踏まえて著した辺境の文化誌、THE OTHER SIDE OF EDEN:Hunter-gatherers, Farmers and the Shaping of the Worldの翻訳である。 副題が示す通り、狩猟採集文化と農耕文化の接点に立つ著者が、人類史の地平を越えた遠い彼方へ視線を馳せる企てで、詩情に満ちた極北の風景もさることながら、大方の通念を覆すブロディ持ち前の斬新な切り口は一種衝撃的とさえ言える。 二〇〇〇年の刊行以来、各国で高い評価を得ている一書である。
ヒュー・ブロディは本書で、今や滅びゆく少数民族と目されている狩猟採集民の実情を紹介し、圧倒的多数、いや、事実上は狩猟採集民以外のすべてである農耕民が彼らを辺境に追いやった歴史を検証している。
二つの文化は決定的に異質である。
だが、それは文化に優劣の差があることを意味しない。
ましては、それぞれの文化を営み人間の能力の問題では断じてない。
農耕民は文明の先端を歩み、狩猟採集民は進歩に取り残された未開人であるという固定観念は無理解ゆえの偏見でしかない、と著者は言う。
辺境に暮す少数民族とはいえ、明らかに農耕民よりも長い歴史を負っている狩猟採集民の知的な蓄積は
獲物を追って絶えず遊動する狩猟採集民は放浪者であり、地を耕して家を守る農耕民は定住者であるとよく言われる。 著者ヒュー・ブロディはこの考えを大胆に否定する。 歴史的観点から二つおn文化を眺めれば、遊動が常態であるかに見えながら、その実、獲物の棲息範囲を一歩も出ない狩猟採集民こそが定住者であって、代を重ねるうちに余剰人口が新しい土地を求めて移住せざるをえない農耕民は、古来、放浪の運命を課されている。
ヒュー・ブロディの説く逆転の発想に意表を衝かれる読書は少なくなかろうが、なお興味深いことに、著者は流浪の農耕民族の原点を旧約聖書、『創世記』に見だしている。 弟アベルを殺した罰に、農夫カインは浪々の身となり、額に汗して痩せ土を耕しながら遊動生活を続けなくてはならない。 が、やがてカインの末裔が行く先々で町を興し、都市文明を築く。 これが農耕民族による植民地開拓のはじまりである。 植民地の伸展によって、狩猟採集民は農業の成り立たない土地で昔ながらに生きることを余儀なくされた。
著者ヒュー・ブロティはイギリスに生まれ育ったが、両親はディアスポラの境遇にあるユダヤ人で、ブロディ自身、幼少の折りにユダヤ教の律法であるモーゼ五書、いわゆるトーラーを叩き込まれたことは本文にも述べられている。
世間一般の普通人とは比較にならないほどユダヤ教の世界を深く知る著者の、旧約に依拠した歴史解釈が根底を貫いているところに本書の際立った特色があると言えよう。
ブロディは狩猟採集民に対して
本書を通じて、読者は随所でさまざまな発見をするに違いない。 ヒュー・ブロディは広い視野と深い洞察から、現代社会で打ち捨てにはできない問題を提起してもいる。 例えば、植民地政策によって言葉を奪われた狩猟採集民の心情など、文章語と古典を失いかけている今の日本を考えると、とうてい他人事では済まされまい。 一方、イヌイットの暮しの情景を間近に見る写生文は本文の味わいを豊かにする貴重な記録である。 入口がいくつもあって、奥行きの知れない佳編と言うに値しよう。
原著には膨大な量の後註が付されている。 その半ばは参考文献を紹介しながら持説を傍証する内容だが、本文と重複するところも多々あって、いささか煩雑の感を免れない。 編集とも相談の上、補遺として抄訳の形で概略を伝えるに留めることをお断りしておく。
邦訳に際しては、草思社編集部の平山濶二氏にひとかたならずお世話になった。 また、日本ユニ・エージェンシーの武富義夫氏からは何かと助言をいただいた。 この場を借りて、深甚の感謝を表す次第である。
二〇〇三年十一月
■統計情報
ページ数 | 310 |
目次数 | 9 |
目次の細かさ | 34.4 |
索引の数 | 0 |
参考文献一覧 | 補遺に含めてあり一覧性なし |
印象 | 旧約聖書を引くなど『イシュマエル』との共通点が多い。これまでに私が得た知識と符合する内容が多いようである。 |
目次数はページ番号の付いた目次項目の数
目次の細かさは(ページ数/目次数)
目次の細かさが小さいほど、丁寧に目次が振られていることになります。
わたしのゆたんぽ (絵本) ― 2015年02月01日 10:27
単行本: 46ページ
出版社: 偕成社 (2012/12/6)
内容説明:ゆたんぽが大好きな女の子。でも、ゆたんぽは女の子の冷たい足が苦手な模様。ある日、とうとうゆたんぽは布団から逃げ出してしまいます!(Amazonより)
一言:いつの間にか湯たんぽをふとんからけりだしてしまう、よくある経験から話が広がって。
ごきげんなすてご (BOOKS FOR CHILDREN) ― 2015年01月30日 09:38
伊東 寛 (著)
単行本: 112ページ
出版社: 徳間書店 (1995/01)
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
おかあさんはおとうとばっかりかわいがる。あたしのことなんかほったらかし。それならあたしは、すてごになろう。すてきなおうちに、もらわれるんだ。家出した女の子と、すてごなかまの動物たちが大かつやく。たのしく、ほろりとするお話です。小学校低・中学年から。
内容(「MARC」データベースより)
あたしはりっぱな捨て子です。あたしを拾うとオトクです。子どものいないお金持ち、あたしをもらって下さいな! 弟ばかりかわいがるお母さんに反抗して家出した女の子。元気いっぱいの、愉快なお話。福武書店 1991年刊の再刊。
一言:ロングセラー絵本
モチモチの木 (創作絵本6) ― 2015年01月25日 09:55
斎藤 隆介 (著), 滝平 二郎 (イラスト)
大型本: 31ページ
出版社: 岩崎書店 (1971/11/21)
内容紹介
豆太は、夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも、大好きなじさまのために……。真の勇気とは何かを問いかける感動の絵本。
出版社からのコメント
心にのこるロングセラー名作絵本を「読みきかせ」「語りきかせ」用の大型絵本にしました。ビッグな絵本でビッグな感動! 圧倒的な美しさと迫力が伝わり、物語の楽しさが倍増します。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
おもての大きなモチモチの木がおっかなくて、夜ひとりではセッチンに行けない豆太。ある夜、ジサマの具合が悪くなり…。おなじみのお話をビッグサイズに。読みきかせ用テキスト付き。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤/隆介
1917年、東京に生まれる。明治大学文芸科卒業。1968年「ベロ出しチョンマ」により小学館文学賞、1971年「ちょうちん屋のままッ子」により、サンケイ児童出版文化賞、1976年「天の赤馬」で日本児童文学者協会賞を受賞する。1985年没
滝平/二郎
1921年、茨城県に生まれる。版画、きりえ画家。1970年、絵本「花さき山」で講談社第一回出版文化賞、1974年、第九回モービル児童文化賞を、1987年「ソメコとオニ」で絵本にっぽん賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
一言:小学校のとき、課題図書で読んだ本。当時、山村に住み、屋外のトイレに行くために親を起こしていた自分にとって、他人事ではなかった
最近のコメント