独自の視点で本を選んで紹介しています。
「Amazon.co.jpアソシエイト」
aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します
「Amazon.co.jpアソシエイト」
○■平等と不平等をめぐる人類学的研究■ ― 2017年01月27日 10:53
人類学者が平等性を考えるとき、金持ちに対する陰口や噂は、金持ちの身勝手な行動を抑制するための重要な要素となるのだ。
寺嶋 秀明 (編集)
単行本: 298ページ
出版社: ナカニシヤ出版 (2004/04)
■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人々の生が躍動する世界のさまざまな民族誌から、平等・不平等の根源を問い人間性の深淵を照射する。
内容(「MARC」データベースより)
人間はなぜ平等にこだわるのか。人々の生が躍動する世界の様々な民族誌から平等・不平等の根源を問い、人間性の深淵を照射する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寺嶋/秀明
1951年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。文化人類学、生態人類学専攻。神戸学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
第1章 人はなぜ、平等にこだわるのか 寺嶋秀明 3
―平等・不平等の人類学的研究―
1 「壺から出てきた魔人」 3
―平等、このやっかいなもの―
2 「はじめに平等ありき」 13
―始原的平等主義の系譜―
3 不平等の起源から平等の考察へ 22
―現代の人類学の課題―
4 平等をめぐる霊長類学と人類学 40
第2章 狩猟採集社会における食物分配と平等 北西巧一 53
―コンゴ北東部アカ・ピグミーの事例―
1 はじめに 53
2 調査地とそこに住む人々 55
3 政治的、社会的な面での平等 58
4 経済的な平等 60
5 食物分配の社会的側面 79
6 おわりに 86
第3章 不平等社会に見る平等への契機 関本照夫 92
―ジャワ農村の事例―
1 はじめに 92
2 ジャワにおける不平等 93
3 D村の土地所有・経営状況 94
4 村の中で平等なもの 98
5 ヒエラルキーと言葉遊び 108
6 おわりに 128
第4章 消えた村・再生する村 杉山祐子 134
―ベンバの一農村における呪い事件の解釈と権威の正当性―
1 はじめに 134
2 消えた村 136
3 男たちの対立・女たちの選択 157
4 消えた村が再生する 163
5 おわりに 167
―揺らぎを組み込んだ社会―
第5章 キリバス南部環礁における物資欠乏下の「平等」 風間計博 172
―窮乏の回避を軸にして―
1 はじめに 172
2 タビテウエア・サウスの概略 175
―物資欠乏下の生活―
3 平等性と集団性 179
―長老と集会所―
4 財・物資蓄積の否定 182
―社会集団による個人的受益の分散化―
5 懇請による財の分配 190
6 個人所有の強化 199
―物資の秘匿―
7 窮乏を回避するために 206
第6章 ねたむ死者の力たち 池上良正 214
―日本の民衆宗教史に見る平準化の規範―
1 死者の祟りと平準化の規範 214
2 <祟り―祀り>システムの痕跡 217
3 初期仏教の民衆布教 220
4 仏教的論理による普遍主義化 224
5 <供養>システムによる生者の主体性の強化 229
6 祟りにおびえない人々 232
7 死者の祟りの根深さ 235
第7章 平準化システムとしての新しい総有論の試み 菅 豊 240
1 はじめに 240
2 法学における総有論 243
3 非・法学系の社会科学における総有論 251
4 新しい総有論 255
5 おわりに 263
第8章 家族社会の進化と平和力 西田正規 274
―家族・分配・平等性―
1 はじめに 274
2 二足歩行の意味 276
3 類人猿の武力 279
4 武力と平和力 282
5 おわりに 289
あとがき 291
事項索引 297
人名索引 298
■「あとがき」の第一段落
本書のなかで具体的に明らかにされたように、平等と不平等は、あらゆる意味において人間の生き方そのものにかかわる問題である。それは一見平易なことがらのように思われるが、その奥行きはことのほか深く、人間存在の根源に絡みついているのである。私たち人類学をなりわいとする者は、フィールドワークのために地球のあちこちに行くのだが、どこに赴こうとも、かならずはそのフィールドにおいて、自らの感性に強く訴えかける平等と不平等の姿に出会い、心に焼き付けて帰国する。ただしその後、それらについてはあまり声高に語られる機会もなく、せいぜい民族誌の片隅に取り上げられるか、フィールドワーカー個々人の胸の中にもやもやとした澱として残されるばかりであった。そういった平等あるいは不平等の本当の価値について自覚的に認識され、語られ始めたのはつい最近のことである。
■書評
人類学者が平等性を考えるとき、金持ちに対する陰口や噂は、金持ちの身勝手な行動を抑制するための重要な要素となるのだ。
寺嶋 秀明 (編集)
単行本: 298ページ
出版社: ナカニシヤ出版 (2004/04)
■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人々の生が躍動する世界のさまざまな民族誌から、平等・不平等の根源を問い人間性の深淵を照射する。
内容(「MARC」データベースより)
人間はなぜ平等にこだわるのか。人々の生が躍動する世界の様々な民族誌から平等・不平等の根源を問い、人間性の深淵を照射する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
寺嶋/秀明
1951年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。文化人類学、生態人類学専攻。神戸学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
第1章 人はなぜ、平等にこだわるのか 寺嶋秀明 3
―平等・不平等の人類学的研究―
1 「壺から出てきた魔人」 3
―平等、このやっかいなもの―
2 「はじめに平等ありき」 13
―始原的平等主義の系譜―
3 不平等の起源から平等の考察へ 22
―現代の人類学の課題―
4 平等をめぐる霊長類学と人類学 40
第2章 狩猟採集社会における食物分配と平等 北西巧一 53
―コンゴ北東部アカ・ピグミーの事例―
1 はじめに 53
2 調査地とそこに住む人々 55
3 政治的、社会的な面での平等 58
4 経済的な平等 60
5 食物分配の社会的側面 79
6 おわりに 86
第3章 不平等社会に見る平等への契機 関本照夫 92
―ジャワ農村の事例―
1 はじめに 92
2 ジャワにおける不平等 93
3 D村の土地所有・経営状況 94
4 村の中で平等なもの 98
5 ヒエラルキーと言葉遊び 108
6 おわりに 128
第4章 消えた村・再生する村 杉山祐子 134
―ベンバの一農村における呪い事件の解釈と権威の正当性―
1 はじめに 134
2 消えた村 136
3 男たちの対立・女たちの選択 157
4 消えた村が再生する 163
5 おわりに 167
―揺らぎを組み込んだ社会―
第5章 キリバス南部環礁における物資欠乏下の「平等」 風間計博 172
―窮乏の回避を軸にして―
1 はじめに 172
2 タビテウエア・サウスの概略 175
―物資欠乏下の生活―
3 平等性と集団性 179
―長老と集会所―
4 財・物資蓄積の否定 182
―社会集団による個人的受益の分散化―
5 懇請による財の分配 190
6 個人所有の強化 199
―物資の秘匿―
7 窮乏を回避するために 206
第6章 ねたむ死者の力たち 池上良正 214
―日本の民衆宗教史に見る平準化の規範―
1 死者の祟りと平準化の規範 214
2 <祟り―祀り>システムの痕跡 217
3 初期仏教の民衆布教 220
4 仏教的論理による普遍主義化 224
5 <供養>システムによる生者の主体性の強化 229
6 祟りにおびえない人々 232
7 死者の祟りの根深さ 235
第7章 平準化システムとしての新しい総有論の試み 菅 豊 240
1 はじめに 240
2 法学における総有論 243
3 非・法学系の社会科学における総有論 251
4 新しい総有論 255
5 おわりに 263
第8章 家族社会の進化と平和力 西田正規 274
―家族・分配・平等性―
1 はじめに 274
2 二足歩行の意味 276
3 類人猿の武力 279
4 武力と平和力 282
5 おわりに 289
あとがき 291
事項索引 297
人名索引 298
■「あとがき」の第一段落
本書のなかで具体的に明らかにされたように、平等と不平等は、あらゆる意味において人間の生き方そのものにかかわる問題である。それは一見平易なことがらのように思われるが、その奥行きはことのほか深く、人間存在の根源に絡みついているのである。私たち人類学をなりわいとする者は、フィールドワークのために地球のあちこちに行くのだが、どこに赴こうとも、かならずはそのフィールドにおいて、自らの感性に強く訴えかける平等と不平等の姿に出会い、心に焼き付けて帰国する。ただしその後、それらについてはあまり声高に語られる機会もなく、せいぜい民族誌の片隅に取り上げられるか、フィールドワーカー個々人の胸の中にもやもやとした澱として残されるばかりであった。そういった平等あるいは不平等の本当の価値について自覚的に認識され、語られ始めたのはつい最近のことである。
■書評
人類学者が平等性を考えるとき、金持ちに対する陰口や噂は、金持ちの身勝手な行動を抑制するための重要な要素となるのだ。
最近のコメント