独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

○■「ことば」の課外授業―“ハダシの学者”の言語学1週間■2017年02月23日 09:40

ニューギニアには色を表す単語といえば、黒、白、赤に当たる三色しかない。しかし、人々は極彩色の仮面を作る。



西江 雅之 (著)
新書: 217ページ
出版社: 洋泉社 (2003/04)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
世界の言語数は「約いくつ」としか答えられない理由とほんとうは得体が知れないバイリンガリズムとの密接な関係。「人はことばではコミュニケーションできない」という意外な話から言語を言語たらしめる七つの性質、声を書き取れない文字の話まで。「単語の数が少ないと文化も貧しい」という思い込みを論破し、ブッシュマン語でも“くさや”は語れると明快に証明する―。数十言語を自在にあやつる破格の天才言語学者が初めて語り下ろした平易かつ高度、専門用語一切なしの、目からウロコの言語学講義。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西江/雅之
1937年東京生まれ。言語学・文化人類学者。早稲田大学大学院(芸術学)修了後、フルブライト奨学生としてカリフォルニア大学(UCLA)大学院に留学。主に東アフリカ、カリブ海域、インド洋諸島で言語と文化の研究に従事。ピジン・クレオル語研究のパイオニア的存在。東京外国語大学、東京大学、早稲田大学、東京芸術大学などで教鞭をとった。スワヒリ語文法、スワヒリ語辞典を二十代に独力で編纂。現代美術、音楽活動にも多く関わる。また、エッセイストとしても知られ、多くの高等学校国語教科書に作品が採用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに
【第1講】新宿語が四言語にカウントされる理由
――世界言語事情(1)
「異なった言語とは意味が通じない言語のことだ」という思い込み 16
世界の言語数を正確に掴むことはできない 19
言語のさまざまな区切り方 22
ナントカ語か方言か、それが問題だ 25
「わたくしは食事」「ぼくはごはん」「おれは飯」 27
「ことば」はその場、その時、一回限り 30
母語と母国語の違い 32
ロシアは遠く、アメリカは近い 35
文字が読めるけど文字が読めない人 38
自分の母語で生活できる国は少ない 41
ソマリアの郵便局から手紙の翻訳屋がいなくなるまで 43
独自の文字はわずかに数種類 48

【第2講】得体が知れないバイリンガリズム
――世界言語事情(2)
二言語、三言語は当たり前 53
「異なった二つの言語」とは? 56
バイリンガリズムの考え方・その一 58
バイリンガリズムの考え方・その二 61
バイリンガルの頭の中は…… 64
バイリンガルは「二つの文化」を持っている? 66
話題が変われば、言語も変わる 68
言語と仲間意識の深い関係 71

【第3講】現状までの意味、現状からの意味
――置き換え・翻訳・尻拭い
「意味」その一は「価値」である 78
「意味」その二は「置き換え」である 79
学問は尻拭いである 82
「意味」その三は「世界の創り変え」である 86
分析的な「意味」と連想的な「意味」 89
辞書の現在と未来 91
すべては変わる 93
"share"の意味で「あれ?」と思ったことありませんか 95
一単語文化論には要注意 97
日本語でしか言えないことなんてない 102
存在論が流行る国、流行らない国 104
翻訳とは「演奏」である 106
フランス語にない「いただきます」をどう表現するか 109
三十言語が乱れ飛ぶ朝刊 111

【第4講】ことばがわかる犬はこの世に存在しない
――伝え合いの七つの要素
「ポチ、けさの散歩は面白かったか」 118
ことばだけで物事が通じると思ったら大間違い 122
真夜中の電話で「もしもしお元気ですか」 126
ひと口に「ことば」と言っても…… 129
いびきは「ことばの声」ならず 131
世界は「のっぺらぼう」である 134
百文字で書く「おーいお茶」 136
ことばを支える四つの背景 139
文学は「言語」作品、落語は「ことば」作品 143
剣幕は言語より強し 145

【第5講】ロシア語でさえずるか、日本語でさえずるか
――言語の七つの性質
「コ」「レ」「ワ」「カ」「ベ」「ダ」と「コレ」「ワ」「カベ」「ダ」 150
"glass"で作る「グラス」と「ガラス」 152
優れたヤクザはやさしく脅す 153
歴史を語るチンパンジーはいない 155
老いも若きも皆しゃべる 156
人間だけがちぐはぐだ 158
ロシア語でさえずるか、日本語でさえずるか 159
 外国語の歌を聴くとはどんなこと? 161

【第6講】幼稚園の子にできて大学生にできなかった試験問題
――分ける・深入り・リアリティ
「けさのポチ」「昼のポチ」「夕方のポチ」 166
深入りの先にある「リアリティ」 169
「どっちつかず」は怪しい 171
タブーはみんなに身近なことだからタブー 176
黒板の上のゲンジゲジ、床の上のゲジゲジ 178
「イワシとクジラ」で試験に落ちて 180

【第7講】これからの外国語とのつきあい方
――グローバリゼーションと言語
使える単語、知っているつもりの単語 187
「英語ではこう言うのに……」は禁物 192
三人称の太郎、四人称の次郎 194
難しい言語は存在しない 197
「外国語が身につく」とはどんなことか 199
覚えられる単語の数には個人的な限界がある 201
「額面通り」ということ 203
日本語は「あいまいな言語」ではない 204
国際語としての英語とは 207
英語はできて当たり前 209
英語で叫ぶ「世界・英語化反対!」 212
「日本語は大切」という話とはまた別なこと 214

あとがき 217

■「英語で叫ぶ「世界・英語化反対!」」より
「地球化」、それはすなわち、いま盛んに語られているグローバリゼーションですが、この地球化の過程においては、そうした動きに対抗する形で、一つ一つの国の言語こそ大切だといった考えも当然出てきます。極端な人が、「やはり日本語は世界で一番すばらしいんだ!」と言い出すようなことも出てくるわけです。
文化というのはつねに、こういう相反した動きを持っているんです。かつて日本語には、非常に多数の互いに通じないような方言があったにもかかわらず、第二次大戦後あっという間に、ある程度みんな標準語に近い言語で話すようになった。そのことで、テレビ放送が果たした役割は圧倒的です。英語の場合には、現在、それが世界規模で起こっているわけです。もちろん、新しい情報技術が果たしている役割は、国際政治や経済的な力関係と同様に大きい。
今や理念というような崇高なものではなくて、もっと言えば、「世界・英語化反対!」というスローガンでさえも、英語で言わなければならなくなったという、こういう傾向を帯びてきたんですよ。

■書評
ニューギニアには色を表す単語といえば、黒、白、赤に当たる三色しかない。しかし、人々は極彩色の仮面を作る。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aroha.asablo.jp/blog/2017/02/23/8372778/tb