独自の視点で本を選んで紹介しています。

「Amazon.co.jpアソシエイト」
aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します

「Amazon.co.jpアソシエイト」
住まいの原型 1 (SD選書 61) ― 2019年02月03日 19:30
文化人類学者たちの経験は、住まいは仮のものでもよく、動物と暮らそうが、プライバシーがなかろうが構わず、どこまでが家族なのかについても決めつける必要はないことを教えてくれる。
泉 靖一 (編)
単行本: 292ページ 出版社: 鹿島出版会 (1971/1/1)
アンデス、エスキモー、ブッシュマン、ベンガル、トンガ、中部ネパール、ニューギニア、バリ島など世界の各地23の住居を対象に、それぞれ専門の文化人類学者が野外調査をもとに住居の原型を追及したユニークな書。
泉 精一
いずみ せいいち 一九一五年北海道に生まれる。京城帝国大学卒業。東京大学教授。一九七〇年没。主な著書『西ニューギニアの民族』『アマゾン――その風土と日本人』『インカ帝国――沙漠と高山の文明』『インカの祖先たち』『フィールド・ノート』他(本書のカバー袖より)
アマゾン 8
サモア 12
アイヌ 22
エスキモー 32
サラワク 42
ブッシュマン 54
朝鮮 62
ラオス 74
オート・ヴォルタ 84
トンガ 94
タンザニアI 106
タンザニアII 120
ニューギニア 134
リビア 148
ベンガル 162
ヘヤー・インディアン 176
香港 192
象牙海岸 208
アンデスI 220
アンデスII 234
バリ島 248
カンボジア 260
中部ネパール 272
泉 靖一 (編)
単行本: 292ページ 出版社: 鹿島出版会 (1971/1/1)
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
アンデス、エスキモー、ブッシュマン、ベンガル、トンガ、中部ネパール、ニューギニア、バリ島など世界の各地23の住居を対象に、それぞれ専門の文化人類学者が野外調査をもとに住居の原型を追及したユニークな書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
泉 精一
いずみ せいいち 一九一五年北海道に生まれる。京城帝国大学卒業。東京大学教授。一九七〇年没。主な著書『西ニューギニアの民族』『アマゾン――その風土と日本人』『インカ帝国――沙漠と高山の文明』『インカの祖先たち』『フィールド・ノート』他(本書のカバー袖より)
目次(大項目の抜粋)
アマゾン 8
サモア 12
アイヌ 22
エスキモー 32
サラワク 42
ブッシュマン 54
朝鮮 62
ラオス 74
オート・ヴォルタ 84
トンガ 94
タンザニアI 106
タンザニアII 120
ニューギニア 134
リビア 148
ベンガル 162
ヘヤー・インディアン 176
香港 192
象牙海岸 208
アンデスI 220
アンデスII 234
バリ島 248
カンボジア 260
中部ネパール 272
「あとがき」の冒頭部分
鹿島出版会刊行の雑誌『都市住宅』に、「文化人類学の眼」という連載記事がある。本書は、そのシリーズに掲載された記事を一巻にまとめたものである。書評
文化人類学者たちの経験は、住まいは仮のものでもよく、動物と暮らそうが、プライバシーがなかろうが構わず、どこまでが家族なのかについても決めつける必要はないことを教えてくれる。■★野生の介護―認知症老人のコミュニケーション覚え書き■ ― 2018年12月14日 12:20
生活者の知恵と、学問の知恵は違う。実践者の知恵と、思索に生きる者の知恵は違う。文明が進むほどに乖離していく、前者と後者。その意味を問う。
三好春樹 (著)
単行本: 205ページ
出版社: 雲母書房 (2015/11/1)
介護界に迷い込んで40年記念出版。関係性のないところにコミュニケーションが成立するわけがない!傾聴、声かけといった対人関係技術の枠を超え、人と人との“気‐違い”を修復するケア論。読めば、“豊かな介護”の世界が明けてゆく。
三好/春樹
1950年、広島県生まれ。1974年に特別養護老人ホームの生活指導員となる。その後、九州リハビリテーション大学校へ入学。資格取得後、再び元の特養で理学療法士として勤務。1985年に退職し「生活とリハビリ研究所」を開設する。個人編集の生活リハビリ情報誌、『Bricolage(ブリコラージュ)』を発行。全国各地で講座を開催し、多数の講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第1章 この本を書く問題意識(“声かけ”への違和感、“傾聴”の限界 ほか)
第2章 コミュニケーションはもう始まっている(「べてるの家」で起きていること、“周辺症状”より“人生” ほか)
第3章 まず自分とのコミュニケーションを(なぜ専門家ほどコミュニケーションが下手なのか、自分の中の“基礎”とコミュニケートする ほか)
第4章 コミュニケーションが成立する条件をつくる(“気違い”のほんとうの意味、“気”を変える現場の力 ほか)
だが、介護という豊かな世界が、<栽培の介護>や<家畜の介護>になりつつあるのではないかという私の思いが、彼の提案を受け入れることになった。
三好春樹 (著)
単行本: 205ページ
出版社: 雲母書房 (2015/11/1)
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
介護界に迷い込んで40年記念出版。関係性のないところにコミュニケーションが成立するわけがない!傾聴、声かけといった対人関係技術の枠を超え、人と人との“気‐違い”を修復するケア論。読めば、“豊かな介護”の世界が明けてゆく。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三好/春樹
1950年、広島県生まれ。1974年に特別養護老人ホームの生活指導員となる。その後、九州リハビリテーション大学校へ入学。資格取得後、再び元の特養で理学療法士として勤務。1985年に退職し「生活とリハビリ研究所」を開設する。個人編集の生活リハビリ情報誌、『Bricolage(ブリコラージュ)』を発行。全国各地で講座を開催し、多数の講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次(大項目の抜粋)
第1章 この本を書く問題意識(“声かけ”への違和感、“傾聴”の限界 ほか)
第2章 コミュニケーションはもう始まっている(「べてるの家」で起きていること、“周辺症状”より“人生” ほか)
第3章 まず自分とのコミュニケーションを(なぜ専門家ほどコミュニケーションが下手なのか、自分の中の“基礎”とコミュニケートする ほか)
第4章 コミュニケーションが成立する条件をつくる(“気違い”のほんとうの意味、“気”を変える現場の力 ほか)
「おわりに」の「一言付記」より
本書の表題が『野生の介護』となったのは、雲母書房編集担当の松村康貴さんの発案と勧めによるものであって、決して私の誇大妄想によるものではない。だって、レヴィ=ストロースの歴史的名著に似た題を名乗るだけで恐縮ではないか。だが、介護という豊かな世界が、<栽培の介護>や<家畜の介護>になりつつあるのではないかという私の思いが、彼の提案を受け入れることになった。
書評
生活者の知恵と、学問の知恵は違う。実践者の知恵と、思索に生きる者の知恵は違う。文明が進むほどに乖離していく、前者と後者。その意味を問う。■カラ族の文字でめざせ!世紀の大発見■ ― 2018年08月15日 22:28
今から2800年前まで、地球の全土を平和的に治めてきた原日本人<カラ族>がいた。世界各地に残された古代文字がそれを裏付けている。
日本探検協会 (著)
高橋 良典 (監修)
単行本: 300ページ
出版社: ヒカルランド (2012/6/6
<h3>内容(「BOOK」データベースより)
世界中の歴史遺産に刻まれた謎の文字群がなぜ日本の神代文字と言霊で意味を成すのか。Welcome To Ryohten’s KARA World。
日本探検協会会長、地球文化研究所所長、地球マネジメント学会理事。東京大学経済学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
第1の扉 神代文字の基礎知識 28
第2の扉 古代日本の神代文字 64
第3の扉 中国大陸の神代文字 124
第4の扉 古代インドの神代文字 158
第5の扉 古代地中海地域の神代文字 190
第6の扉 アメリカ大陸の神代文字 224
第7の扉 環太平洋地域の神代文字 260
日本探検協会 (著)
高橋 良典 (監修)
単行本: 300ページ
出版社: ヒカルランド (2012/6/6
商品の説明
<h3>内容(「BOOK」データベースより)
世界中の歴史遺産に刻まれた謎の文字群がなぜ日本の神代文字と言霊で意味を成すのか。Welcome To Ryohten’s KARA World。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高橋/良典日本探検協会会長、地球文化研究所所長、地球マネジメント学会理事。東京大学経済学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次(大項目のみ抜粋)
第1の扉 神代文字の基礎知識 28
第2の扉 古代日本の神代文字 64
第3の扉 中国大陸の神代文字 124
第4の扉 古代インドの神代文字 158
第5の扉 古代地中海地域の神代文字 190
第6の扉 アメリカ大陸の神代文字 224
第7の扉 環太平洋地域の神代文字 260
書評
今から2800年前まで、地球の全土を平和的に治めてきた原日本人<カラ族>がいた。世界各地に残された古代文字がそれを裏付けている。■茶道と十字架■ ― 2018年07月09日 21:27
家族および弟子や友人との関係から利休キリシタン説を検証し、聖餐式と茶道、銀器と陶器、大聖堂の大空間とステンドグラスに対する茶室の小空間と障子窓という対比を通じて、利休の完成させたわび道の特質を知る。
増淵 宗一 (著)
単行本: 214ページ
出版社: 角川書店 (1996/2/29)
茶道の様式にひそむ、キリスト教の美学。茶道の作法-茶器、茶室とその思想-とミサの儀式にいたるまでつぶさに検証。キリスト教文化という新しい観点から茶道の全貌に照明をあて、その様式美を解明する。
増淵 宗一(ますぶち そういち)
一九三九年、東京生まれ。六七年、東京大学大学院終了(美学美術史専攻)。東京大学文学部助手、日本女子大学講師、同助教授を経て、現在、日本女子大学人間社会学部教授(刊行時の情報です)
第一章 キリスト教宣教師と茶の湯 7
第二章 利休とその家族―隠されたロザリオ 39
第三章 利休の弟子と友人 69
第四章 緑のミサと赤いミサ―東西の崇拝儀式 111
第五章 聖碗崇拝―陶器と銀器 143
第六章 建築された抒情詩と凍れる音楽 181
あとがき 212
増淵 宗一 (著)
単行本: 214ページ
出版社: 角川書店 (1996/2/29)
商品の説明
内容
茶道の様式にひそむ、キリスト教の美学。茶道の作法-茶器、茶室とその思想-とミサの儀式にいたるまでつぶさに検証。キリスト教文化という新しい観点から茶道の全貌に照明をあて、その様式美を解明する。
著者略歴
増淵 宗一(ますぶち そういち)
一九三九年、東京生まれ。六七年、東京大学大学院終了(美学美術史専攻)。東京大学文学部助手、日本女子大学講師、同助教授を経て、現在、日本女子大学人間社会学部教授(刊行時の情報です)
目次(大項目のみ抜粋)
第一章 キリスト教宣教師と茶の湯 7
第二章 利休とその家族―隠されたロザリオ 39
第三章 利休の弟子と友人 69
第四章 緑のミサと赤いミサ―東西の崇拝儀式 111
第五章 聖碗崇拝―陶器と銀器 143
第六章 建築された抒情詩と凍れる音楽 181
あとがき 212
書評
家族および弟子や友人との関係から利休キリシタン説を検証し、聖餐式と茶道、銀器と陶器、大聖堂の大空間とステンドグラスに対する茶室の小空間と障子窓という対比を通じて、利休の完成させたわび道の特質を知る。◎■トウチャン一家と13年―わがアマゾン (朝日ノンフィクション)■ ― 2017年12月27日 12:15
未踏破地に生きるマチゲンガ族家族の伝統的な暮らしと文明化の過程は人類史の縮図だ
関野 吉晴 (著)
単行本: 247ページ
出版社: 朝日新聞社 (1986/10)
1971年、ゴムボートによる大アマゾン全流6千キロの探検行に成功した著者は、この地球規模の原始風景と太古さながらの生活形態を続けるインディオ・マチゲンガ族に惹かれ、トウチャンと命名したインディオ一家との親しい付き合いが始まった。そして13年、歳月は文明に憧れる6男2女の子供たちのうえにどのように流れたのか。アマゾンの森の奥深くからトウチャン一家は、不必要なものを身に付けすぎたわれわれ“文明人”へ警鐘を鳴らし続ける。
シンキキベニ川の出会い 21
長女ドーサがすすり泣いた夜 34
六男ゴロゴロは冒険の日々 47
数なんか無用!狩猟採集の豊饒 57
次女オルキーディアの初恋 68
オルキーディア ついに川を下る 78
五男ソロソロが略奪した人妻 89
次男ハポン 駆け落ちと逆転 101
長男アントニオ”晴れ姿”の表裏 113
一夫多妻制 気苦労が多い男 123
仕事に追われる三男センゴリ 149
四男ファン 文明の囚われ人 162
学校が子供たちを縛り始めた 171
文明化が求める村長の条件 180
国立「保護区」はどこか本末転倒 191
逃げるんだ!アミワカが来る 202
米仏隊殺害 犯人は誰なのか 213
大胆な米仏隊と臆病な私との差 224
マチゲンガ わが師わが友 235
あとがき
シンキキベニ川の出会い
一九八五年四月、私はペルーの古都クスコの空港に降り立った。首都リマからジェット機で一時間、十五、六世紀に栄えたインカ帝国の首府だが、なにしろアンデスの山中、標高は三四〇〇メートル。さすがに空気が薄い。つねづね高度には自信のある私がだ、半年ぶりに訪れると、一瞬、頭がクラクラとする。
私がマチゲンガ族の存在を知ったのは一九七一年。この年、私は大アマゾンの源流から河口までゴムボートと現地の舟を乗り継いで下ったが、そのとき源流部のシントゥーヤという集落に立ち寄ったときのこと。この奥地に文明との接触を頑として絶ち、太古さながらの生活を続けているインディオがいて、インカ遺跡を探っていた米仏の探検家三人を殺害した嫌疑が彼らにかかっていることも聞いた。
その誇り高きインディオと会って、一緒に生活してみたいという気持ちと、彼らは失われた謎のインカ遺跡発見の鍵を握っているかもしれない、という期待が私の胸の中で高まった。それ以来、足かけ十五年。私のクスコ入りは三〇回を超える。
未踏破地に生きるマチゲンガ族家族の伝統的な暮らしと文明化の過程は人類史の縮図だ
関野 吉晴 (著)
単行本: 247ページ
出版社: 朝日新聞社 (1986/10)
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
1971年、ゴムボートによる大アマゾン全流6千キロの探検行に成功した著者は、この地球規模の原始風景と太古さながらの生活形態を続けるインディオ・マチゲンガ族に惹かれ、トウチャンと命名したインディオ一家との親しい付き合いが始まった。そして13年、歳月は文明に憧れる6男2女の子供たちのうえにどのように流れたのか。アマゾンの森の奥深くからトウチャン一家は、不必要なものを身に付けすぎたわれわれ“文明人”へ警鐘を鳴らし続ける。
著者について
関野 吉晴(せきの よしはる、1949年1月20日 - )は探検家・人類学者・外科医。武蔵野美術大学教授。1999年植村直己冒険賞、2000年旅の文化賞(旅の文化研究所)。目次
シンキキベニ川の出会い 21
長女ドーサがすすり泣いた夜 34
六男ゴロゴロは冒険の日々 47
数なんか無用!狩猟採集の豊饒 57
次女オルキーディアの初恋 68
オルキーディア ついに川を下る 78
五男ソロソロが略奪した人妻 89
次男ハポン 駆け落ちと逆転 101
長男アントニオ”晴れ姿”の表裏 113
一夫多妻制 気苦労が多い男 123
仕事に追われる三男センゴリ 149
四男ファン 文明の囚われ人 162
学校が子供たちを縛り始めた 171
文明化が求める村長の条件 180
国立「保護区」はどこか本末転倒 191
逃げるんだ!アミワカが来る 202
米仏隊殺害 犯人は誰なのか 213
大胆な米仏隊と臆病な私との差 224
マチゲンガ わが師わが友 235
あとがき
書き出しの部分から
シンキキベニ川の出会い
一九八五年四月、私はペルーの古都クスコの空港に降り立った。首都リマからジェット機で一時間、十五、六世紀に栄えたインカ帝国の首府だが、なにしろアンデスの山中、標高は三四〇〇メートル。さすがに空気が薄い。つねづね高度には自信のある私がだ、半年ぶりに訪れると、一瞬、頭がクラクラとする。
私がマチゲンガ族の存在を知ったのは一九七一年。この年、私は大アマゾンの源流から河口までゴムボートと現地の舟を乗り継いで下ったが、そのとき源流部のシントゥーヤという集落に立ち寄ったときのこと。この奥地に文明との接触を頑として絶ち、太古さながらの生活を続けているインディオがいて、インカ遺跡を探っていた米仏の探検家三人を殺害した嫌疑が彼らにかかっていることも聞いた。
その誇り高きインディオと会って、一緒に生活してみたいという気持ちと、彼らは失われた謎のインカ遺跡発見の鍵を握っているかもしれない、という期待が私の胸の中で高まった。それ以来、足かけ十五年。私のクスコ入りは三〇回を超える。
書評
未踏破地に生きるマチゲンガ族家族の伝統的な暮らしと文明化の過程は人類史の縮図だ
○■タイの田舎で嫁になる―野性的農村生活■ ― 2017年12月21日 19:38
学校になんぞ行かなくてもいい。伝統医療が生きている。多くの食べ物が無償で手に入る。親戚の子を育てる余裕がある。それが、バンコクともチェンマイとも異なる2000年代のタイ東北部。
森本 薫子 (著)
単行本: 101ページ
出版社: めこん (2013/6/1)
私が生まれ育った環境と違うイサーンの農村生活。それを続けていけるのは、心に掲げたミッションがあるからではなく、まわりの人のおかげとしか言いようがない。「タイの人と結婚してタイの田舎に住むよ」と言っても一言も反対せず(その時どこまで状況をイメージできていたかはわからないが)、タイ語の勉強までしてくれた両親。自分でも理不尽だとわかっていながらも、いまだに日本人感覚で文句を言ってしまう私を、ケンカしながらも適当に受け流してくれる夫。たぶんまだ置かれている状況がわかっていないけれど、農園暮らしを思う存分楽しんでくれている3歳の息子と1歳の娘。いちいち細かいことにうるさい日本人の嫁に気を遣いながら、いつも笑顔で家事も子守も手伝ってくれる義母。困った時はいつの間にか助けてくれる隣の敷地のおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の叔父さん叔母さんや子供たち。
森本/薫子
1971年生まれ。埼玉県出身。市場調査会社勤務を経て、JVCの「タイの農村で学ぶインターンシップ」に参加しタイ北部に約1年間滞在。その後JVCタイ事業担当としてタイに駐在(2001~06年)。退職後、タイ東北部にタイ人の夫・義母・2人の子どもと暮らしながら自然農業に取り組みつつ、JVC研修生の受け入れなどを行なう(2007年~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カオデーン農園の日々――楽しいこともうんざりすることも 3
村の食生活
1 何でもバリバリ。野菜ってどれ? 10
2 透明な水と濁った水 13
3 虫を食べる 17
4 蛇も蛙もトカゲもサソリも食べる 21
5 絶品!牛肉生ラープ 25
村の農風景
6 大変だけれど米つくりが一番 32
7 何でも人の手でやるのがイサーンの農業 36
8 商品作物は難しい 40
9 牛も人も月の動きのままに 45
村の暮らし
10 農民に必要なもの。それは、技と精神力 51
11 イサーン時間に身を任せ 57
12 イサーン人は宴会上手 62
13 年末年始はどこからともなく人が集まる 66
14 タイのデモをあなどるなかれ 72
15 なぜか安心する 76
村の子育て
16 産後は薬草サウナが待っている 82
17 村の子供たちはすごい 87
18 そりゃあ免疫力がつくよ! 91
19 イサーンには孤老はいない 95
あとがき 99
ある時、義祖母と叔母さんが田んぼで捕ってきたネズミの炭火焼きを、1歳になったうちの息子に食べされせていた。田んぼのネズミだから新鮮な米を食べて育っている健康的なネズミ…にしても!!一緒にいた夫も全く気にしていない様子。ネットで「離乳食 完了期 ネズミ」と検索したが、もちろん出てくるわけはなかった。はい、もう何を食べさせても気にしません。イサーンの子として育つには、最上級の免疫力が必要なのです!
森本 薫子 (著)
単行本: 101ページ
出版社: めこん (2013/6/1)
商品の説明
内容
私が生まれ育った環境と違うイサーンの農村生活。それを続けていけるのは、心に掲げたミッションがあるからではなく、まわりの人のおかげとしか言いようがない。「タイの人と結婚してタイの田舎に住むよ」と言っても一言も反対せず(その時どこまで状況をイメージできていたかはわからないが)、タイ語の勉強までしてくれた両親。自分でも理不尽だとわかっていながらも、いまだに日本人感覚で文句を言ってしまう私を、ケンカしながらも適当に受け流してくれる夫。たぶんまだ置かれている状況がわかっていないけれど、農園暮らしを思う存分楽しんでくれている3歳の息子と1歳の娘。いちいち細かいことにうるさい日本人の嫁に気を遣いながら、いつも笑顔で家事も子守も手伝ってくれる義母。困った時はいつの間にか助けてくれる隣の敷地のおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の叔父さん叔母さんや子供たち。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森本/薫子
1971年生まれ。埼玉県出身。市場調査会社勤務を経て、JVCの「タイの農村で学ぶインターンシップ」に参加しタイ北部に約1年間滞在。その後JVCタイ事業担当としてタイに駐在(2001~06年)。退職後、タイ東北部にタイ人の夫・義母・2人の子どもと暮らしながら自然農業に取り組みつつ、JVC研修生の受け入れなどを行なう(2007年~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
カオデーン農園の日々――楽しいこともうんざりすることも 3
村の食生活
1 何でもバリバリ。野菜ってどれ? 10
2 透明な水と濁った水 13
3 虫を食べる 17
4 蛇も蛙もトカゲもサソリも食べる 21
5 絶品!牛肉生ラープ 25
村の農風景
6 大変だけれど米つくりが一番 32
7 何でも人の手でやるのがイサーンの農業 36
8 商品作物は難しい 40
9 牛も人も月の動きのままに 45
村の暮らし
10 農民に必要なもの。それは、技と精神力 51
11 イサーン時間に身を任せ 57
12 イサーン人は宴会上手 62
13 年末年始はどこからともなく人が集まる 66
14 タイのデモをあなどるなかれ 72
15 なぜか安心する 76
村の子育て
16 産後は薬草サウナが待っている 82
17 村の子供たちはすごい 87
18 そりゃあ免疫力がつくよ! 91
19 イサーンには孤老はいない 95
あとがき 99
「そりゃあ免疫力がつくよ」より
ある時、義祖母と叔母さんが田んぼで捕ってきたネズミの炭火焼きを、1歳になったうちの息子に食べされせていた。田んぼのネズミだから新鮮な米を食べて育っている健康的なネズミ…にしても!!一緒にいた夫も全く気にしていない様子。ネットで「離乳食 完了期 ネズミ」と検索したが、もちろん出てくるわけはなかった。はい、もう何を食べさせても気にしません。イサーンの子として育つには、最上級の免疫力が必要なのです!
書評
学校になんぞ行かなくてもいい。伝統医療が生きている。多くの食べ物が無償で手に入る。親戚の子を育てる余裕がある。それが、バンコクともチェンマイとも異なる2000年代のタイ東北部。○■食の考古学■ ― 2017年11月13日 08:57
分かりやすく面白い考古学を提唱した佐原真さんによる、我々の生活に密接している「食」を扱った考古学専門書
佐原 真 (著)
ペーパーバック: 252ページ
出版社: 東京大学出版会 (1996/10)
食物はどのようにして手に入れ、どんな道具で、どう調理していたのか。それは、体の仕組みや健康とどう関わっていたのか。縄紋時代から8世紀頃までの「食」の実態を考古学的立場から迫り、現代の食文化との関連を探る。
1932年 大阪に生まれる。
大阪外国語大学でドイツ語を学び、京都大学大学院で考古学を専攻、博士課程を修了。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長を経て、 1993年 国立歴史民俗博物館副館長。
主要著書
『日本人の誕生』(小学館ライブラリー、1992年)
『考古学千夜一夜』(小学館、1993年)
『考古学の散歩道』(岩波新書、田中琢と共著、1993年)
『遺跡が語る日本人のくらし』(岩波ジュニア新書、1994年)
『祭りのカネ銅鐸』(歴史発掘、講談社、1996年)
まえがき
序章 日本の食 1
1 現在・過去・将来 1
2 「料理」の起源 14
第1章 豚・鶏・茸・野菜 18
1 ブタ 18
2 ニワトリ 26
3 キノコ 35
4 漬物・ウリ・カブ 47
第2章 米と塩 59
1 コメ―揺れに揺れる古代米 59
2 藻塩と塩田 72
第3章 煮るか蒸すか 82
1 縄紋・弥生時代の煮炊き 82
2 鍋と蒸器 92
第4章 肉食と生食
1 食物と心臓 104
2 生の肉 108
3 老齢と肉食 127
第5章 箸と茶碗 131
1 箸の起源 131
2 食器を三つに分ける―共用器・銘々器・属人器 143
第6章 食とからだ 157
1 栄養と健康 157
2 腸の長さ 171
第7章 犬・氷・ごみ 177
1 犬・鼠 177
2 氷 182
3 ごみ 190
第8章 最後の始末 196
1 古代・中世のトイレ 196
2 藤原京のトイレ 212
3 トイレからの発想 219
終章 米と日本人 227
参考文献 234
図表一覧
初出一覧
分かりやすく面白い考古学を提唱した佐原真さんによる、我々の生活に密接している「食」を扱った考古学専門書
佐原 真 (著)
ペーパーバック: 252ページ
出版社: 東京大学出版会 (1996/10)
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
食物はどのようにして手に入れ、どんな道具で、どう調理していたのか。それは、体の仕組みや健康とどう関わっていたのか。縄紋時代から8世紀頃までの「食」の実態を考古学的立場から迫り、現代の食文化との関連を探る。
著者略歴
1932年 大阪に生まれる。
大阪外国語大学でドイツ語を学び、京都大学大学院で考古学を専攻、博士課程を修了。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長を経て、 1993年 国立歴史民俗博物館副館長。
主要著書
『日本人の誕生』(小学館ライブラリー、1992年)
『考古学千夜一夜』(小学館、1993年)
『考古学の散歩道』(岩波新書、田中琢と共著、1993年)
『遺跡が語る日本人のくらし』(岩波ジュニア新書、1994年)
『祭りのカネ銅鐸』(歴史発掘、講談社、1996年)
目次
まえがき
序章 日本の食 1
1 現在・過去・将来 1
2 「料理」の起源 14
第1章 豚・鶏・茸・野菜 18
1 ブタ 18
2 ニワトリ 26
3 キノコ 35
4 漬物・ウリ・カブ 47
第2章 米と塩 59
1 コメ―揺れに揺れる古代米 59
2 藻塩と塩田 72
第3章 煮るか蒸すか 82
1 縄紋・弥生時代の煮炊き 82
2 鍋と蒸器 92
第4章 肉食と生食
1 食物と心臓 104
2 生の肉 108
3 老齢と肉食 127
第5章 箸と茶碗 131
1 箸の起源 131
2 食器を三つに分ける―共用器・銘々器・属人器 143
第6章 食とからだ 157
1 栄養と健康 157
2 腸の長さ 171
第7章 犬・氷・ごみ 177
1 犬・鼠 177
2 氷 182
3 ごみ 190
第8章 最後の始末 196
1 古代・中世のトイレ 196
2 藤原京のトイレ 212
3 トイレからの発想 219
終章 米と日本人 227
参考文献 234
図表一覧
初出一覧
書評
分かりやすく面白い考古学を提唱した佐原真さんによる、我々の生活に密接している「食」を扱った考古学専門書
○■病気は才能■ ― 2017年11月10日 17:03
病気や症状を抑圧された潜在的な欲求と見ることで、才能開花への糸口を得る
おのころ 心平 (著)
単行本(ソフトカバー): 270ページ
出版社: かんき出版 (2011/9/22)
【3万部突破! 】
病気とは、本当にネガティブなものなのか?
2万件のカウンセリング実績から導き出されたココロとカラダの偉大な力。
この本の目的は、ココロの力で、あなたの病気を病気でなくしてしまうことにあります。そのSTEPは3つ。
STEP1 まず「カラダに表れる症状を否定しない」ことから始めましょう。症状を悪いものと決めつけてしまうと、そこから広がるイメージにブロックがかかってしまいます。症状の裏にあるココロを見つめ、カラダの不調に対するあなたの「思い込み」を外していきます。
STEP2 病の階層を5段階で見ていきます。病気は、段階的に抑圧されたエネルギーの「現象化」なのです。よくある症状や各段階での代表的な病気を個別に考察し、その成り立ち・特徴からそれぞれにおける「才能化へのアクション」を見出していきます。症状や病気の中に、あなたの「自分らしさ」を発見していきましょう。
STEP3 「病の階層」を逆にたどって、カラダの自由度を上げていきます。個々の疾患にとらわれない共通のつよいカラダづくりの指針を示します。それは同時に、あなたのカラダを才能化させるプロセスとなります。
コンサルタント。一般社団法人自然治癒力学校理事長。
サッカー少年時代、生死をさまよう大病を患うが、当時のサッカー日本代表選手の励ましの「言葉の力」により生還する。このときの自らの「自然治癒力体験」が現在の仕事に大きな影響を与えることとなる。
国立滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。大学卒業間際に運命の1冊と出会い、大手商社への就職を取りやめ、ココロとカラダをつなぐ「生命場共鳴理論」を学ぶ。
約22年間、2万3千件以上のカウンセリングを行い、ココロとカラダをつなぐセルフケアプログラムの指導、医療を上手に選択できるパーソナル医療コーディネートを実践。カラダのしくみや各種の心理療法、統合医療に精通し、クライアントから「カラダと同時に生き方が変わる」という声が多数寄せられ、口コミで全国各地から経営者、アスリート、主婦、政治家、さらに医療関係者など様々な職種の方が訪れるようになる。
その後、より多くの方にココロとカラダの真の力を知ってもらいたいと願い、一般社団法人自然治癒力学校を設立し、理事長となる。著書に、『病気は才能』(弊社刊)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)など多数。
一般社団法人自然治癒力学校理事長、ボディ・サイコロジスト。1971年生まれ。サッカー少年時代、生死をさまよう大病を患うが、当時のサッカー日本代表選手の励ましの「言葉の力」により生還する。このときの自らの「自然治癒力体験」が現在の仕事に大きな影響を与えることとなる。大阪府立茨木高校、国立滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。大学卒業間際に運命の1冊と出会い、大手商社への就職を取りやめ、ココロとカラダをつなぐ「生命場共鳴理論」を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
推薦の言葉 2
はじめに 6
本書の目的 14
プロローグ どんな病気も1年間のうちに必ず治るチャンスがやってくる 16
第1の扉 症状のイメージを崩壊させる
Chapter1 潜在的欲求に気づく 40
五臓が元気で調和的だと、大病はしない 47
欲求が才能を生み出す 52
あなたの欲求を抑圧したままにしておくのが、症状や病気の根源 55
カラダは潜在意識の欲求にしたがう 58
潜在意識の強さを実感したカウンセリングケーススタディ 60
Chapter2 病の階層図 70
--「病の階層図」の考察 77
肝臓のはたらき 79
◇五臓六腑の時間割 80
心臓のはたらき 82
脾臓のはたらき 84
肺のはたらき 87
腎臓のはたらき 89
第2の扉 病気のココロにふれる
Chapter3 その症状に、どんな才能が隠されているのか?
--「病の階層図」第3層の考察 94
まぶたの痙攣 95
鼻炎 99
虫歯 102
口内炎 105
首こり 112
腰痛 116
睡眠障害 121
風邪の意味 128
Chapter4 生活習慣病に、どんな才能が隠されているのか? 132
血圧が高い 133
カウンセリングケーススタディ 137
血糖値が高い 139
尿酸値が高い 144
カウンセリングケーススタディ 149
脂肪肝 151
GOT、GPTの数値が高い 155
尿管結石 161
胆石 164
潰瘍性大腸炎 166
生活“習慣"病は、生活“無意識"病 171
◇無意識しぐさ発見 177
177
Chapter5 三大疾患に至るココロ 186
動脈硬化 186
心臓病 192
脳卒中(脳梗塞) 198
脳卒中(脳出血) 201
心臓疾患と脳卒中の意外な共通点 206
腫瘍 208
第3の扉 カラダを才能化させる
Chapter6 才能化へのプロセス 222
第5層 分子・原子レベルでのカラダの解放 226
第4層 有機化合物レベルでのカラダの解放 233
第3層 細胞レベルでのカラダの解放 239
第2層 臓器・組織レベルでのカラダの解放 245
◇血液循環のリニューアル(心臓の簡単エクササイズ) 245
◇快尿へのリニューアル(腎臓の簡単エクササイズ) 246
◇ホルモンバランスのリニューアル(肝臓の簡単エクササイズ) 248
◇呼吸のリニューアル(肺の簡単エクササイズ) 250
◇快便へのリニューアル(脾臓の簡単エクササイズ) 253
第1層 肉体レベルでのカラダの解放 256
才能化へのカギは、「感動」 258
おわりに 262
どんな病気もそうですが、私はその人が「自分のカラダ、治ってよし」と心底許可を出せるかどうかが大切だと思っています。それは、今の自分の人生と、周囲の人間関係に対して、心底OKを出すということです。すると、たとえ病気であってもその人は健康になれます。
現在、私は「自然治癒力学校」という一般社団法人を運営していますが、この活動をいつも応援して下さる帯津良一先生、上野圭一先生をはじめ、講師として来てくださった東京女子医大の川嶋朗先生、生姜力の石原結實先生、口呼吸の西原克也先生、免疫学の安保徹先生、伊丹仁朗先生、昇幹夫先生、池川明先生、遺伝子学の村上和雄先生にも感謝したいと思います。各先生方のすばらしい人間洞察に、私はいつも学びをいただいています。
病気や症状を抑圧された潜在的な欲求と見ることで、才能開花への糸口を得る
おのころ 心平 (著)
単行本(ソフトカバー): 270ページ
出版社: かんき出版 (2011/9/22)
商品の説明
内容紹介
【3万部突破! 】
病気とは、本当にネガティブなものなのか?
2万件のカウンセリング実績から導き出されたココロとカラダの偉大な力。
この本の目的は、ココロの力で、あなたの病気を病気でなくしてしまうことにあります。そのSTEPは3つ。
STEP1 まず「カラダに表れる症状を否定しない」ことから始めましょう。症状を悪いものと決めつけてしまうと、そこから広がるイメージにブロックがかかってしまいます。症状の裏にあるココロを見つめ、カラダの不調に対するあなたの「思い込み」を外していきます。
STEP2 病の階層を5段階で見ていきます。病気は、段階的に抑圧されたエネルギーの「現象化」なのです。よくある症状や各段階での代表的な病気を個別に考察し、その成り立ち・特徴からそれぞれにおける「才能化へのアクション」を見出していきます。症状や病気の中に、あなたの「自分らしさ」を発見していきましょう。
STEP3 「病の階層」を逆にたどって、カラダの自由度を上げていきます。個々の疾患にとらわれない共通のつよいカラダづくりの指針を示します。それは同時に、あなたのカラダを才能化させるプロセスとなります。
著者について
コンサルタント。一般社団法人自然治癒力学校理事長。
サッカー少年時代、生死をさまよう大病を患うが、当時のサッカー日本代表選手の励ましの「言葉の力」により生還する。このときの自らの「自然治癒力体験」が現在の仕事に大きな影響を与えることとなる。
国立滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。大学卒業間際に運命の1冊と出会い、大手商社への就職を取りやめ、ココロとカラダをつなぐ「生命場共鳴理論」を学ぶ。
約22年間、2万3千件以上のカウンセリングを行い、ココロとカラダをつなぐセルフケアプログラムの指導、医療を上手に選択できるパーソナル医療コーディネートを実践。カラダのしくみや各種の心理療法、統合医療に精通し、クライアントから「カラダと同時に生き方が変わる」という声が多数寄せられ、口コミで全国各地から経営者、アスリート、主婦、政治家、さらに医療関係者など様々な職種の方が訪れるようになる。
その後、より多くの方にココロとカラダの真の力を知ってもらいたいと願い、一般社団法人自然治癒力学校を設立し、理事長となる。著書に、『病気は才能』(弊社刊)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)など多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
おのころ/心平一般社団法人自然治癒力学校理事長、ボディ・サイコロジスト。1971年生まれ。サッカー少年時代、生死をさまよう大病を患うが、当時のサッカー日本代表選手の励ましの「言葉の力」により生還する。このときの自らの「自然治癒力体験」が現在の仕事に大きな影響を与えることとなる。大阪府立茨木高校、国立滋賀大学経済学部ファイナンス学科卒。大学卒業間際に運命の1冊と出会い、大手商社への就職を取りやめ、ココロとカラダをつなぐ「生命場共鳴理論」を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
推薦の言葉 2
はじめに 6
本書の目的 14
プロローグ どんな病気も1年間のうちに必ず治るチャンスがやってくる 16
第1の扉 症状のイメージを崩壊させる
Chapter1 潜在的欲求に気づく 40
五臓が元気で調和的だと、大病はしない 47
欲求が才能を生み出す 52
あなたの欲求を抑圧したままにしておくのが、症状や病気の根源 55
カラダは潜在意識の欲求にしたがう 58
潜在意識の強さを実感したカウンセリングケーススタディ 60
Chapter2 病の階層図 70
--「病の階層図」の考察 77
肝臓のはたらき 79
◇五臓六腑の時間割 80
心臓のはたらき 82
脾臓のはたらき 84
肺のはたらき 87
腎臓のはたらき 89
第2の扉 病気のココロにふれる
Chapter3 その症状に、どんな才能が隠されているのか?
--「病の階層図」第3層の考察 94
まぶたの痙攣 95
鼻炎 99
虫歯 102
口内炎 105
首こり 112
腰痛 116
睡眠障害 121
風邪の意味 128
Chapter4 生活習慣病に、どんな才能が隠されているのか? 132
血圧が高い 133
カウンセリングケーススタディ 137
血糖値が高い 139
尿酸値が高い 144
カウンセリングケーススタディ 149
脂肪肝 151
GOT、GPTの数値が高い 155
尿管結石 161
胆石 164
潰瘍性大腸炎 166
生活“習慣"病は、生活“無意識"病 171
◇無意識しぐさ発見 177
177
Chapter5 三大疾患に至るココロ 186
動脈硬化 186
心臓病 192
脳卒中(脳梗塞) 198
脳卒中(脳出血) 201
心臓疾患と脳卒中の意外な共通点 206
腫瘍 208
第3の扉 カラダを才能化させる
Chapter6 才能化へのプロセス 222
第5層 分子・原子レベルでのカラダの解放 226
第4層 有機化合物レベルでのカラダの解放 233
第3層 細胞レベルでのカラダの解放 239
第2層 臓器・組織レベルでのカラダの解放 245
◇血液循環のリニューアル(心臓の簡単エクササイズ) 245
◇快尿へのリニューアル(腎臓の簡単エクササイズ) 246
◇ホルモンバランスのリニューアル(肝臓の簡単エクササイズ) 248
◇呼吸のリニューアル(肺の簡単エクササイズ) 250
◇快便へのリニューアル(脾臓の簡単エクササイズ) 253
第1層 肉体レベルでのカラダの解放 256
才能化へのカギは、「感動」 258
おわりに 262
「おわりに」から
どんな病気もそうですが、私はその人が「自分のカラダ、治ってよし」と心底許可を出せるかどうかが大切だと思っています。それは、今の自分の人生と、周囲の人間関係に対して、心底OKを出すということです。すると、たとえ病気であってもその人は健康になれます。
現在、私は「自然治癒力学校」という一般社団法人を運営していますが、この活動をいつも応援して下さる帯津良一先生、上野圭一先生をはじめ、講師として来てくださった東京女子医大の川嶋朗先生、生姜力の石原結實先生、口呼吸の西原克也先生、免疫学の安保徹先生、伊丹仁朗先生、昇幹夫先生、池川明先生、遺伝子学の村上和雄先生にも感謝したいと思います。各先生方のすばらしい人間洞察に、私はいつも学びをいただいています。
書評
病気や症状を抑圧された潜在的な欲求と見ることで、才能開花への糸口を得る
○■医聖(アデプトゥス・メディクス)―異能医学者列伝■ ― 2017年10月26日 21:12
この本には何かがあるはずなのだが、読むほどに何もないと思えて来る。しかし、まだ何かがあると思わせる。
阿久津 淳 (著)
単行本: 357ページ
出版社: 福昌堂 (1995/7/1)
聖は俗に対立する言葉で、非日常、憧れ、モデル。それに近づくことで世俗的な日常性を高める働きをする。更には自らを高めるために恣意的に創り出されもする。医聖も同様、現実改革のモデルとして求められるのである。
阿久津 淳(あくつ じゅん)
1957年、東京に生まれる。
1979年、早稲田大学政経学部経済学科卒業。
月刊紙記者を経て、現在、作家・科学問題研究家。芸術・科学・哲学の境界領域を主なフィールドとしている。
著書『マージナルサイエンティスト―異能科学者列伝』
序文 大野 裕(医学博士)
プロローグ
第1章 医療のニューウェーブ
バイオ・ダンスとは何か?―ラリー・ドッシー 14
PNI(精神神経免疫学)事始め―S・E・ロック 18
<死ぬ瞬間>の伝道師―E・キューブラー・ロス 22
エイズの迷宮(メイズ)―ロバート・ギャロ 28
第2章 医の哲学は可能か?
医学的まなざしとは何か?―ミッシェル・フーコー 36
機械状無意識の叛逆―フェリックス・ガタリ 45
隠喩としての結核・癌・エイズ―スーザン・ソンタグ 53
現代医療に対する6つのマージナルな疑問点 59
第3章 脱領域の医師
超正直内科医の虚数人生―ジェラルモ・カルダノ 66
カバリストの神秘(ミステール)―ミッシェル・ドゥ・ノストラダム 71
ヘボン式非凡な生涯―ジェームス・カーチス・ヘップバーン 77
第4章 生命の根源とは何か?
ストーンヘンジ幻想 84
無意識の自己実現者―カール・グスタフ・ユング 87
転生の精神医学―イアン・スティーヴンソン 94
W・ライヒの夢―ウィルヘルム・ライヒ 100
オルゴンの謎―W・ライヒの統一理論考 126
第5章 医に貢献する科学者
創造永久機関の解剖―レオナルド・ダ・ヴィンチ 140
医者を超えた微生物学者―ルイ・パスツール 154
レントゲンの透視―ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン 170
第6章 甦るアーユルヴェーダ
クォンタム・ヒーリングとは何か?―ディーパック・チョプラ 178
神秘のオイル療法 182
ケイシー・オイル療法体験 196
第7章 気の宇宙論
ポストバブルに養生訓―貝原益軒 212
中国のアントン・メスメル―沈昌の不思議パワー 221
無限∞論考 229
多重モワレ構造論 233
第8章 宇宙意識の医療
私の尖形高台(ピラミド)考 238
楢崎皐月のカタカムナ研究に見る原日本人像 244
EMとは何か? 254
奇跡を呼ぶ異能医学装置物語 265
第9章 君臨する医聖
医師の原型を求めて―ヒポクラテス 274
アリストテレスとイスラームの交雑―イブン・スィーナー 288
アデプトゥス・メディクス―パラケルスス 292
日本に開国を呼んだ博物学者―シーボルト 299
生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツアー 305
名医とBLACK JACK 315
私のギリシア・マージナル紀行―哲学と医学の故郷を訪ねて 320
エピローグ 342
アンチ解説―メタサイエンスから見たイシヤのヤブ睨み診断 藤原肇(理学博士) 345
メディカル・ストリーム―本書に登場する人物を主とした 356
索引
この本には何かがあるはずなのだが、読むほどに何もないと思えて来る。しかし、まだ何かがあると思わせる。
阿久津 淳 (著)
単行本: 357ページ
出版社: 福昌堂 (1995/7/1)
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
聖は俗に対立する言葉で、非日常、憧れ、モデル。それに近づくことで世俗的な日常性を高める働きをする。更には自らを高めるために恣意的に創り出されもする。医聖も同様、現実改革のモデルとして求められるのである。
著者について
阿久津 淳(あくつ じゅん)
1957年、東京に生まれる。
1979年、早稲田大学政経学部経済学科卒業。
月刊紙記者を経て、現在、作家・科学問題研究家。芸術・科学・哲学の境界領域を主なフィールドとしている。
著書『マージナルサイエンティスト―異能科学者列伝』
目次
序文 大野 裕(医学博士)
プロローグ
第1章 医療のニューウェーブ
バイオ・ダンスとは何か?―ラリー・ドッシー 14
PNI(精神神経免疫学)事始め―S・E・ロック 18
<死ぬ瞬間>の伝道師―E・キューブラー・ロス 22
エイズの迷宮(メイズ)―ロバート・ギャロ 28
第2章 医の哲学は可能か?
医学的まなざしとは何か?―ミッシェル・フーコー 36
機械状無意識の叛逆―フェリックス・ガタリ 45
隠喩としての結核・癌・エイズ―スーザン・ソンタグ 53
現代医療に対する6つのマージナルな疑問点 59
第3章 脱領域の医師
超正直内科医の虚数人生―ジェラルモ・カルダノ 66
カバリストの神秘(ミステール)―ミッシェル・ドゥ・ノストラダム 71
ヘボン式非凡な生涯―ジェームス・カーチス・ヘップバーン 77
第4章 生命の根源とは何か?
ストーンヘンジ幻想 84
無意識の自己実現者―カール・グスタフ・ユング 87
転生の精神医学―イアン・スティーヴンソン 94
W・ライヒの夢―ウィルヘルム・ライヒ 100
オルゴンの謎―W・ライヒの統一理論考 126
第5章 医に貢献する科学者
創造永久機関の解剖―レオナルド・ダ・ヴィンチ 140
医者を超えた微生物学者―ルイ・パスツール 154
レントゲンの透視―ウィルヘルム・コンラッド・レントゲン 170
第6章 甦るアーユルヴェーダ
クォンタム・ヒーリングとは何か?―ディーパック・チョプラ 178
神秘のオイル療法 182
ケイシー・オイル療法体験 196
第7章 気の宇宙論
ポストバブルに養生訓―貝原益軒 212
中国のアントン・メスメル―沈昌の不思議パワー 221
無限∞論考 229
多重モワレ構造論 233
第8章 宇宙意識の医療
私の尖形高台(ピラミド)考 238
楢崎皐月のカタカムナ研究に見る原日本人像 244
EMとは何か? 254
奇跡を呼ぶ異能医学装置物語 265
第9章 君臨する医聖
医師の原型を求めて―ヒポクラテス 274
アリストテレスとイスラームの交雑―イブン・スィーナー 288
アデプトゥス・メディクス―パラケルスス 292
日本に開国を呼んだ博物学者―シーボルト 299
生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツアー 305
名医とBLACK JACK 315
私のギリシア・マージナル紀行―哲学と医学の故郷を訪ねて 320
エピローグ 342
アンチ解説―メタサイエンスから見たイシヤのヤブ睨み診断 藤原肇(理学博士) 345
メディカル・ストリーム―本書に登場する人物を主とした 356
索引
書評
この本には何かがあるはずなのだが、読むほどに何もないと思えて来る。しかし、まだ何かがあると思わせる。
○■動物の計画能力: 「思考」の進化を探る■ ― 2017年10月19日 22:00
哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる
宮田 裕光 (著)
単行本: 196ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2014/4/3)
動物の思考能力はどのように進化したのだろうか。この謎を解く鍵となるのが、系統位置や脳構造がヒトと大きく異なる鳥類の「思考」である。綿密な行動実験に基づき、鳥類の行動計画能力の存在とその特徴を解き明かす。
動物の思考能力はどのように進化したのだろうか。この謎を解く鍵となるのが、系統位置や脳構造がヒトと大きく異なる鳥類の「思考」である。綿密な行動実験に基づき、鳥類の行動計画能力の存在とその特徴を解き明かす。
宮田/裕光
青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター助教。京都大学文学部人文学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程修了。2009年3月、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、(独)科学技術振興機構ERATO研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
口絵 i
第1章 動物の思考と計画能力 1
1-1 動物の思考研究とその歴史 1
1-2 思考の定義とプランニング 2
1-3 ヒト以外の動物は計画能力を持つか 8
1-4 動物の計画の能力の実験的研究 9
1-5 本書の研究と構成 24
第2章 回り道:ハトは経路を事前計画するか 27
2-1 ハトのプランニング能力を研究する方法 27
2-2 コンピュータ画面上の空間移動と回り道 29
2-3 すでに解き方を知っている課題の特定 38
2-4 ハトの回り道行動とプランニング 46
第3章 先手読み:ハトの短期的計画と修正能力 49
3-1 迷路課題を用いた新たなテスト手続き 49
3-2 十字形迷路によるハトの先手読み 50
3-3 手裏剣形迷路による事前計画 62
3-4 ハトの短期的計画能力とその進化 67
第4章 道順計画:複数地点を訪れるハトの経路選択 73
4-1 巡回セールスマン問題と動物の道順選択 73
4-2 2個の目標はどの順で訪れるか 77
4-3 3個の目標をいかに効率的に巡回するか 80
4-4 目標配置に関わらず選ぶ経路は一定か 87
4-5 群を形成した目標を最初に訪れるか 89
4-6 回り道があると経路を変えるか 93
4-7 ハトの経路選択とその方略 97
第5章 鍵開け:キーアの事前計画と生活史 103
5-1 キーアの生活史と認知能力 103
5-2 スライド式の事前観察板を用いた課題 108
5-3 1枚の事前観察板を用いた課題 118
5-4 小さな事前観察板を用いた課題 121
5-5 2段階の鍵操作を必要とする課題 124
5-6 キーアの計画能力とそれを規定する要因 128
第6章 種間比較:幼児の迷路計画と抑制 133
6-1 ヒト幼児の計画能力と鳥類との比較 133
6-2 幼児の回り道行動とプランニング 135
6-3 十字形迷路による幼児の先読みと抑制 143
6-4 幼児の迷路計画と種間共通の選択圧 150
第7章 思考の進化史を考える 155
7-1 ハト・キーア・幼児のプランニング 155
7-2 脳の進化と思考の発現 159
7-3 鳥類の生態とプランニング 165
7-4 異なる水準の計画と統合的理解 169
7-5 プランニングのメタ認知と意識 171
コラム1 思考は脊椎動物だけのものか? 11
コラム2 行動データの解釈 71
コラム3 問題解決の偏在性 163
文献 177
あとがき 187
図表出典 189
索引 193
本書では、思考能力の進化について、鳥類やヒト幼児を対象としたプランニング能力の比較研究を通して考察した。動物の生息環境における物理的、社会的選択圧は、一方ではヒトの高度な思考につながる表象操作能力を多様な種に共通して発現させるとともに、他方では当該種それぞれの「思考」のあり方をも規定してきたようだ。今後の研究では、上述の諸視点に加えて、メタ認知、社会性、情動や感情をも含めた多様な心的過程との密接な関わりの中で「思考」の進化史を捉えることがますます重要となろう。とりわけ本節で論じた思考のメタ認知は、意識のような科学的な捉え方の難しい問題を、進化的視点から実証的に扱うことを可能にする意味で非常に有望といえる。ヒトの思考ひいては意識の進化史をこのように問い進めていくことは、われわれが自身のあり方を見つめ直すひとつの契機ともなるに違いない。
哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる
宮田 裕光 (著)
単行本: 196ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2014/4/3)
商品の説明
内容紹介
動物の思考能力はどのように進化したのだろうか。この謎を解く鍵となるのが、系統位置や脳構造がヒトと大きく異なる鳥類の「思考」である。綿密な行動実験に基づき、鳥類の行動計画能力の存在とその特徴を解き明かす。
内容(「BOOK」データベースより)
動物の思考能力はどのように進化したのだろうか。この謎を解く鍵となるのが、系統位置や脳構造がヒトと大きく異なる鳥類の「思考」である。綿密な行動実験に基づき、鳥類の行動計画能力の存在とその特徴を解き明かす。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮田/裕光
青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター助教。京都大学文学部人文学科卒業、同大学院文学研究科博士後期課程修了。2009年3月、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、(独)科学技術振興機構ERATO研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
口絵 i
第1章 動物の思考と計画能力 1
1-1 動物の思考研究とその歴史 1
1-2 思考の定義とプランニング 2
1-3 ヒト以外の動物は計画能力を持つか 8
1-4 動物の計画の能力の実験的研究 9
1-5 本書の研究と構成 24
第2章 回り道:ハトは経路を事前計画するか 27
2-1 ハトのプランニング能力を研究する方法 27
2-2 コンピュータ画面上の空間移動と回り道 29
2-3 すでに解き方を知っている課題の特定 38
2-4 ハトの回り道行動とプランニング 46
第3章 先手読み:ハトの短期的計画と修正能力 49
3-1 迷路課題を用いた新たなテスト手続き 49
3-2 十字形迷路によるハトの先手読み 50
3-3 手裏剣形迷路による事前計画 62
3-4 ハトの短期的計画能力とその進化 67
第4章 道順計画:複数地点を訪れるハトの経路選択 73
4-1 巡回セールスマン問題と動物の道順選択 73
4-2 2個の目標はどの順で訪れるか 77
4-3 3個の目標をいかに効率的に巡回するか 80
4-4 目標配置に関わらず選ぶ経路は一定か 87
4-5 群を形成した目標を最初に訪れるか 89
4-6 回り道があると経路を変えるか 93
4-7 ハトの経路選択とその方略 97
第5章 鍵開け:キーアの事前計画と生活史 103
5-1 キーアの生活史と認知能力 103
5-2 スライド式の事前観察板を用いた課題 108
5-3 1枚の事前観察板を用いた課題 118
5-4 小さな事前観察板を用いた課題 121
5-5 2段階の鍵操作を必要とする課題 124
5-6 キーアの計画能力とそれを規定する要因 128
第6章 種間比較:幼児の迷路計画と抑制 133
6-1 ヒト幼児の計画能力と鳥類との比較 133
6-2 幼児の回り道行動とプランニング 135
6-3 十字形迷路による幼児の先読みと抑制 143
6-4 幼児の迷路計画と種間共通の選択圧 150
第7章 思考の進化史を考える 155
7-1 ハト・キーア・幼児のプランニング 155
7-2 脳の進化と思考の発現 159
7-3 鳥類の生態とプランニング 165
7-4 異なる水準の計画と統合的理解 169
7-5 プランニングのメタ認知と意識 171
コラム1 思考は脊椎動物だけのものか? 11
コラム2 行動データの解釈 71
コラム3 問題解決の偏在性 163
文献 177
あとがき 187
図表出典 189
索引 193
結語
本書では、思考能力の進化について、鳥類やヒト幼児を対象としたプランニング能力の比較研究を通して考察した。動物の生息環境における物理的、社会的選択圧は、一方ではヒトの高度な思考につながる表象操作能力を多様な種に共通して発現させるとともに、他方では当該種それぞれの「思考」のあり方をも規定してきたようだ。今後の研究では、上述の諸視点に加えて、メタ認知、社会性、情動や感情をも含めた多様な心的過程との密接な関わりの中で「思考」の進化史を捉えることがますます重要となろう。とりわけ本節で論じた思考のメタ認知は、意識のような科学的な捉え方の難しい問題を、進化的視点から実証的に扱うことを可能にする意味で非常に有望といえる。ヒトの思考ひいては意識の進化史をこのように問い進めていくことは、われわれが自身のあり方を見つめ直すひとつの契機ともなるに違いない。
書評
哺乳類と鳥類という、ともに体温を維持し、育児を行う種にみられるプランニング能力の収斂進化をさぐる
最近のコメント