独自の視点で本を選んで紹介しています。

「Amazon.co.jpアソシエイト」
aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します

「Amazon.co.jpアソシエイト」
○■笑顔で花を咲かせましょう 歌って踊るオバァたちが紡いだ「命の知恵」■ ― 2016年02月02日 09:33
旧暦で暮らし、布を織り、着物を作る、今の小浜島
KBG84(小浜島ばあちゃん合唱団) (著)
単行本: 205ページ
出版社: 幻冬舎 (2015/12/17)
■商品の説明
内容紹介
たくさん泣いたから、笑顔が輝く。沖縄の離島に住む、史上最高齢のアイドルユニットのオバァたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣。
80歳から97歳まで――史上最高齢のダンス&ヴォーカルユニットユニット・KBG84。「小浜島・ばあちゃん・合唱団・平均年齢84歳」の略。
沖縄の離島に住むオバァちゃんたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣とは?
○「つらかったこと」を自慢しても、幸せにはなれません。
○いっぱい笑うと、いっぱいお腹が空く。
○泣いていると、人が来ない。
○長生きは、人生のご褒美。
○信じるものには、効果がある!
○神様にいつでも感謝できるように、毎日を丁寧に暮らす。
○来年のために、今年の仕事をする。
○踊ることを覚えたら、楽しみが増えた。
○勝っても負けても、楽しい。
○昼寝はしないのが、元気の秘訣。
○何歳になっても、恋の話は、生きる力になる。
○「不便」と「自由」は隣り合わせ。
○自分に感謝し、自分を褒める。
○相手のいいところを見つければ、怒らずにすむ。
○隠しごとはしない。我慢はしない。
○年上を敬うのはあたりまえ。
○人を褒めると、自分も嬉しくなる。
○一日の始まりはお化粧から。
この島のオバァは、よく働き、よく笑い、よく食べ、よく感謝する。
そして、神様を大切にし、行事を大切にし、自然を大切にし、仲間を大切にする。
内容(「BOOK」データベースより)
80歳から97歳まで―史上最高齢のアイドルユニット・KBG84。沖縄の離島に住むオバァちゃんたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣。
著者について
「KBG84」は、「小浜島・ばあちゃん・合唱団・平均年齢84歳」の略。史上最高齢のダンス&ヴォーカルユニットだ。
もとは、二十数年以上も前に高齢者をケアするボランティア組織「うふだき会」のもとに島のオバァたちが集まって始まった合唱団だが、次第にその活動が注目され、2013年にサントリー地域文化賞受賞、2014年には厚生労働大臣から表彰を受けた。2015年には東京と大阪でのライブが大成功。名称を「KBG84」と改め、“天国に一番近いアイドル"としてテイチクレコードよりメジャーデビューも果たす。JapanTimes、AFP、BBC、CCTVなど海外のメディアでも紹介される。
KBG84の入団規則は、80歳以上。80歳未満のオバァは研究生となる。現在、団員は三十人、研究生が十人。
■目次(大項目のみ)
まえがき―人の心に花を咲かせるのは「笑顔」です 3
第一章 笑顔で花を咲かせましょう 目仲トミ(92歳)
第二章 願いをつないで生きる 山城ハル(97歳)
第三章 思う。動く。そうすれば叶う 花城キミ(90歳)
第四章 人を笑顔にするのが「知恵」 白保夏子(84歳)
第五章 私たちの生きる道―オバァたちの座談会
あとがきにかえて―つちだきくお 200
(注:第五章の参加者は、四章までの方々とは別のそれぞれ3名ずつ3回、合計9名です)
■「あとがきにかえて」から(終わり近くの一節)
この本で語られたオバァたちの半生からは、メディアで見せる華やかさとは違う、ひとりの女性としての姿が伝わってきて、僕も知らなかったことが多いです。笑って楽しく生きている彼女たちの背景には、現代の生活に慣れた人にはわかりえない多くの苦難があったことも知り、頭が下がります。
(中略)
もうひとつ最後に――。ばあちゃん合唱団は、花城キミさん(今は名誉会長)の「どうにかしたい」という想いが始まりでした。それを隣に住む白保夏子さんがたぐいまれなジンブン(アイデア)でサポートし、周りの女性たちも巻き込んで、できあがりました。そして今や、世界中にその笑顔が発信され、メジャーデビューまで辿り着き、大輪の花を咲かせました。これを八重山では「ピトゥールピキ ムールピキ(ひとり引き 群れを引き)」と言います。「ひとりを引くと、いつしか群れをも引く」という意味。 まずは「ひとりの一歩から」という意味の諺です。まさにそれが実現したものだと思います。
■書評
別館
KBG84(小浜島ばあちゃん合唱団) (著)
単行本: 205ページ
出版社: 幻冬舎 (2015/12/17)
■商品の説明
内容紹介
たくさん泣いたから、笑顔が輝く。沖縄の離島に住む、史上最高齢のアイドルユニットのオバァたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣。
80歳から97歳まで――史上最高齢のダンス&ヴォーカルユニットユニット・KBG84。「小浜島・ばあちゃん・合唱団・平均年齢84歳」の略。
沖縄の離島に住むオバァちゃんたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣とは?
○「つらかったこと」を自慢しても、幸せにはなれません。
○いっぱい笑うと、いっぱいお腹が空く。
○泣いていると、人が来ない。
○長生きは、人生のご褒美。
○信じるものには、効果がある!
○神様にいつでも感謝できるように、毎日を丁寧に暮らす。
○来年のために、今年の仕事をする。
○踊ることを覚えたら、楽しみが増えた。
○勝っても負けても、楽しい。
○昼寝はしないのが、元気の秘訣。
○何歳になっても、恋の話は、生きる力になる。
○「不便」と「自由」は隣り合わせ。
○自分に感謝し、自分を褒める。
○相手のいいところを見つければ、怒らずにすむ。
○隠しごとはしない。我慢はしない。
○年上を敬うのはあたりまえ。
○人を褒めると、自分も嬉しくなる。
○一日の始まりはお化粧から。
この島のオバァは、よく働き、よく笑い、よく食べ、よく感謝する。
そして、神様を大切にし、行事を大切にし、自然を大切にし、仲間を大切にする。
内容(「BOOK」データベースより)
80歳から97歳まで―史上最高齢のアイドルユニット・KBG84。沖縄の離島に住むオバァちゃんたちが明かす、長寿と健康と笑顔の秘訣。
著者について
「KBG84」は、「小浜島・ばあちゃん・合唱団・平均年齢84歳」の略。史上最高齢のダンス&ヴォーカルユニットだ。
もとは、二十数年以上も前に高齢者をケアするボランティア組織「うふだき会」のもとに島のオバァたちが集まって始まった合唱団だが、次第にその活動が注目され、2013年にサントリー地域文化賞受賞、2014年には厚生労働大臣から表彰を受けた。2015年には東京と大阪でのライブが大成功。名称を「KBG84」と改め、“天国に一番近いアイドル"としてテイチクレコードよりメジャーデビューも果たす。JapanTimes、AFP、BBC、CCTVなど海外のメディアでも紹介される。
KBG84の入団規則は、80歳以上。80歳未満のオバァは研究生となる。現在、団員は三十人、研究生が十人。
■目次(大項目のみ)
まえがき―人の心に花を咲かせるのは「笑顔」です 3
第一章 笑顔で花を咲かせましょう 目仲トミ(92歳)
第二章 願いをつないで生きる 山城ハル(97歳)
第三章 思う。動く。そうすれば叶う 花城キミ(90歳)
第四章 人を笑顔にするのが「知恵」 白保夏子(84歳)
第五章 私たちの生きる道―オバァたちの座談会
あとがきにかえて―つちだきくお 200
(注:第五章の参加者は、四章までの方々とは別のそれぞれ3名ずつ3回、合計9名です)
■「あとがきにかえて」から(終わり近くの一節)
この本で語られたオバァたちの半生からは、メディアで見せる華やかさとは違う、ひとりの女性としての姿が伝わってきて、僕も知らなかったことが多いです。笑って楽しく生きている彼女たちの背景には、現代の生活に慣れた人にはわかりえない多くの苦難があったことも知り、頭が下がります。
(中略)
もうひとつ最後に――。ばあちゃん合唱団は、花城キミさん(今は名誉会長)の「どうにかしたい」という想いが始まりでした。それを隣に住む白保夏子さんがたぐいまれなジンブン(アイデア)でサポートし、周りの女性たちも巻き込んで、できあがりました。そして今や、世界中にその笑顔が発信され、メジャーデビューまで辿り着き、大輪の花を咲かせました。これを八重山では「ピトゥールピキ ムールピキ(ひとり引き 群れを引き)」と言います。「ひとりを引くと、いつしか群れをも引く」という意味。 まずは「ひとりの一歩から」という意味の諺です。まさにそれが実現したものだと思います。
■書評
別館
最近のコメント