独自の視点で本を選んで紹介しています。

「Amazon.co.jpアソシエイト」
aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します

「Amazon.co.jpアソシエイト」
○■ぼくはオンライン古本屋のおやじさん■ ― 2015年08月30日 20:45
1999年の副業的オンライン古本屋開業の記録
北尾 トロ (著)
単行本: 201ページ
出版社: 風塵社 (2000/10)
■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、著者自身の個人的経験をもとに、オンライン古本屋の立ち上げ方、サイトの運営方法、お客さんとの付き合い方、仕入れなどの問題点、オンライン古本屋の現状などをまとめてみたものである。後半には「杉並北尾堂」の日記を収録してある。
内容(「MARC」データベースより)
パソコンオンチがはじめたオンライン古本屋「杉並北尾堂」。オンライン古本屋の立ち上げ方、サイトの運営方法、お客さんとの付き合い方、仕入れなどの問題点、オンライン古本屋の現状などをまとめる。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
北尾/トロ
1958年、福岡県生まれ。ライターとして活動しつつ、プロのボツ原稿を集めたミニコミ誌を発行したり、ドラァグクイーンたちのエッセイ集を個人出版するなど、型にはまらない執筆出版活動を展開。99年10月より「杉並北尾堂」をオープンし、オンライン古本屋の店主となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
■目次
第1章 オンライン古本屋ほど素敵な商売はない!? 9
ある日、いっぱいになった本棚を見て「古本屋になろう」と思った 10
書店にないなら"まわし読み"すればいい 16
オンラインなら素人にもチャンスがある 22
好きなことをして、本が読めて、お金がもらえて、感謝される。それがオンライン古本屋! 27
第2章 オンライン古本屋の作り方 33
手始めに自分のサイトを作ってみる 34
どんな古本屋にするか 39
目録は古本屋のカナメである 42
トップページはシンプルに 46
コンテンツを決める 50
古物商の許可を取得する 53
足りない本を補充する 54
購入と買い取りのシステム作り 58
郵便局に口座を開く 60
梱包材を仕入れる 62
入力作業は突貫工事 63
細かい事は開店してから考えよう 65
第3章 「杉並北尾堂」ただいま営業中 73
ネットビジネスは釣りに似ている 74
どうしてぼくはこんなにノロイのか 77
サイトを雑誌に置き換えてみたら 79
リサイクル古書店とのつきあい方 84
ぼくの散歩コースには古本屋がいっぱい 88
ぼくの店でトラブルが少ない理由 90
メールマガジンを発行してみた 93
ぼくの夢は全国古本仕入れ旅 98
オンライン古本屋は儲かる商売か 100
第4章 ぼくが出会った愉快な仲間たち 103
こんな出会い方もある 104
古本屋ミーティングは雑談だらけ 107
出張をやった話 109
古本屋めぐりの妙な一日 112
合同目録という最高の遊び 116
第5章 オンライン古本屋の眠れない日々 119
1999年10月~2000年7月 120
■書評
本が好き!
続編『ヘンな本あります―ぼくはオンライン古本屋のおやじさん2』
北尾 トロ (著)
単行本: 201ページ
出版社: 風塵社 (2000/10)
■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、著者自身の個人的経験をもとに、オンライン古本屋の立ち上げ方、サイトの運営方法、お客さんとの付き合い方、仕入れなどの問題点、オンライン古本屋の現状などをまとめてみたものである。後半には「杉並北尾堂」の日記を収録してある。
内容(「MARC」データベースより)
パソコンオンチがはじめたオンライン古本屋「杉並北尾堂」。オンライン古本屋の立ち上げ方、サイトの運営方法、お客さんとの付き合い方、仕入れなどの問題点、オンライン古本屋の現状などをまとめる。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
北尾/トロ
1958年、福岡県生まれ。ライターとして活動しつつ、プロのボツ原稿を集めたミニコミ誌を発行したり、ドラァグクイーンたちのエッセイ集を個人出版するなど、型にはまらない執筆出版活動を展開。99年10月より「杉並北尾堂」をオープンし、オンライン古本屋の店主となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
■目次
第1章 オンライン古本屋ほど素敵な商売はない!? 9
ある日、いっぱいになった本棚を見て「古本屋になろう」と思った 10
書店にないなら"まわし読み"すればいい 16
オンラインなら素人にもチャンスがある 22
好きなことをして、本が読めて、お金がもらえて、感謝される。それがオンライン古本屋! 27
第2章 オンライン古本屋の作り方 33
手始めに自分のサイトを作ってみる 34
どんな古本屋にするか 39
目録は古本屋のカナメである 42
トップページはシンプルに 46
コンテンツを決める 50
古物商の許可を取得する 53
足りない本を補充する 54
購入と買い取りのシステム作り 58
郵便局に口座を開く 60
梱包材を仕入れる 62
入力作業は突貫工事 63
細かい事は開店してから考えよう 65
第3章 「杉並北尾堂」ただいま営業中 73
ネットビジネスは釣りに似ている 74
どうしてぼくはこんなにノロイのか 77
サイトを雑誌に置き換えてみたら 79
リサイクル古書店とのつきあい方 84
ぼくの散歩コースには古本屋がいっぱい 88
ぼくの店でトラブルが少ない理由 90
メールマガジンを発行してみた 93
ぼくの夢は全国古本仕入れ旅 98
オンライン古本屋は儲かる商売か 100
第4章 ぼくが出会った愉快な仲間たち 103
こんな出会い方もある 104
古本屋ミーティングは雑談だらけ 107
出張をやった話 109
古本屋めぐりの妙な一日 112
合同目録という最高の遊び 116
第5章 オンライン古本屋の眠れない日々 119
1999年10月~2000年7月 120
■書評
本が好き!
続編『ヘンな本あります―ぼくはオンライン古本屋のおやじさん2』
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aroha.asablo.jp/blog/2015/08/30/7760666/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。