独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)2015年01月18日 08:37


オリヴァー・サックス (著), 大田直子 (翻訳)
文庫: 544ページ
出版社: 早川書房 (2014/8/22)

内容紹介
雷に撃たれ蘇生したとたん音楽を渇望するようになった医師、
ナポリ民謡を聴くと発作を起こす女性、
フランク・シナトラの歌声が頭から離れず悩む男性、
数秒しか記憶がもたなくてもバッハを演奏できる音楽家……。
音楽と精神や行動が摩訶不思議に関係する人々を、脳神経科医が豊富な臨床経験をもとに温かくユーモラスに描く。
医学知識満載のエッセイは、あなたの音楽観や日常生活さえも一変させてしまうかも?
成毛眞氏による書き下ろし解説つき!
出版社からのコメント
ピーター・バラカン氏絶賛!
人は音楽とどのように接するか、
この本を読めば目からウロコが落ちるはずです。

池谷裕二氏推薦!
自閉症、認知症などの患者が音楽で救われるくだりに
心が動かされます。
内容(「BOOK」データベースより)
雷に打たれ蘇生したとたん音楽を渇望するようになった医師、ナポリ民謡を聴くと発作を起こす女性、フランク・シナトラの歌声が頭から離れず悩む男性、数秒しか記憶がもたなくてもバッハを演奏できる音楽家…。音楽と精神や行動が摩訶不思議に関係する人々を、脳神経科医が豊富な臨床経験をもとに温かくユーモラスに描く、医学知識満載のエッセイ。
著者について
オリヴァー・サックス Oliver Sacks
1933年、ロンドン生まれ。オックスフォード大学を卒業後、渡米。
脳神経科医として診療を行なうかたわら、精力的に作家活動を展開し、優れた医学エッセイを数多く発表する。
2007~2012年、コロンビア大学メディカルセンター神経学・精神学教授、2012年~ニューヨーク大学スクール・オブ・メディシン教授。
著書には他に『レナードの朝』、『火星の人類学者』『妻を帽子とまちがえた男』(以上ハヤカワ・ノンフィクション文庫)、『タングステンおじさん』、『心の視力』(以上早川書房刊)など多数。
2008年に大英帝国勲章コマンダーを受章。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
サックス,オリヴァー
1933年、ロンドン生まれ。オックスフォード大学を卒業後、渡米。脳神経科医として診療を行なうかたわら、精力的に作家活動を展開し、優れた医学エッセイを数多く発表する。2007~2012年、コロンビア大学メディカルセンター神経学・精神学教授、2012年からはニューヨーク大学医学部教授を務める。2008年に大英帝国勲章コマンダーを受章

大田/直子
翻訳家。東京大学文学部社会心理学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

一言:テーマとしては面白いが、推薦者らの顔ぶれが気になる

近代日本語の思想―翻訳文体成立事情2015年01月19日 09:31


柳父 章 (著)
単行本: 242ページ
出版社: 法政大学出版局 (2004/11)

内容(「BOOK」データベースより)
日本語の文体は近代以後、翻訳によってつくられた―大日本帝国憲法に象徴される翻訳悪文の系譜を分析して近代日本語文の欠陥を摘出するとともに、漱石、志賀直哉、谷崎などによる新文体創出の軌跡をたどりつつ、日本語文における論理と思想の問題点を抉り出す。新たに導入された主語や三人称、句読点、文末語などの使用経緯を思想形成過程として捉え直し、日本文化論に新視角を提示する。
内容(「MARC」データベースより)
近代日本の思想と文化を「翻訳」のキーワードで読み解く。大日本帝国憲法に象徴される翻訳悪文の系譜を分析。近代日本語文の欠陥を摘出するとともに、漱石、志賀直哉、谷崎などによる新文体創出の軌跡をたどる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
柳父/章
1928年東京生まれ。東京大学教養学科卒業。翻訳論・比較文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一言:私たちの思考様式を大きく変えることになった翻訳文体の導入による日本語の変化について詳しい。

改訂版 墓標は語る―戦争の原因糾明こそ不戦につながるのだ2015年01月20日 09:22


山本 文子 (著)
単行本(ソフトカバー): 95ページ
出版社: ブイツーソリューション; 改訂版 (2014/9/9)

内容紹介
これは暴露本。明治維新は百済人による天下取りだった。六六〇年頃、朝鮮半島の百済の国が唐(中国)と新羅(韓国)によって滅ぼされ、一万人近い百済人が日本へ亡命してきた。非常に性格がきつく、戦争好きで天下取りばかり考える彼らは、暗殺と陰謀により明治以降の日本の支配者となった。中国侵略、朝鮮の植民地支配は唐や新羅に対する百済人の仇討ちだった。唐憎し、新羅憎しの彼らにアジアの平和は守れない。

一言:この本の内容が絶対真実であるということではなく、庶民が与えられる歴史に疑問を持ったとき、初めて戦争を回避できるようになるという視点から読みたい本。

家庭の味 手作り食品2015年01月21日 09:22

オンライン販売:家庭の味 手作り食品 東城百合子

体と環境の健康のためには、100年前に存在していた食べ物だけを食べなさいという考えから、さまざまな食品を手作りする方法をまとめた本。

賢い皮膚―思考する最大の“臓器” (ちくま新書)2015年01月22日 08:51


傳田 光洋 (著)
新書: 211ページ
出版社: 筑摩書房 (2009/07)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
今、皮膚科学が長足の進歩を遂げている。医療や美容からのアプローチだけではうかがいしれない、皮膚メカニズムが次々に解明されつつあるのだ。「年をとるとしわができるのはどうして」、「お肌によい物質は何か」といった身近なトピックから、「皮膚が脳と同じ機能を担っているとしたら」というにわかには信じられない働きにまで本書は迫っていく。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
傳田/光洋
1960年生まれ。京都大学工学部工業化学科卒業。同大学院工学研究科分子工学専攻修士課程修了。1994年に京都大学工学博士号授与。カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員を経て、2002年より、資生堂研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

一言:どちらかというと、いけないほうの本?

「ジプシー」の幌馬車を追った―気ままな探検隊が見た自由を生きる東欧の民2015年01月23日 09:12


伊藤 千尋 (著)
単行本: 270ページ
出版社: 大村書店; 増補版 (1999/09)
内容(「BOOK」データベースより)
自由でありたい、生活も精神も。だから出かけよう、すべてを捨てて自由な旅に。決まっていた就職をとりやめ、「ジプシー調査探検旅行」に飛び出した著者が、迫害の中にも力強く生きる流浪の民・ロム(ジプシー)と過ごした青春の記録。そこで見つけた、ほんとうの自由、ほんとうの人間らしさとは―。
内容(「MARC」データベースより)
決まっていた就職を取りやめ、「ジプシー調査探検旅行」に飛び出した著者が、迫害の中にも力強く生きる流浪の民・ロム(ジプシー)とともに過ごした青春の記録を紹介する。94年刊の増補版。

一言:インドに故地を持ち、自然とともに生きるジプシーの生活

生きている石器時代 (偕成社文庫4010)2015年01月24日 09:55


本多 勝一 (著), 武部 本一郎 (イラスト)
単行本(ソフトカバー): 170ページ
出版社: 偕成社; 改訂版 (1976/07)

本田勝一著『ニューギニア高地人』の取材から子ども向けの内容に編集しなおしたもの。何種類か出版されているようだが内容が同じかどうかは不明。

モチモチの木 (創作絵本6)2015年01月25日 09:55


斎藤 隆介 (著), 滝平 二郎 (イラスト)
大型本: 31ページ
出版社: 岩崎書店 (1971/11/21)

内容紹介
豆太は、夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも、大好きなじさまのために……。真の勇気とは何かを問いかける感動の絵本。
出版社からのコメント
心にのこるロングセラー名作絵本を「読みきかせ」「語りきかせ」用の大型絵本にしました。ビッグな絵本でビッグな感動! 圧倒的な美しさと迫力が伝わり、物語の楽しさが倍増します。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
おもての大きなモチモチの木がおっかなくて、夜ひとりではセッチンに行けない豆太。ある夜、ジサマの具合が悪くなり…。おなじみのお話をビッグサイズに。読みきかせ用テキスト付き。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
斎藤/隆介
1917年、東京に生まれる。明治大学文芸科卒業。1968年「ベロ出しチョンマ」により小学館文学賞、1971年「ちょうちん屋のままッ子」により、サンケイ児童出版文化賞、1976年「天の赤馬」で日本児童文学者協会賞を受賞する。1985年没

滝平/二郎
1921年、茨城県に生まれる。版画、きりえ画家。1970年、絵本「花さき山」で講談社第一回出版文化賞、1974年、第九回モービル児童文化賞を、1987年「ソメコとオニ」で絵本にっぽん賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

一言:小学校のとき、課題図書で読んだ本。当時、山村に住み、屋外のトイレに行くために親を起こしていた自分にとって、他人事ではなかった

隠された造血の秘密2015年01月25日 21:01


酒向 猛 (著), 稲田 芳弘 (編集)
新書: 335ページ
出版社: Eco・クリエイティブ (2010/5/21)
「はじめに」より抜粋
現代の医療は、どこかおかしいのではないか? 最近多くの人がこのように感じている。(中略) このような世相をすでに30年以上前に予言し、警告を発した生物学者が存在した。それが、千島喜久男博士である。千島はその著書の中で次のように述べている。

現代医学の医療ミス、医薬公害、医療荒廃や環境汚染をこのまま放置するならば、癌をはじめ慢性的難病、奇病、医原病などがますます増加して、国民は誤った現代医学と医療の犠牲となり、一億国民の生命と健康が危機を迎えることは必至です。
医学関係者、健康指導者、健康に関心を持つ人々、病気に悩む方々は、ぜひ医学迷信、薬迷信などの洗脳から解放され、コペルニクス的革新の説といわれる千島理論を実生活に応用してください。きっと医師や薬に頼らず、自分の健康は自分で守る知恵が体得でき、病気が自然治癒することを実証できるでしょう

2014年12月9日のブログ記事に、改訂版出版の予約販売開始!!とあります。
http://creative.co.jp/wp/index.php/archives/387

にほんのいきもの暦2015年01月27日 09:06


日本生態系協会 (著), ECO-JAPAN= (著)
単行本: 233ページ
出版社: アノニマスタジオ (2008/12)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
身近な草・花・鳥・虫・木から季節のうつろいを知る図鑑。見えてくる、聞こえてくる自然のカレンダー。私たちの周りでたくましく生きている小さな命たちにスポットライトを当て、二十四節気に沿って紹介しています。
内容(「MARC」データベースより)
その土地土地の移ろいゆく季節に従いながら、根を下ろす植物、咲く花、歌い鳴く虫や鳥たち…。私たちの周りでたくましく生きている小さな命たちにスポットライトを当て、二十四節気に沿って紹介します。

一言:二十四節気に基づいて、植物、生き物、古来からの食文化、文化全般がコンパクトにまとめられているとのこと