独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

-○エデンの彼方―狩猟採集民・農耕民・人類の歴史○【進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直した瞠目の書】2016年05月17日 15:05

進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直した瞠目の書


ヒュー ブロディ (著), 池 央耿 (翻訳)
単行本: 310ページ
出版社: 草思社 (2003/12/10)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
狩猟採集民の社会・文化の特質を農耕民のそれと対比しながら、進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直した瞠目の書。

内容(「MARC」データベースより)
人類学者・記録映画作家としての30余年のフィールドワークを踏まえて、狩猟採集民の社会・文化の特質を農耕民のそれと対比しながら、進歩史観を排して人類の歴史を根本から捉え直す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブロディ,ヒュー
人類学者にして記録映画作家。1943年、英国のシェフィールドで生まれる。オクスフォード大学トリニティ・カレッジで学んだのち、アイルランドのクイーンズ大学で社会人類学を教える。現在、ケンブリッジ大学スコット南極研究所の名誉研究員とトロント大学比較文学部の準教授を勤める。1997年以来、南アフリカのサン研究所でブッシュマンの歴史と土地に対する権利の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに 7
第1章 イヌイット語を学ぶ 13
第2章 天地創造 69
第3章 時空を翔ける 103
第4章 言葉を奪われて 163
第5章 農耕民の神、狩猟採集民の神 215
第6章 狩猟採集民と人類の歴史 259
補遺 297
訳者あとがき 308

■「はじめに」の冒頭部分
極地の夜は紺青に澄みきっている。 満天に星をちりばめ、オーロラが頭上に孤を描く。 刻々に姿を変えながら、永遠不動の宇宙を感じさせる壮麗な光の乱舞である。 氷原は月明に照り映えて、遠く視野の彼方(かなた)薄霞(うすがす)む。 雲一つない無窮の空は、凍てついた静寂に音立ててひびが走るかと思うほど燈明に張りつめている。 事実、その音を耳にしたと語る極地旅行者は少なくない。 吹きさらしの氷上は雪風巻(しま)くばかりである。
■「訳者あとがき」

本書はイギリスの人類学者で記録映画作家のヒュー・ブロディが三十余年のフィールドワークを踏まえて著した辺境の文化誌、THE OTHER SIDE OF EDEN:Hunter-gatherers, Farmers and the Shaping of the Worldの翻訳である。 副題が示す通り、狩猟採集文化と農耕文化の接点に立つ著者が、人類史の地平を越えた遠い彼方へ視線を馳せる企てで、詩情に満ちた極北の風景もさることながら、大方の通念を覆すブロディ持ち前の斬新な切り口は一種衝撃的とさえ言える。 二〇〇〇年の刊行以来、各国で高い評価を得ている一書である。

ヒュー・ブロディは本書で、今や滅びゆく少数民族と目されている狩猟採集民の実情を紹介し、圧倒的多数、いや、事実上は狩猟採集民以外のすべてである農耕民が彼らを辺境に追いやった歴史を検証している。 二つの文化は決定的に異質である。 だが、それは文化に優劣の差があることを意味しない。 ましては、それぞれの文化を営み人間の能力の問題では断じてない。 農耕民は文明の先端を歩み、狩猟採集民は進歩に取り残された未開人であるという固定観念は無理解ゆえの偏見でしかない、と著者は言う。 辺境に暮す少数民族とはいえ、明らかに農耕民よりも長い歴史を負っている狩猟採集民の知的な蓄積は端倪(たんげい)すえからざるものがある。 彼らは今を生きる(れっき)とした現代人であって、すなわち、農耕民とは同時代人であると考えなくてはならない。 これが本書の出発点である。

獲物を追って絶えず遊動する狩猟採集民は放浪者であり、地を耕して家を守る農耕民は定住者であるとよく言われる。 著者ヒュー・ブロディはこの考えを大胆に否定する。 歴史的観点から二つおn文化を眺めれば、遊動が常態であるかに見えながら、その実、獲物の棲息範囲を一歩も出ない狩猟採集民こそが定住者であって、代を重ねるうちに余剰人口が新しい土地を求めて移住せざるをえない農耕民は、古来、放浪の運命を課されている。

ヒュー・ブロディの説く逆転の発想に意表を衝かれる読書は少なくなかろうが、なお興味深いことに、著者は流浪の農耕民族の原点を旧約聖書、『創世記』に見だしている。 弟アベルを殺した罰に、農夫カインは浪々の身となり、額に汗して痩せ土を耕しながら遊動生活を続けなくてはならない。 が、やがてカインの末裔が行く先々で町を興し、都市文明を築く。 これが農耕民族による植民地開拓のはじまりである。 植民地の伸展によって、狩猟採集民は農業の成り立たない土地で昔ながらに生きることを余儀なくされた。

著者ヒュー・ブロティはイギリスに生まれ育ったが、両親はディアスポラの境遇にあるユダヤ人で、ブロディ自身、幼少の折りにユダヤ教の律法であるモーゼ五書、いわゆるトーラーを叩き込まれたことは本文にも述べられている。 世間一般の普通人とは比較にならないほどユダヤ教の世界を深く知る著者の、旧約に依拠した歴史解釈が根底を貫いているところに本書の際立った特色があると言えよう。 ブロディは狩猟採集民に対して判官(ほうがん)贔屓(びいき)の傾きがあるという指摘も一部に見られるが、狩猟民の文化を無条件に称揚することが著者の本意ではない。 異質な文化を単純に比較する意図もない。 歴史を考えるとは、未来に目を向けることにほかならず、そのためには、文明と未開、進歩と後進といった対立概念をひとまず脇へ置いて、歴史を輪切りにすれば同じ断面に位置している異文化を等距離に捉えることからはじめるべきだ、とブロディは説いているのである。

本書を通じて、読者は随所でさまざまな発見をするに違いない。 ヒュー・ブロディは広い視野と深い洞察から、現代社会で打ち捨てにはできない問題を提起してもいる。 例えば、植民地政策によって言葉を奪われた狩猟採集民の心情など、文章語と古典を失いかけている今の日本を考えると、とうてい他人事では済まされまい。 一方、イヌイットの暮しの情景を間近に見る写生文は本文の味わいを豊かにする貴重な記録である。 入口がいくつもあって、奥行きの知れない佳編と言うに値しよう。

原著には膨大な量の後註が付されている。 その半ばは参考文献を紹介しながら持説を傍証する内容だが、本文と重複するところも多々あって、いささか煩雑の感を免れない。 編集とも相談の上、補遺として抄訳の形で概略を伝えるに留めることをお断りしておく。

邦訳に際しては、草思社編集部の平山濶二氏にひとかたならずお世話になった。 また、日本ユニ・エージェンシーの武富義夫氏からは何かと助言をいただいた。 この場を借りて、深甚の感謝を表す次第である。

二〇〇三年十一月


■統計情報
ページ数310
目次数9
目次の細かさ34.4
索引の数0
参考文献一覧補遺に含めてあり一覧性なし
印象旧約聖書を引くなど『イシュマエル』との共通点が多い。これまでに私が得た知識と符合する内容が多いようである。

目次数はページ番号の付いた目次項目の数
目次の細かさは(ページ数/目次数)
目次の細かさが小さいほど、丁寧に目次が振られていることになります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aroha.asablo.jp/blog/2016/05/17/8091228/tb