独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

○●森(木水土)に生きる●2015年05月11日 08:35

横浜から北海道の森に移住し、子どもたちに森を体験させてきた夫婦の話

徳村 彰 (著), 徳村 杜紀子 (著)
単行本: 220ページ
出版社: 雲母書房 (2003/08)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
子どもは、先行世代を乗り越える力を持ってこの世に誕生したのだ―。子どもたちのダイナミックな遊び場を求めて北海道に移り住み、「〓の子どもの村」を主宰する著者たちは、千年先の子どもたちにこの〓を残そうと本気で考えている。〓の癒しの力を得て、新しい時代を見据えた、共生と希望の書。
(引用注:〓は「森」の字を木水土の組み合わせに変えた造語です)
内容(「MARC」データベースより)
横浜での「ひまわり文庫」の実践を経て、著者たちはよりダイナミックな子どもの遊び場を求めて北海道に移住した。新しい「森の時代」を予感させる森からの哲学と警告の書。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
徳村/彰
1928年、石川県金沢市に生まれる。東京大学中退。1971年、妻・杜紀子とともに横浜の日吉で「ひまわり文庫」を始める。子どもの村がほしいという子どもたちの願いを実現するため、北海道滝上町に移住。1983年から、森の中で子どもの村を開く。1991年からこの森に生きつづけている
徳村/杜紀子
1933年、広島県尾道市に、中井正一・道の次女として生まれ、京都で育つ。東京での銀行員、労働組合書記の仕事を経て、1961年、徳村彰と結婚。1963年、夫の病気療養のため日吉に移住。1971年、夫とともに「ひまわり文庫」を始める。1983年、北海道滝上町に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次:(「木水土」は便宜上「森」の字で代用します)
はじめに 1
なぜ「森に生きる」は出版されなかったのか 11
1章 子どもの村の四季 17
子どもの村の四季 18
子どもと森に生命をもらう 21
森に生きる決意 24
「家」を超えたところで 27
五〇〇メートルの雪道づくり 30
地震は地球の怒り 33
朝のセレモニー 36
ききみみずきん 39
無駄なものを流し去って 42

2 章 気になる異常落葉 45 草一本切るにもためらう心 46
「森を守る」は正しいか 49
不思議さこそ豊かさ 52
気になる異常落葉 55
森―生命輝き育まれるところ 58
森の生命の一員になって 森と人の暮らし1 62
豊かさは金で買えるか 森と人の暮らし2 65
子どもの群れは今 森と人の暮らし3 68

3章木々が伝える啓示 71
木々が伝える啓示 72
緑と人との出会いへの道 75
森の心を伝える言葉 78
タンポポの綿毛のように 81
森は哲学者 84
「無」こその至福感 87
恥ずかしいのは人間だ 90
森の時間は「生命の時間」 93
全身で森を感じる時 96

4章 前世代を越えよ 99
多様だから豊か 100
前世代を越えよ 後の世代への手紙1 103
この時代を見よ 後の世代への手紙2 106
捨てよ「馬々虎々」 後の世代への手紙3 109
「三根性」捨てて… 後の世代への手紙4 112
「森の時代」は来る 後の世代への手紙5 115
木と葉と虫と 118
ひたすらそのものになりきった時 121
移りゆく早春の息吹 124

5章 「自然愛」の矛盾 127
そんな自分が好き 128
ハッと思いをのむ変化を 131
押しかけ姫と同居 134
無神経な自然破壊 137
森と人間の矛盾から目をそらさぬこと 140
「幸」は、ここにこそ 心の自由について1 144
この子までも… 心の自由について2 147
人間であるために 心の自由について3 150

6章 キノコは愛の花 153
内なる自然の呼び声 154
天蚕の伝えるメッセージ 157
ニンフのように 160
一人ひとりの歴史を大切に 163
小さな生命の輝き 166
キノコは愛の花 169
輝きの新しい生命 愚者のたわ言1 172
「新しい時代」を学ぶ私の大学 愚者のたわ言2 175

7 生命の風景 179
新しい「森の子どもの村」を創るにあたって 180
新しい時代の学びとは? 189
今、人は森を求めている 207
生命の風景 210
学校のたそがれ 213

あとがき 219

■「「森を守る」は正しいか」から
  ヒトは森から生まれた。森にはヒトをヒトにした「何か」があるはずだ。 安易に森を守る、育てるという前に、人類を生んだ母の懐の温かさに守られ、育てられることに徹する必要がある。 森に守られ、育てられたと体感できた人こそ、本当の意味で森を破壊から守れる、そう思えてならない。 森に守られ、育てられることが、ヒトの歴史の上で持つ、深い重い意味をとことん突き詰めてみることである。 謙虚になって森が育む生命の仲間に入れてもらうことである。 その第一歩が「森を好きになること」だ。私はそう思っている。

■一言:
人はサバンナで生まれたのではなく、森で生まれたという結論に多くの人が辿りついているようです。