独自の視点で本を選んで紹介しています。

「Amazon.co.jpアソシエイト」
aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します

「Amazon.co.jpアソシエイト」
○●おきなわ歴史物語 (1984年) (おきなわ文庫〈16〉)● ― 2015年05月10日 12:00
メインストリートとは別の人々の顔
高良倉吉(著)
発行所: ひるぎ社
1984年7月15日初版発行
163ページ
内容・著者紹介(同書より)
内容
姿勢を正して読む歴史ではなく、くつろいだ気分で、おしゃべりでも楽しむように語り合うことのできる歴史を本書は提供する。近世古文書の中に人知れず眠りつづける歴史を揺り動かし、先人たちの自在な足跡とその多様な表情を示してくれる。この本を手にした時、私たちが親しんできた歴史は「歴史のメインストリート」でしかなかったことに、あらためて気づかされるだろう。歴史を生きた人々の「顔」は実に多彩である。―そのことを、今、つくづく思い知らされる。
著者
高良倉吉(たからくらよし)
1947(昭和22)年10月伊是名村生まれ
1971(昭和46)年3月愛知教育大学卒業後、
京都大学文学部国史学研究室に研究生(国史学専攻)として学ぶ
1973(昭和48)年4月 沖縄県沖縄史料編集所に入り、現在同署の専門員
専攻 歴史学(琉球史)
著書
沖縄歴史序説(三一書房、1980年)
琉球の時代(筑摩書房、1980年)
沖縄歴史への視点(沖縄タイムス社、1981年)
御教条の世界(ひるぎ社、1982年)
■目次
第I部 知られざる歴史の表情
第1話 遊女から愛する男への手紙 11
第2話 流人たちの素顔 19
第3話 久部良割り伝説の背景 27
第4話 中国に渡る密貿易船 35
第5話 人魚と王様 44
第6話 尚寧王の「遺言」 52
第7話 思想としてのユタ問題 60
第8話 牧志朝忠とロシア艦隊 75
第9話 アメリカ水兵の暴行事件 91
第II部 知られざる人物の表情
第10話 改革者の心意気(向象賢) 101
第11話 「日琉同祖論」のねらい(向象賢) 107
第12話 老政治家の回想(蔡温) 113
第13話 名護遷都論のなぞ(蔡温) 119
第14話 誤解された「弾圧者」(小禄親雲上良宗) 125
第15話 島役人への遠い道(チャモ洲鎌) 131
第16話 ある経済振興論(無名者たちの答案) 137
第17話 幕末のコスモポリタン(真栄平房昭) 143
第18話 女と男のいる風景(マカとタラ玉城) 149
第19話 無名者たちの死(神谷と知念) 155
あとがき 161
■「あとがき」(一部分)
話題は近世琉球の古文書や史料から入手した。そして、これまでの歴史書では全くお目にかかる機会の少ないエピソードを中心に集め、しかも、つとめて名もなき人々を優先的にとりあつかうよう配慮したつもりである。その結果、本書は「近世琉球における無名者たちの知られざるこぼれ話集」となってしまったわけだが、このような仕事もまた沖縄歴史とそれをつくりあげた人々の足跡を知るうえで必要なのではないかと思い、あえて一書にまとめたしだいである。歴史の広がり、表情の多様さを身近に感じていただければばぼくの目的は達せられたも同じである。
仕事柄、恰好をつけた小むずかしい論文を書くのも商売のうちであるが、しかし、ぼくはおしゃべりが好きだし、さまざまな友人・先輩たちと好奇心にまかせて談論風発表を楽しむことにエネルギーを費やしたい。スポーツで汗を流すのも気に入っているし、さまざまな土地を旅することも本職の一つと心得ている。不遜かもしれないが、歴史も、そんな自由な気持で楽しみたいのである。歴史家である前に歴史愛好家でありたいし、歴史愛好家である前に人間社会の喜怒哀楽の中に身をおく「生活者」でありたいと思う。そこから歴史なるものを方法として自分の側に置くことができればそれでいい。
■一言:
ここにあるように、「歴史のメインストリート」でも、為政者に好都合な 歴史でもない、人々の顔を伝える内容となっているようです。
高良倉吉(著)
発行所: ひるぎ社
1984年7月15日初版発行
163ページ
内容・著者紹介(同書より)
内容
姿勢を正して読む歴史ではなく、くつろいだ気分で、おしゃべりでも楽しむように語り合うことのできる歴史を本書は提供する。近世古文書の中に人知れず眠りつづける歴史を揺り動かし、先人たちの自在な足跡とその多様な表情を示してくれる。この本を手にした時、私たちが親しんできた歴史は「歴史のメインストリート」でしかなかったことに、あらためて気づかされるだろう。歴史を生きた人々の「顔」は実に多彩である。―そのことを、今、つくづく思い知らされる。
著者
高良倉吉(たからくらよし)
1947(昭和22)年10月伊是名村生まれ
1971(昭和46)年3月愛知教育大学卒業後、
京都大学文学部国史学研究室に研究生(国史学専攻)として学ぶ
1973(昭和48)年4月 沖縄県沖縄史料編集所に入り、現在同署の専門員
専攻 歴史学(琉球史)
著書
沖縄歴史序説(三一書房、1980年)
琉球の時代(筑摩書房、1980年)
沖縄歴史への視点(沖縄タイムス社、1981年)
御教条の世界(ひるぎ社、1982年)
■目次
第I部 知られざる歴史の表情
第1話 遊女から愛する男への手紙 11
第2話 流人たちの素顔 19
第3話 久部良割り伝説の背景 27
第4話 中国に渡る密貿易船 35
第5話 人魚と王様 44
第6話 尚寧王の「遺言」 52
第7話 思想としてのユタ問題 60
第8話 牧志朝忠とロシア艦隊 75
第9話 アメリカ水兵の暴行事件 91
第II部 知られざる人物の表情
第10話 改革者の心意気(向象賢) 101
第11話 「日琉同祖論」のねらい(向象賢) 107
第12話 老政治家の回想(蔡温) 113
第13話 名護遷都論のなぞ(蔡温) 119
第14話 誤解された「弾圧者」(小禄親雲上良宗) 125
第15話 島役人への遠い道(チャモ洲鎌) 131
第16話 ある経済振興論(無名者たちの答案) 137
第17話 幕末のコスモポリタン(真栄平房昭) 143
第18話 女と男のいる風景(マカとタラ玉城) 149
第19話 無名者たちの死(神谷と知念) 155
あとがき 161
■「あとがき」(一部分)
話題は近世琉球の古文書や史料から入手した。そして、これまでの歴史書では全くお目にかかる機会の少ないエピソードを中心に集め、しかも、つとめて名もなき人々を優先的にとりあつかうよう配慮したつもりである。その結果、本書は「近世琉球における無名者たちの知られざるこぼれ話集」となってしまったわけだが、このような仕事もまた沖縄歴史とそれをつくりあげた人々の足跡を知るうえで必要なのではないかと思い、あえて一書にまとめたしだいである。歴史の広がり、表情の多様さを身近に感じていただければばぼくの目的は達せられたも同じである。
仕事柄、恰好をつけた小むずかしい論文を書くのも商売のうちであるが、しかし、ぼくはおしゃべりが好きだし、さまざまな友人・先輩たちと好奇心にまかせて談論風発表を楽しむことにエネルギーを費やしたい。スポーツで汗を流すのも気に入っているし、さまざまな土地を旅することも本職の一つと心得ている。不遜かもしれないが、歴史も、そんな自由な気持で楽しみたいのである。歴史家である前に歴史愛好家でありたいし、歴史愛好家である前に人間社会の喜怒哀楽の中に身をおく「生活者」でありたいと思う。そこから歴史なるものを方法として自分の側に置くことができればそれでいい。
■一言:
ここにあるように、「歴史のメインストリート」でも、為政者に好都合な 歴史でもない、人々の顔を伝える内容となっているようです。
◎■人類史のなかの定住革命 (講談社学術文庫)■ ― 2015年05月10日 18:53
生態人類学の立場から、栽培の結果定住化が発生したのではなく、定住化が栽培を生んだのではないかと分析
西田 正規 (著)
文庫: 272ページ
出版社: 講談社 (2007/3/9)
内容紹介
霊長類が長い進化史を通じて採用してきた遊動生活。不快なものには近寄らない、危険であれば逃げてゆくという基本戦略を、人類は約1万年前に放棄する。ヨーロッパ・西アジアや日本列島で、定住化・社会化はなぜ起きたのか。栽培の結果として定住生活を捉える通説はむしろ逆ではないのか。生態人類学の立場から人類史の「革命」の動機とプロセスを緻密に分析する。(講談社学術文庫)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西田/正規
1944年、京都府生まれ。京都大学大学院博士課程退学(自然人類学)。理学博士。1994年から筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
学術文庫版まえがき 3
まえがき(原本) 12
第一章 定住革命 15
1 遊動の意味
2 定住生活の条件
3 定住の動機
4 定住化の環境要因
第二章 遊動と定住の人類史 54
1 狩猟技術の発達
2 温帯森林の拡大と定住
3 定住民優越主義の誤り
4 移動する理由
第三章 狩猟民の人類史 69
1 人類サバンナ起源説の検討
2 熱帯の狩猟採集民
3 文明以前の人類史の枠組
4 中緯度に進出した人類の戦略
第四章 中緯度森林帯の定住民 83
1 農耕以前の定住者
2 生活様式の分類
第五章 歴史生態人類学の考え方―ヒトと植物の関係 101
1 焼物産業とアカマツ
2 行動と環境
3 農耕の出現
第六章 鳥浜村の四季 117
1 湖のほとりに村を作る
2 照葉樹の森の中に開けた空間
3 鳥浜村の生活カレンダー
4 男の仕事と女の仕事
5 自然のリズムと一体の生活
6 今日につながる縄文時代の食事文化
第七章 「ゴミ」が語る縄文の生活 134
1 先史時代は裏口から
2 縄文のイメージ
3 イメージから分析
4 生活の変化
5 人間と植物
6 採集から栽培へ
7 渡来から自生へ
第八章 縄文時代の人間-植物関係―食料生産の出現仮定 148
1 向笠における人間-植物関係
2 人間-植物関係の空間的構造
3 縄文時代のクリ、クルミ
4 人里植物の集中と経済的効果
5 豊かな環境における栽培の伝統
6 中部山地における「農耕化」
7 新石器時代の人間-植物関係
第九章 手型動物の頂点に立つ人類 187
1 手と口
2 脊椎動物の進化
3 視線の回転
4 霊長類の手型化
5 二足歩行と視線
6 ホミニゼーションの背景
第十章 家族・分配・言語の出現 223
1 危険な社会
2 争いのテーマ
3 分配と家族
4 言語
註 261
あとがき(原本) 267
■学術文庫版まえがき
この地球に人類が出現し、さまざまに変化しながら現在に至り、やがて宇宙から消滅してしまうまで、人類が存在した全ての時間を一望してみたい。「定住革命」を構想したことから生じた私のひそかな願いである。
定住社会とは何かという問いかけは、縄文時代の生活戦略を考察する中から生じた。秋の温帯林に豊かに実るクリやドングリ、クルミなどを大量に蓄えて冬を越す縄文時代の生活戦略は、定住を強く促したに違いなく、あるいは、定住生活を前提としてはじめて機能する生活戦略である。それは、年間を通じて獣を追い、狩を続ける旧石器時代の生活戦略とは大きく異なっている。
定住社会の本質に迫るには、その対極にある、頻繁なキャンプ移動をくりかえす遊動生活との比較研究がなによりも有効な手段になる。定住革命の視点とともに、人類の祖先が未だ類人猿であった時代から連綿と続いてきた遊動社会の進化史と、およそ一万年前の地球の温暖化とともに出現した定住社会の進化史との、双方をながめる視界が開けたのである。
それから二〇年あまりを経て、あの願いが実現したとは言えないものの、「定住革命」によって私に根づいた人類史への関心は、幸いにもたえず新鮮な問いかけに満たされてきた。「定住革命」は人類史への興味をたえず撹拌し、それを明瞭に映しだしてくれるプロジェクターとなった。私には大切な思考の道具である。
「定住革命」は一九八四年、講談社による『季刊人類学』に掲載され、一九八六年に新曜社から出版された『定住革命―遊動と定住の人類史』にも収められた。しかしそれも久しく絶版になり、社会的役割を終えたかと考えていたが、この度講談社学術文庫に入れたいとのお誘いがあった。「定住革命」にはまだ果たすべき役割があるとのこと、ありがたくお受けした。
お誘いと編集のお世話をして下さった講談社の林辺光慶氏に心より感謝を申し上げます。
二〇〇六年一一月一一日
■一言:
定住化の影響ともいえる、環境破壊や宗教の誕生などについて考える上で多くの刺激を与えてくれます。
人類の歴史や現代社会(宗教、政治、社会、経済、教育など)について考える上で重要な視点を提供。
■書評:
るびりん書林 別館
西田 正規 (著)
文庫: 272ページ
出版社: 講談社 (2007/3/9)
内容紹介
霊長類が長い進化史を通じて採用してきた遊動生活。不快なものには近寄らない、危険であれば逃げてゆくという基本戦略を、人類は約1万年前に放棄する。ヨーロッパ・西アジアや日本列島で、定住化・社会化はなぜ起きたのか。栽培の結果として定住生活を捉える通説はむしろ逆ではないのか。生態人類学の立場から人類史の「革命」の動機とプロセスを緻密に分析する。(講談社学術文庫)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西田/正規
1944年、京都府生まれ。京都大学大学院博士課程退学(自然人類学)。理学博士。1994年から筑波大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
■目次
学術文庫版まえがき 3
まえがき(原本) 12
第一章 定住革命 15
1 遊動の意味
2 定住生活の条件
3 定住の動機
4 定住化の環境要因
第二章 遊動と定住の人類史 54
1 狩猟技術の発達
2 温帯森林の拡大と定住
3 定住民優越主義の誤り
4 移動する理由
第三章 狩猟民の人類史 69
1 人類サバンナ起源説の検討
2 熱帯の狩猟採集民
3 文明以前の人類史の枠組
4 中緯度に進出した人類の戦略
第四章 中緯度森林帯の定住民 83
1 農耕以前の定住者
2 生活様式の分類
第五章 歴史生態人類学の考え方―ヒトと植物の関係 101
1 焼物産業とアカマツ
2 行動と環境
3 農耕の出現
第六章 鳥浜村の四季 117
1 湖のほとりに村を作る
2 照葉樹の森の中に開けた空間
3 鳥浜村の生活カレンダー
4 男の仕事と女の仕事
5 自然のリズムと一体の生活
6 今日につながる縄文時代の食事文化
第七章 「ゴミ」が語る縄文の生活 134
1 先史時代は裏口から
2 縄文のイメージ
3 イメージから分析
4 生活の変化
5 人間と植物
6 採集から栽培へ
7 渡来から自生へ
第八章 縄文時代の人間-植物関係―食料生産の出現仮定 148
1 向笠における人間-植物関係
2 人間-植物関係の空間的構造
3 縄文時代のクリ、クルミ
4 人里植物の集中と経済的効果
5 豊かな環境における栽培の伝統
6 中部山地における「農耕化」
7 新石器時代の人間-植物関係
第九章 手型動物の頂点に立つ人類 187
1 手と口
2 脊椎動物の進化
3 視線の回転
4 霊長類の手型化
5 二足歩行と視線
6 ホミニゼーションの背景
第十章 家族・分配・言語の出現 223
1 危険な社会
2 争いのテーマ
3 分配と家族
4 言語
註 261
あとがき(原本) 267
■学術文庫版まえがき
この地球に人類が出現し、さまざまに変化しながら現在に至り、やがて宇宙から消滅してしまうまで、人類が存在した全ての時間を一望してみたい。「定住革命」を構想したことから生じた私のひそかな願いである。
定住社会とは何かという問いかけは、縄文時代の生活戦略を考察する中から生じた。秋の温帯林に豊かに実るクリやドングリ、クルミなどを大量に蓄えて冬を越す縄文時代の生活戦略は、定住を強く促したに違いなく、あるいは、定住生活を前提としてはじめて機能する生活戦略である。それは、年間を通じて獣を追い、狩を続ける旧石器時代の生活戦略とは大きく異なっている。
定住社会の本質に迫るには、その対極にある、頻繁なキャンプ移動をくりかえす遊動生活との比較研究がなによりも有効な手段になる。定住革命の視点とともに、人類の祖先が未だ類人猿であった時代から連綿と続いてきた遊動社会の進化史と、およそ一万年前の地球の温暖化とともに出現した定住社会の進化史との、双方をながめる視界が開けたのである。
それから二〇年あまりを経て、あの願いが実現したとは言えないものの、「定住革命」によって私に根づいた人類史への関心は、幸いにもたえず新鮮な問いかけに満たされてきた。「定住革命」は人類史への興味をたえず撹拌し、それを明瞭に映しだしてくれるプロジェクターとなった。私には大切な思考の道具である。
「定住革命」は一九八四年、講談社による『季刊人類学』に掲載され、一九八六年に新曜社から出版された『定住革命―遊動と定住の人類史』にも収められた。しかしそれも久しく絶版になり、社会的役割を終えたかと考えていたが、この度講談社学術文庫に入れたいとのお誘いがあった。「定住革命」にはまだ果たすべき役割があるとのこと、ありがたくお受けした。
お誘いと編集のお世話をして下さった講談社の林辺光慶氏に心より感謝を申し上げます。
二〇〇六年一一月一一日
■一言:
定住化の影響ともいえる、環境破壊や宗教の誕生などについて考える上で多くの刺激を与えてくれます。
人類の歴史や現代社会(宗教、政治、社会、経済、教育など)について考える上で重要な視点を提供。
■書評:
るびりん書林 別館
最近のコメント