独自の視点で本を選んで紹介しています。

aroha.asablo.jp/内をGoogle.comで検索します


「Amazon.co.jpアソシエイト」

◎■逝きし世の面影■2015年06月20日 11:10

明治の本当の姿を知るには、その前の時代を知ることが必要だ


渡辺 京二 (著)
単行本(ソフトカバー): 604ページ
出版社: 平凡社 (2005/09)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「私にとって重要なのは在りし日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持のよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」近代に物された、異邦人によるあまたの文献を渉猟し、それからの日本が失ってきたものの意味を根底から問うた大冊。1999年度和辻哲郎文化賞受賞。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡辺/京二
1930年、京都市生まれ。日本近代史家。書評紙編集者などを経て、河合塾福岡校講師。熊本市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
第一章 ある文明の幻影 9
第二章 陽気な人びと 73
第三章 簡素とゆたかさ 99
第四章 親和と礼節 145
第五章 雑多と充溢 205
第六章 労働と身体 235
第七章 自由と身分 235
第八章 裸体と性 295
第九章 女の位相 341
第十章 子どもの楽園 387
第十一章 風景とコスモス 427
第十二章 生類とコスモス 481
第十三章 信仰と祭 525
第十四章 心の垣根 557

あとがき 581
平凡社ライブラリー版 あとがき 585
解説―共感は理解の最良の方法である 平川祐弘 591
参考文献 601
人名作品 604

■あとがき(抜粋)
(第一段落)
  『逝きし世の面影』を平凡社ライブラリーに加えて下さることになってほっとしている。 版元が重版をしなくなってから、この本は幻の本になりおうせたとのことで、古本屋を探したが手に入らぬ、何とかならぬかという問い合わせをずいぶんと受けた。 手許にいくらか持っていたのも方々から召しあげられ、私自身一冊しか持ちあわせない有様である。 平凡社ライブラリーになれば、問いあわせを受けて心苦しい思いをすることもない。 そういう次第で、この本に目をつけて下さった平凡社の編集者二宮善宏さんに深く御礼申しあげたい。
(第四段落)
  私はたしかに、古き日本が夢のように美しい国だという外国人の言説を紹介した。 そして、それが今ばやりのオリエンタリズム云々といった杜撰な意匠によって、闇雲に否認されるべきではないということも説いた。 だがその際の私の関心は自分の「祖国」を誇ることにはなかった。 私は現代を相対化するためのひとつの参照枠を提出したかったので、古き日本とはその参照枠のひとつにすぎなかった。 この本はそれまで私が重ねて来た仕事からすれば、突然の方向転換のような感じを持った人びともいたらしいが、私の一貫した主題が現在という人類社会の特殊なありように 落着かぬ自分の心であった以上、そういったものでもあるまいと自分では思っている。 だが、そういうくだくだしたことはこれ以上書くまい。 この本が呼び起こした反応とそれに対する答えは、すでに「逝きし世と現代」(『渡辺京二評論集III・荒野に立つ虹』所収。葦書房、一九九九年刊)と題する小論で述べておいた。

■第十一章 風景とコスモスから
ヒューブナーは言う。「日本人は自然が好きだ。ヨーロッパでは美的感覚は教育によってのみ育み形成することが必要である。ヨーロッパの農民たちの話すことといえば、畑家の肥沃さとか、水車を動かす水量の豊かさとか、森の値打ちとかであって、土地の絵画的魅力についてなど話題にもしない。彼らはそうしたものに対してまったく鈍感で、彼らの感じるものと言ったら漠然とした満足感にすぎず、それすらほとんど理解する能がない有様なのである。ところが日本の農民はそうではない。 日本の農民にあっては、美的感覚は生まれつきのものなのだ。たぶん日本の農民には美的感覚を育む余裕がヨーロッパの農民よりもあるのだろう。というのも日本の農民はヨーロッパの農民ほど仕事に打ちひしがれてはいないからだ」。ヒューブナーはオーストリアの貴族であり、かつメッテルニヒの腹心だったという外交官である。いったい彼は自国の農民についてどれだけのことを知っていてこういう断言をしたのだろうか。また、「肥沃な土壌と雨と太陽が仕事を半分してくれる」ので、日本の農民は戸口で寝そべって美しい風景を楽しんでいるなどと、どんな 知見に基づいて書くことができたのだろうか。しかしこれが全部与太話だとしても、彼が前引のように感じたという事実は残る。彼は、自分が実見した富士山麓の美しい村々のたたずまいに幻惑されたのかもしれない。だが当時の日本の村のたたずまいには、自然美を生活の重要な一部としてとりこんだ暮らしを実感させるような、 何ものかがあったことはたしかだ。

■一言
第一章は抽象的であり、難解であるため、無理せず、早めに第二章以降に進むことをお勧めします。

■書評
明治の本当の姿を知るには、その前の時代を知ることが必要だ

○■病気が教えてくれる、病気の治し方―スピリチュアル対症療法■2015年06月20日 20:51

ドイツのベストセラー。
心の声を聞き取ることが、病気克服の第一歩。


トアヴァルト デトレフゼン (著), リューディガー ダールケ (著)
単行本: 317ページ
出版社: 柏書房 (2004/11)

■商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
症状=「影」の声を聞くことからはじまる豊かな人生。症状から引ける索引付き。
内容(「MARC」データベースより)
病気と治癒を理解するための考え方を解説し、よくある病気の症状を取り上げて、そこに象徴されるメッセージを心の問題のあらわれとして解き明かす。巻末に症状から引ける索引付き。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
デトレフゼン,トアヴァルト
1946年生まれ。精神医学を学んだのち、1974年に特殊心理学研究所を設立し、リーインカーネーション・セラピーを開発する。ここで実践したセラピストに、リューディガー・ダールケ、ニコラウス・クライン、ロベルト・ドルシュなどがいる。特殊心理学研究所は93年にカウワナ修道院(ヘブライ語で、献身、意図、目的、祈りを意味する)と改名され、新興宗教団体として活動している。神秘主義者、占星術師としても名高い

ダールケ,リューディガー
1951年東ベルリンに生まれる。ミュンヒェン大学で医学を専攻したのち、精神療法士および自然医学医師の資格を取得。夫人マルグリット・ダールケとともにヨハニスキルヒェ医療センターを開設し、講演やセミナーをおこなっている。精神療法のためのCDならびに著書多数

シドラ/房子
新潟県生まれ。武蔵野音楽大学卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

■目次
はじめに 5
第一部 病気と治癒を理解するための考え方 7
・病気と症状 8
・両極性と単一性 19
・影 45
・善と悪 53
・人間はもともと病気 66
・原因をさぐる 72
・背景を知るための方法 86

第二部 病気の症状と解釈 111
・感染症 112
・抵抗力 128
・呼吸 134
・消化 146
・感覚器官 170
・頭痛 181
・皮膚 189
・腎臓 199
・セックス、妊娠 212
・心臓と血液循環 227
・運動器官と神経 236
・事故 252
・精神的症状 261
・がん 278
・エイズ 289
・何をすべきか? 297

訳者あとがき 308
索引 i

■「人間はもともと病気」(一部引用)
   病気を防ぐことができる、撲滅することができるというのは妄想だから捨てたほうがいい。人間には矛盾が多く、そのため病気なのだ。生きていくうちだんだん病気にはまっていき、やがて死をもって最後を飾る。それが自然である。肉体は無機的存在を目標とする。この目標に少しずつ近づくように自然は超然と取りはからう。病気と死は、 人間の妄想を打ち砕き、一面性を修正するものである。
  人間は、力に飢えた自我によって生きている。自我はしだいに大きく膨らんで新しい崇高な衣をまとい、人に奉仕させる。自我はいつも境界をつくるので、情熱や愛や統合をおそれている。自我は片方の極を選んで実現し、影を外へ追い出す。病気は、人がどれくらいまん中から片側へ寄ったかに応じて症状を示して、反対側へと向かわせる。そうやってバランスさせるのだ。人間の傲慢な自我によるおこないを、謙遜と無力の方向に調整する。人を病気の状態になりやすくするのは、その人のもつ才覚や手腕なのである。
  健康に生活しようと心がければ、そのぶん病気を招くことになる。これは現代には当てはまらないと思うかもしれない。予防医学が日々進歩しているのだから、と。他方では≪ナチュラルでヘルシーな生活≫がブームになっている。知らないうちに毒物とかかわっていることへの自然な反応だが、≪病気≫というテーマからみると西洋医学と同じく的はずれである。どちらも病気を機能のうえから予防することを起 点として、なんらかの方法でそれを防いで健康な人間にしようとして いるからである。とはいえ、これらは希望を与えてくれるので、それ なりに人気がある。
  死が生に属するように、病気も健康に属している。私たちは、読者の方々の見る目を研ぎ、これまでの思考に新しい方向を加えて補完したいと考えている。努力して幻想を打ち砕けば、かならず自由の余地が増えるだろう。

■索引(項目の列挙のみ)
ア行
アルコール中毒症/アレルギー/胃/胃炎/胃潰瘍/委縮腎/痛み/咽頭炎/インフルエンザ/インポテンツ/うつ病/運動器官/エイズ/嚥下困難/遠視/炎症/黄疸/嘔吐/悪心/オルガスムス

カ行
潰瘍性大腸炎/過食症/ガス/風邪/花粉症(咳に出る)/花粉症(鼻やくしゃみ)/痒み/カリエス/がん/肝炎/感覚器官/肝硬変/冠状血管のつまり/冠状動脈不全/関節・関節症/関節炎/乾癬/感染症/肝臓/期外収縮/気管支炎/気管支喘息/気管支肺炎/喫煙/吃音症/狭心症/拒食症/虚脱/近視/筋腫/緊張亢進/結核/血管の硬化/月経/月経過少/月経過多/月経困難/血行/結合組織/血栓症/血栓性静脈炎/結膜炎/下痢/高血圧/梗塞/交通事故/喉頭炎/更年期障害/呼吸器官/鼓腸/コレラ

サ行
坐骨神経痛/子癇/糸球体腎炎/子宮付属器炎/事故/歯周組織/失神/失明/歯肉炎/歯肉の出血/斜頸/斜視/十二指腸潰瘍/出産(分娩)/授乳/腫瘍/消化/猩紅熱/小腸/小児性疾患/小児病/静脈瘤/食欲不振/書字痙攣/自律神経失調症/腎盂炎/腎炎/心機不整/心筋炎/心筋梗塞/神経性食欲不振/心臓/腎臓/腎臓結石/心臓神経症/心臓の機能不全/心臓発作/心粗動/心内膜炎/じんま疹/膵炎/膵臓の機能不全/頭痛/性/精神病/性病/生理不順/咳/赤痢/背中の痛み/疝痛/躁うつ病/想像妊娠/塞栓

タ行
帯状疱疹(ヘルペス)/大腸炎/多発性関節炎/多発性硬化症/胆石/胆嚢/中耳炎/中毒症/聴力の喪失/直腸/椎間板/痛風/ツメを噛む/つわり/低血圧/天然痘/糖尿病/動脈硬化症

ナ行
難聴/乳児脂漏性湿疹/乳汁分泌不全/尿酸性関節炎/妊娠/妊娠中毒症/捻挫/脳震盪/膿瘍/喉荒れ/喉の痛み

ハ行
歯/肺炎/白内障/破傷風/肌荒れ/発熱/ヒステリー球(喉に塊がある感じ)/皮膚/皮膚炎/皮膚の痒み/肥満症/貧血症/頻脈/風疹/不感症/不整脈/不妊/不眠/閉経/ベヒテレフ病/偏頭痛/扁桃炎/便秘/膀胱/膀胱炎/膀胱神経症/膀胱の障害
マ行
麻疹/耳/無オルガスムス/無月経/胸やけ/免疫

ヤ行
夜間遺尿症/薬物/火傷/夜尿症/腰痛

ラ行
卵巣の炎症/流産/リューマチ/緑内障/リンパ管炎

■一言:
病気の本質をスピリチュアルに説明

■書評
るびりん書林 別館